コンテンツにスキップ

キランティ諸語

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
キランティ諸語
民族キランティ英語版リンブー人英語版ライ人英語版ヤッカ人英語版スヌワール人英語版
話される地域ネパール東部開発区域)及びインド (シッキム州ダージリンカリンポン
言語系統シナ・チベット語族
Glottologkira1253[1]

キランティ諸語(キランティしょご、: Kiranti languages) は、ネパール東部の山岳地帯、及びその周辺地域(インドダージリン管区、シッキム州)に住むキランティ人英語版が話す、30ほどの言語の総称である[2][3]

言語系統的には、トランス・ヒマラヤ語族(シナ・チベット語族、チベット・ビルマ語族)に属する[注 1]。話者の大多数は、インド・ヨーロッパ語族に属するネパール語とのバイリンガルである。

キランティ諸語は複雑な動詞形態論を持ち、主語のみならず目的語人称に応じた動詞屈折が見られる。以下はリンブー語における例である[6]

(1)
リンブー語(van Driem 1987: 180)

khεnεʔ

you.SG

maaki

トウモロコシ

kε-dees-w-iiʔ

2-種をまく-3p-q

 

mεn-dee-ʔtee

NEG-まく-conv

waa-ʔε.

cop-1.SG:Npst

khεnεʔ maaki kε-dees-w-iiʔ – mεn-dee-ʔtee waa-ʔε.

you.SG トウモロコシ 2-種をまく-3p-q {} NEG-まく-conv cop-1.SG:Npst

「お前はトウモロコシの種をまいたか?」「まいていない。」

上の疑問文において、動詞語幹 dees「まく」[注 2]に付いた接頭辞kε-は二人称の主語を、接尾辞-wは三人称の目的語を表している。また、その答えとなる文では、コピュラwaaに一人称かつ非過去時制を表す接尾辞-ʔεが接続している。

現代ネパールの民族分布を示した地図。「キランティ」「リンブー」「ライ」が単一のグループとしてまとめられている。

名称と歴史

[編集]

キランティ英語版」(ネパール語: किराँती Kirā̃nti, किराँत Kirā̃t, किरात Kirāt[5] は、サンスクリット語の「キラータ」(किरात Kirāta)という語に由来する。

古代のインド亜大陸において、「キラータ」はヒマラヤ山脈南麓に住むチベット・ビルマ系民族全般を指す。一方、近現代のネパールにおいて、「キランティ」は主にリンブー人英語版ライ人英語版を指す[7][3][注 3]。キランティ諸語を話す民族集団としては、リンブー、ライの他にも、ヤッカ人英語版スヌワール人英語版が存在する。

民族名称としての「キランティ」

[編集]

古代から中世

[編集]

古代インドのサンスクリット語文献において、「キラータ」と称される人々が初めて現れるのは『ヤジュル・ヴェーダ』である[10]。その後成立した『アタルヴァ・ヴェーダ』や『マハーバーラタ』、『ラーマーヤナ』といったサンスクリット語文献にも、「キラータ」に対する言及が見られる[11]フランスの東洋学者シルヴァン・レヴィは、『エリュトゥラー海案内記』の第62節に現れるCirrhadae古代ギリシャ語: Κιῤῥαδαι)を、「キラータ」に比定している[12]

『マハーバーラタ』では、ヒマラヤ地域に住む[13]「キラータ」の風貌が、以下のように記述されている[14][15]

[...] tasya cīnaiḥ kirātaiśca kāñcanairiva saṃvṛtam. babhau balamanādhṛṣyaṃ karṇikāravanaṃ yathā.
『マハーバーラタ』V, 584
(和訳)[...] チーナ(cīna)とキラータは、黄金に覆われており、その無敵の軍隊は、あたかも[黄色い花を咲かせる]カルニカーラ(karṇikāra)の森のようである。

