ガス事業
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
ガス事業(がすじぎょう)とは、ガス小売事業、一般ガス導管事業、特定ガス導管事業及びガス製造事業をいう[1]。「ガス小売事業」とは、小売供給を行う事業(一般ガス導管事業、特定ガス導管事業及びガス製造事業に該当する部分を除く)をいう。「一般ガス導管事業」とは、自らが維持し、及び運用する導管によりその供給区域において託送供給を行う事業(ガス製造事業に該当する部分及び経済産業省令で定める要件に該当する導管により供給するものを除く)をいい、当該導管によりその供給区域における一般の需要(ガス小売事業者から小売供給を受けているものを除く)に応ずるガスの供給を保障するための小売供給(最終保障供給)を行う事業(ガス製造事業に該当する部分を除く)を含む。「特定ガス導管事業」とは、自らが維持し、及び運用する導管により特定の供給地点において託送供給を行う事業(ガス製造事業に該当する部分及び経済産業省令で定める要件に該当する導管により供給するものを除く)をいう。「ガス製造事業」とは、自らが維持し、及び運用する液化ガス貯蔵設備等を用いてガスを製造する事業であつて、その事業の用に供する液化ガス貯蔵設備が経済産業省令で定める要件に該当するものをいう[1]。