「キラータ」が「黄金」のような容姿を備えている点は、『ラーマーヤナ』の中でも言及されている[15][16]。『エリュトゥラー海案内記』は、「デーサレーネー」(古代ギリシャ語: Δησαρηνὴガンジス河口地域)の北に住むCirrhadaeを、「鼻が平らで、獰猛な人種」[注 4]として描写している[12][17]

以上のような古代の文献に登場する「キラータ」は、特定の民族集団を指すわけではなく、ヒマラヤ南東部に居住していた、モンゴロイド的な風貌を持つ狩猟民族の総称であったと考えられる[18][19]。21世紀の現在でも、インド亜大陸の北東部(北東インドチッタゴン丘陵ブータン、ネパール)においては、ナガクキチンタマンマガールリンブー英語版ライ英語版といったチベット・ビルマ系の民族や、カシ英語版ムンダといったオーストロアジア系の民族が暮らしている[20]。古代のインド亜大陸では、そうしたヒマラヤの非インド・アーリヤ系山岳民族が、一括りに「キラータ」として認識されていたようである[21][3]

なお、ネパールの歴史上、「キラータ」という語が始めて用いられたのは、14世紀の年代記『ゴーパーラ・ラージャ・ヴァンシャーヴァリー英語版』である[22]

スヌワールの人々。

近世以降

[編集]

今日的な意味での「キランティ英語版」は、チベット・ビルマ系諸民族の中でも、リンブーライヤッカ英語版スヌワール人英語版の4集団を指す[23][24]。元来他民族[注 5]からの他称であった「キランティ」を、彼らが自称[注 6]し始めたのは、18世紀にゴルカ王国プリトビ・ナラヤン・シャハがネパールの山岳地帯を征服して以降のことに過ぎない[23][25]

18世紀にリンブー文字の「復興」を図ったシュリジャンガ英語版の像。

リンブー、ライ、ヤッカ、スヌワールという多様な言語・習慣・信仰を持つ集団の間に、「キランティ」という共通の民族意識が芽生えた背後には、ゴルカ朝による支配がある[26]。19世紀半ばに制定された法典『ムルキ・アイン』において、彼らはグルンやマガールといった他のチベット・ビルマ系民族と共に、「酒飲み(ネパール語: मतवाली matvāli)」カーストに分類され、ブラフミンチェトリタクリ英語版といった上位カーストよりも低く位置付けられた[27][28]。さらに、彼らの暮らす地域では、ヒンドゥー教徒による入植や、ネパール語使用の推進も図られた[23]。このように旧来の文化や生活が脅かされるなか、リンブーやライの知識人が自らの民族を定義付ける要素として参照したものの一つが、イギリス人による言語学民族学研究であった[29]ブライアン・ホートン・ホジソンのようなイギリス人学者が出版したキランティ諸語の言語資料は、彼らの民族意識にも大きな影響を与えている[29]

言語分類としての「キランティ」

[編集]

ホジソンによる著作Comparative Vocabulary of the Languages of the broken Tribes of Népál(1857年)[30]と、On the Kiránti Tribe of the Central Himalaya(1858年)[31]は、キランティ諸語の言語学的資料のうち、最も初期のものである[32]。ホジソンが記録したキランティ諸語は以下の18言語である[32]

ホジソンはこれらの言語に加えて、リンブー語の話者を「キランティ」と見做している[33]

20世紀初頭にジョージ・エイブラハム・グリアソンが編纂した『インド言語調査英語版』では、ホジソンが調査した「チベット・ビルマ諸語のキランティ語群」(the Kirāntī group of Tibeto-Burman languages)[34] に加えて、以下の6言語を「複雑な代名詞化言語[注 7]の東部下位語群」(Eastern sub-group of the complex pronominalized languages)[35]として分類している[36]

これらの6言語は、現在では「キランティ諸語」に含まれない[36]。一方、リンブーや「ライ」、ヤッカやスヌワールといった民族の言語は、現在でも「キランティ諸語」として分類されている[37][8]

社会言語学的状況

[編集]

キランティ諸語の話者は、ネパールリク川英語版以東[38]ラメチャープ郡シンドゥリ郡以東の山岳地帯に居住している。また、インド西ベンガル州ダージリン県英語版や、シッキム州西部にも居住している[2][3]。2011年現在、ネパールで暮らす「キランティ」の人々のうち、8割以上がヒンドゥー教徒、1割弱が仏教徒である[39]。一方、「トンバ英語版[注 9]と呼ばれる醸造酒や、「キネマ[注 10]と呼ばれる納豆、独特な民族衣装や、民族の起源にまつわる神話など、ヒンドゥー教徒のインド・アーリヤ系民族とも、仏教徒のチベット人とも異なる文化的要素が見られる。

トンバを飲むリンブーの女性たち。

キランティ諸語の多くは、極めて深刻な消滅の危機に瀕している[44]。2011年に行われたネパールの国勢調査では、約80万人がキランティの言語を「母語」として回答した。しかし、話者の実数はこれを下回っていると見られる[3]。また、2001年のインドの国勢調査によると、リンブー語と「ライ語」の話者は国内に5万人ほど暮らしているという[3]。いずれにせよ、キランティ諸語に属する言語の大部分は、話者数が1万人を切っており[2]、若い世代ではネパール語への言語交替も進んでいる[44]。なお、キランティ諸語の話者は、ほぼ全員がネパール語も流暢に話すことができる[2]

系統と分類

[編集]

キランティ諸語がトランス・ヒマラヤ語族(シナ・チベット語族、チベット・ビルマ語族)に属するという見解は定説となっている[45]。しかし、トランス・ヒマラヤ語族内の他の言語との関係については不明な点も多く、「キランティ諸語」という系統分類の妥当性自体にも疑義が呈されている[46][47]

キランティ諸語の分類

[編集]

フランス国立科学研究センターのボイド・ミハイロフスキーは、音節初頭子音における音対応を基に、キランティ諸語を東部語群西部語群に二分している。

ミハイロフスキーによると、東部語群ではキランティ祖語の音節初頭子音に以下のような変化が生じている[48][49][50]

一方、西部語群では以下の変化が生じたという[48][51]

Michailovsky(2017)は、東部語群と西部語群に属する言語を、類型論的な特徴をもとに、以下のように分類している[52]

もっとも、ベルン大学のパスカル・ゲルバーとセリン・グロールマンは、西部語群において*kw- > *ɓ-という音変化が生じたとする証拠は十分でないとしている[53]

トランス・ヒマラヤ語族内における系統的位置

[編集]

複雑な人称の一致体系を持つキランティ諸語は、四川省で話されるギャロン系諸言語雲南省ミャンマーカチン州ヌン諸語英語版、インドのヒマーチャル・プラデーシュ州ウッタラーカンド州及びネパールに分布する西ヒマラヤ諸語英語版といった他のトランス・ヒマラヤ諸語と共に「ルン諸語英語版」として分類される場合がある[54]。一方、フランスの言語学者ギョーム・ジャック英語版トマ・ペラールは、「ルン諸語」に共通する語彙的改新が見られないとして、これをひとまとまりの下位語群と見做すことに異議を唱えている[55]

ベルン大学のパスカル・ゲルバーとセリン・グロールマンは、「キランティ諸語」自体を特徴づける音韻的・形態論的・語彙的改新が見られないと主張している。すなわち、トランス・ヒマラヤ語族の下位語群として「キランティ諸語」を設定するのは、少なくとも系統分類の観点からは妥当でないということになる[56]

類型論的特徴

[編集]

トランス・ヒマラヤ語族(シナ・チベット語族)に属する多くの言語と同様、キランティ諸語の基本語順はSOV型であり、動作主を表す他動詞の主語は、能格を取る[3]目的語には何も付かないが、人称代名詞にはネパール語から借用された対格ないし与格標識のलाई lāiが付くこともある。

指示詞においては、指示対象の高度に応じた区別が見られる[注 11]。また、動詞においては逆行態が見られる。

音韻論

[編集]

キランティ諸語の音節は、(CI)V(Cf)のような構造をしている(カッコ内の要素は現れないこともある)[52]

初頭子音(CI)の構造は、さらにCi(Cm)のように模式化できる。(Cm)の位置に出現しうる子音は、j, w, r, lである[57]

母音Vの音質は5つから10ほどである[57]。さらに長短が区別されることもある。

音節末子音Cfとしては、6から10ほどの子音が現れる[58]

以下では、キランティ諸語の音素体系の例として、カリン語英語版の音素目録を示す[59]

カリン語における母音の音素目録
i ʉ ʉː u
e ɵ ɵː o
ɛ ɛː ʌ oɔ
a
カリン語における子音の音素目録
唇音 歯茎音 軟口蓋音 声門音
鼻音 m n ŋ
破裂音/
破擦音
無声音 p t t͡s k ʔ
無声有気音 t͡sʰ
有声音 b d͡z ɡ
無声有気音 d͡zʰ ɡʰ
流音 l r
摩擦音 s ɦ
接近音 w j

Ciの位置には全ての子音が、Cmにはrとlが、Cfにはp, t, k, m, n, ŋ, r, l, s, jが現れる[60]

声調

[編集]

スヌワール語トゥルン語英語版、カリン語といった一部のキランティ諸語では、声調の区別が報告されている[61]。例えば、カリン語において、短母音で終わる音節を除き、平調と下降調が区別される[60]

  • tsenɛ「駄目になる」
  • tsēːnɛ「ふるいにかける」(平調)
  • tsêːnɛ「閉める」(下降調)

名詞形態論

[編集]

格と数

[編集]

の標示は義務的ではないが、人間を指す名詞には複数及び双数の標識を付けることができる[62]後置詞によって標示される[3]。以下はヤッカ語英語版における例である[63]

(2)
ヤッカ語(Schackow 2015: 122)

ghak

全て

kucuma=ci=be

犬=Nsg=LOC

ghak kucuma=ci=be

全て 犬=Nsg=LOC

「全ての犬たちに」

どのキランティ諸語においても、能格属格共格処格奪格の標識は区別される(具格の標識は能格と同形である)[64]。処格に関しては、多くのキランティ諸語において、指し示す場所の高度により異なる標識が使い分けられる。以下はバンタワ語英語版の例である[65]

(3)
バンタワ語(Ebert 2003: 508)

ɨŋka

papa-du-t-nin

父-highloc-[t]-ALL

khat-ŋa-ne,

行く-1.SG-opt

nana,

khana-nin,

あなた-HON

mama-yu-t-nin

母-lowloc-[t]-ALL

khara-ne.

行く-opt

ɨŋka papa-du-t-nin khat-ŋa-ne, nana, khana-nin, mama-yu-t-nin khara-ne.

私 父-highloc-[t]-ALL 行く-1.SG-opt 姉 あなた-HON 母-lowloc-[t]-ALL 行く-opt

「私は(上にいる)父のところへ行かなければなりません。お姉さん、あなたは(下にいる)母のところへ行ってくださいませんか。」

バンタワ語のduは上方にあるものを、yuは下方にあるものを指す時に用いる。

所有

[編集]

どのキランティ諸語においても、人称代名詞の独立形と、所有接頭辞は区別される。以下はバヒン語英語版における人称代名詞と所有接頭辞を示したものである[62]

バヒン語英語版の人称代名詞と、対応する所有接頭辞
1.単数 1.双数.除外 1.複数.除外 1.双数.包括 1.複数.包括 2.単数 2.双数 2.複数 3.単数 3.双数 3.複数
独立形 gu gusu guku gɤsi gɤi gɤsi gɤni am amdɔsi amdɔ
接頭辞 ɔ wɔsi ɔke isi ike i isi ini a asi ani

所有接頭辞は、ɔ-gy「私の手」のように用いる[62]。wam-ke a-pija「熊の頭」のように、属格標識(-ke)と同時に用いることもできる[62]

指示詞

[編集]

指示詞の体系においても、指し示す場所の高度に応じた区別が見られる。例えば、ヤッカ語英語版では、話者より上にあるか、同じ高さにあるか、下にあるかによって異なる指示詞が用いられる[66]

ヤッカ語の指示詞(Schackow 2015: 187)
Direction 副詞感動詞 単数 単数
tu tunna tukha
yu yunna yukha
mu munna mukha

カリン語英語版には、話者が視覚でなく聴覚により認識したものを指す指示詞(auditory demonstrative)tikî-も存在する[67]

(4)
カリン語(Jacques and Lahaussois 2014: 396)

mʌri

とても

mu-jɛd-u,

NEG-好き-1.SG>3.SG

tikî-m

そこ:aud-nmlz

phēm

そうした

mʌʈʌrbaik

バイク

mʌri mu-jɛd-u, tikî-m phēm mʌʈʌrbaik

とても NEG-好き-1.SG>3.SG そこ:aud-nmlz そうした バイク

「ああいうバイクは本当に好きじゃない。」(家の外で騒音を出しながら走っているバイクを指して)

(5)
カリン語(Jacques and Lahaussois 2014: 396)

mâŋ

lêl

tikî-m

そこ:aud-nmlz

mâŋ lêl tikî-m

何 歌 そこ:aud-nmlz

「それ何て曲?」(電話の相手がかけている音楽を聞いて)

動詞形態論

[編集]

大部分のキランティ諸語では、動詞の過去形が非過去形から区別される[65]。また、自動詞は主語の人称と数に応じて、他動詞は主語及び目的語の人称と数に応じて語形変化を起こす。ただし、スヌワール語の多くの変種では、主語のみが人称の一致に関与する[68]

逆行態

[編集]

一部のキランティ諸語において、他動詞では、主語と目的語の人称及び数が、特定の組み合わせになった場合に、逆行態の接頭辞を取る[69]。例えば、バンタワ語英語版においてはɨ-がこれに相当する。以下はバンタワ語英語版における動詞の人称変化を示したものである(Σは語幹を表す)。

バンタワ語英語版の人称変化(単数のみ)[70]
他動詞(動作者/被動作者) 一人称 二人称 三人称
一人称 Σ-na Σ-uŋ
二人称 tɨ-Σ-ŋa tɨ-Σ-u
三人称 ɨ-Σ-ŋa tɨ-Σ Σ-u
自動詞 Σ-ŋ tɨ-Σ Σ

接頭辞ɨ-が現れるのは、動作主(主語)が被動作主(目的語)の「人称階層」を上回った場合である[注 12]。バンタワ語における人称階層は、「一人称>二人称>三人称単数>三人称複数」の順に高い[72]。このため、例えば、三人称が主語、一人称が目的語となる場合には、人称接辞に加え、逆行接頭辞のɨ-が動詞に付く。また、三人称複数が主語、三人称単数が目的語となった場合にも、動詞にɨ-が出現する。

(6)
バンタワ語(Ebert 2003: 511、グロスを一部修正)

khaŋ-u-m-ka

見る-3.SG-1.PL.a-EXCL

khaŋ-u-m-ka

見る-3.SG-1.PL.a-EXCL

「私たち(除外形)は彼を見た。」

(7)
バンタワ語(Ebert 2003: 511、グロスを一部修正)

ɨ-khaŋ-in-ka

inv-見る-1.PL.p-EXCL

ɨ-khaŋ-in-ka

inv-見る-1.PL.p-EXCL

「彼は私たち(除外形)を見た。」

(8)
バンタワ語(Ebert 2003: 511、グロスを一部修正)

khaŋ-u

見る-3.SG

khaŋ-u

見る-3.SG

「彼は彼を見た。」

(9)
バンタワ語(Ebert 2003: 511、グロスを一部修正)

ɨ-khaŋ-a

inv-見る-pst

ɨ-khaŋ-a

inv-見る-pst

「彼らは彼を見た。」

トランス・ヒマラヤ諸語において、逆行態はジャプク語といったギャロン系諸言語にも見られる[73]

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ 「チベット・ビルマ語族」は「シナ・チベット語族」から漢語系諸言語を除いた言語群を意味することもあるが[4]、「トランス・ヒマラヤ語族」ないし「シナ・チベット語族」と同じ意味で用いられることもある[5]
  2. ^ 子音で始まる接尾辞が後続する場合は、deeが語幹となる。
  3. ^ キランティ系諸民族のうち、リンブー、ヤッカ、スヌワールを除いた人々が「ライ」と呼ばれる[8]。このため「ライ」は非常に多様な集団であり、少なくとも20を超える言語的・民族集団がその中に含まれているという[9]
  4. ^ 原文: οἱ Κιρρᾶδαι, γένος ἀνθρώπων ἐντεθλιμμένων τὴν ῥῖνα, ἀγρίων [...]
  5. ^ ヴェーダ文献の書き手であったインド・アーリヤ系民族や、中世のカトマンズ盆地を支配したネワール人(チベット・ビルマ系)など。
  6. ^ なお、ライ人の自称は「カンブ(Khambu)」や「コンボ(Khombo)」を、リンブー人の自称は「ヤクトゥンバ(Yakthumba)」である[21]フランス国立科学研究センターのボイド・ミハイロフスキーは、キランティ祖語の*rakduŋに由来する自称が、キランティ諸民族の間に広く見られると主張している[3]
  7. ^ トランス・ヒマラヤ語族の研究において、「代名詞化言語」(pronominalized language)は、動詞が人称一致する言語を指す。
  8. ^ 現在ではチベット・ビルマ諸語の一部ではなく、孤立した言語とされる。
  9. ^ リンブー語:tɔŋba[40]ヤッカ語英語版:toŋba[41]
  10. ^ リンブー語:kināmā[42]ヤッカ語英語版:kinama[43]
  11. ^ キランティ諸語以外のトランス・ヒマラヤ語族にも、同様の区別を持つ言語が存在する。現代ラサ・チベット語の文法#指示詞ミゾ語#指示詞を参照。
  12. ^ ただし、バンタワ語において、逆行接頭辞ɨ-は二人称接頭辞tɨ-と共起しない。これは歴史的に、tɨ-とɨ-が融合した結果として説明できる[71]

出典

[編集]
  1. ^ Hammarström, Harald; Forkel, Robert; Haspelmath, Martin et al., eds (2016). “Kiranti”. Glottolog 2.7. Jena: Max Planck Institute for the Science of Human History. http://glottolog.org/resource/languoid/id/kira1253 
  2. ^ a b c d Ebert 2003, p. 505.
  3. ^ a b c d e f g h i Michailovsky 2017, p. 646.
  4. ^ Schackow 2015, p. 31.
  5. ^ a b Gerber & Grollmann 2018, p. 99.
  6. ^ van Driem 1987, p. 180.
  7. ^ Schlemmer 2004, p. 121.
  8. ^ a b Gerber & Grollmann 2018, p. 119.
  9. ^ Schackow 2015, p. 25.
  10. ^ Chatterji 1974, p. 26.
  11. ^ Chatterji 1974, pp. 26–34.
  12. ^ a b Lévi 1905, p. 76.
  13. ^ Chatterji 1974, p. 31.
  14. ^ Lévi 1905, p. 75.
  15. ^ a b Chatterji 1974, p. 33.
  16. ^ Lévi 1905, pp. 75–76.
  17. ^ Chatterji 1974, p. 34.
  18. ^ Chatterji 1974, pp. 37–38.
  19. ^ van Driem 1987, p. xx.
  20. ^ van Driem 2001.
  21. ^ a b Schackow 2015, p. 22.
  22. ^ Schlemmer 2004, p. 124.
  23. ^ a b c Schackow 2015, p. 24.
  24. ^ 石井 2020, pp. 260–261.
  25. ^ Gaenszle 2002, p. 340.
  26. ^ Schlemmer 2004, pp. 121–122.
  27. ^ Hofer 1979, p. 135.
  28. ^ van Driem 1987, p. xxi.
  29. ^ a b Schlemmer 2004, p. 122.
  30. ^ Hodgson 1857.
  31. ^ Hodgson 1858.
  32. ^ a b Gerber & Grollmann 2018, p. 101.
  33. ^ Hodgson 1858, pp. 398–399.
  34. ^ Grierson 1909, p. 274.
  35. ^ Grierson 1909, p. 273.
  36. ^ a b Gerber & Grollmann 2018, p. 104.
  37. ^ Michailovsky 1994, p. 766.
  38. ^ Ebert 1994, p. 10.
  39. ^ 石井 2020, p. 261.
  40. ^ van Driem 1987, pp. 279–281.
  41. ^ Schackow 2015, p. 422.
  42. ^ van Driem 1987, pp. 281–282.
  43. ^ Schackow 2015, p. 23.
  44. ^ a b Gerber & Grollmann 2018, p. 102.
  45. ^ Gerber & Grollmann 2018, pp. 100–101.
  46. ^ Gerber & Grollmann 2018, p. 100.
  47. ^ Gerber & Grollmann 2018, p. 121.
  48. ^ a b Michailovsky 1994.
  49. ^ Gerber & Grollmann 2018, pp. 105–106.
  50. ^ Gerber & Grollmann 2018, p. 117.
  51. ^ Gerber & Grollmann 2018, p. 106.
  52. ^ a b Michailovsky 2017, p. 647.
  53. ^ Gerber & Grollmann 2018, p. 112.
  54. ^ LaPolla 2003, p. 30.
  55. ^ Jacques & Pellard 2020.
  56. ^ Gerber & Grollmann 2018, p. 142.
  57. ^ a b Michailovsky 2017, pp. 649–650.
  58. ^ Michailovsky 2017, p. 649.
  59. ^ Jacques et al., p. 1098.
  60. ^ a b Jacques et al. 2012, p. 1099.
  61. ^ Michailovsky 2017, p. 650.
  62. ^ a b c d Michailovsky 2017, p. 651.
  63. ^ Schackow 2015, p. 122.
  64. ^ Michailovsky 2017, p. 653.
  65. ^ a b Ebert 2003, p. 508.
  66. ^ Schackow 2015, p. 187.
  67. ^ Jacques & Lahaussois 2014, p. 396.
  68. ^ Michailovsky 2017, p. 655.
  69. ^ Ebert 1991.
  70. ^ Jacques & Pellard 2022, p. 3.
  71. ^ Jacques & Pellard 2020, p. 4.
  72. ^ Ebert 2003, p. 511.
  73. ^ Jacques & Pellard 2020, p. 3.

参考文献

[編集]
  • Chatterji, Suniti Kumar (1974). Kirāta-Jana-Kṛti, the Indo-Mongoloids: Their Contribution to the History and Culture of India (Revised Second ed.). Calcutta: The Asiatic Society. https://archive.org/stream/in.ernet.dli.2015.32096/2015.32096.Kirata-jana-krti_djvu.txt 
  • van Driem, George (1987). A grammar of Limbu. Berlin: Mouton de Gruyter. ISBN 0-89925-345-8. OCLC 16352958. https://www.worldcat.org/oclc/16352958 
  • van Driem, George (2001). Languages of the Himalayas: An Ethnolinguistic Handbook of the Greater Himalayan Region. Leiden: Brill. doi:10.1163/9789004514911. ISBN 9789004514911 
  • Ebert, Karen H. (1991). “Inverse and pseudo-inverse prefixes in Kiranti languages: evidence from Belhare, Athpare, and Dungmali”. Linguistics of the Tibeto-Burman Area 14 (1): 73-92. 
  • Ebert, Karen H. (1994). The structure of Kiranti languages. Zürich: Arbeiten des Seminars für Allgemeine Sprachwissenschaft. https://www.comparativelinguistics.uzh.ch/dam/jcr:00000000-17e0-420f-ffff-ffff9f49a7ad/ASAS_13_Ebert_1994_The_structure_of_Kiranti_languages.pdf 
  • Ebert, Karen H. (2003). “Kiranti Languages: An Overview”. In LaPolla, Randy J.; Thurgood, Graham. The Sino-Tibetan Languages. Routledge. pp. 505–517. ISBN 9780203221051 
  • Gaenszle, Martin (2002). “Countering the great traditions: Remakings of the Kiranti past”. In Axel Harneit-Sievers. A Place in the World: New Local Historiographies from Africa and South Asia. Leiden, Boston, Köln: Brill. pp. 331–346. ISBN 9004123032 
  • Gerber, Pascal; Grollmann, Selin (2018). “What is Kiranti?: A Critical Account”. Bulletin of Chinese Linguistics 11 (1–2): 99–152. doi:10.1163/2405478X-01101010. 
  • Grierson, George A. (1909). George A. Grierson. ed. Linguistic Survey of India. Vol. 3.1: Tibeto-Burman Family. General Introduction, Specimens of the Tibetan Dialects, the Himalayan Dialects, and the North Assam Group. Delhi/Varanasi/Patna: Motilal Banarsidass 
  • Hodgson, Brian Houghton (1857). “Comparative Vocabulary of the Languages of the Broken Tribes of Népál”. Journal of the Asiatic Society of Bengal 26: 317–522. 
  • Hodgson, Brian Houghton (1858). “On the Kiránti Tribe of the Central Himalaya”. Journal of the Asiatic Society of Bengal 27: 446–456. 
  • Hofer, Andras (1979). The Caste Hierarchy and the State of Nepal: A Study of the Muluki Ain of 1854. Innsbruck: Universitätsverlag Wagner. ISBN 9789993343585 
  • Jacques, Guillaume; Lahaussois, Aimée; Michailovsky, Boyd; Rai, Dhan Bahadur (2012). “An Overview of Khaling Verbal Morphology”. Language and Linguistics 13 (6): 1095–1170. http://crlao.ehess.fr/docannexe/file/1739/khaling_verb.pdf. 
  • Jacques, Guillaume; Lahaussois, Aimée (2014). “The auditory demonstrative in Khaling”. Studies in Language 38 (2): 393–404. http://crlao.ehess.fr/docannexe/file/1734/05jac.pdf. 
  • Jacques, Guillaume; Pellard, Thomas (2020), “Phylogenies based on lexical innovations refute the Rung hypothesis”, Diachronica 38 (1): 1–24, doi:10.1075/dia.19058.jac, ISSN 0176-4225 
  • LaPolla, Randy J. (2003). Thurgood, Graham; LaPolla, Randy J.. eds. An overview of Sino-Tibetan morphosyntax. London: Routledge. pp. 22–42 
  • Lévi, Sylvain (1905). Le Népal: Étude historique d'un royaume Hindou. Paris: E. Leroux. https://archive.org/details/lenepaletudehist02levi 
  • Michailovsky, Boyd (1994). “Manner versus place of articulation in the Kiranti initial stops”. In Kitamura, Hajime; Nishida, Tatsuo; Nagano, Yasuhiko. Current Issues in Sino-Tibetan Linguistics. Osaka: The Organizing Committee of the 26th International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics. pp. 766–781 
  • Michailovsky, Boyd (2017). Thurgood, Graham; LaPolla, Randy J.. eds. Kiranti Languages (2nd ed.). London/New York: Routledge. pp. 646–679 
  • Schackow, Diana (2015). A Grammar of Yakkha. Berlin: Language Science Press. https://langsci-press.org/catalog/book/66 
  • Schlemmer, Grégoire (2004). “New past for the sake of a better future: Re-inventing the history of the Kirant in East Nepal”. European Bulletin of Himalayan Research 25–26: 119–144. 
  • 石井, 溥 著「諸民族の多様な選択」、公益社団法人 日本ネパール協会 編『現代ネパールを知るための60章』明石書店、2020年、258-262頁。ISBN 9784750350158