カワラタケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
カワラタケ
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: タマチョレイタケ目 Polyporales
: タマチョレイタケ科 Polyporaceae
: カワラタケ属 Trametes
: カワラタケ T. versicolor
学名
Trametes versicolor (L.:Fr.) Quél.
シノニム

Coriolus versicolor
Polyporus versicolor

和名
カワラタケ(瓦茸)

カワラタケ(瓦茸[1]学名: Trametes versicolor)は、タマチョレイタケ科キノコで、白色腐朽菌である。不食キノコで食用には向かない。和名の由来は、屋根瓦状に重なり合って群生していることから名付けられている[2]。地方により、キノミミ(秋田県)、クモタケなどともよばれている[1]

特徴[編集]

世界中に広く分布し、枯れ木に発生するキノコとしては極めて一般的な存在である。通年見られ、人里近くでも見かけられる[3]白色腐朽菌(腐生性)[3]。夏から冬にかけて、シイ・カシ林、雑木林、針葉樹林、ブナ・ミズナラ林などで、主に広葉樹針葉樹の枯れ枝や倒木などに多数群がって生える[1][3]。しばしば、古い木製の柵などにも生えることもある[3]

柄はなく、扇形の傘だけが枯れ木から伸び出す形を取る。その点ではサルノコシカケに似るが、はるかに小さく、薄い。ひとつひとつの子実体は小型で、根元はあまり融合せず、傘同士が融合することがある[1]。傘の表面は短い毛で被われていて、色は黒色、褐色、濃青色、黄色、灰色、茶色などさまざまで変化に富み、同心円の模様(環紋)が出る事が多い[2][3]。環紋は、濃い色が細線状になるものや、青色や茶色の濃淡になるものなどさまざまで変化に富む[3]。古くなると色褪せる[1]。傘の裏側は管孔状で、若いときは白色のちに古くなると褐色を帯びる[1]。ひとつひとつの管孔はとても小さい[3]。肉は薄く、強靱な革質でとても堅い[3]。このように、木質や革質で、傘の裏が管孔状になっているキノコを、硬質菌または多孔菌とよんでいる[2]。重なって生じる傘の間に、昆虫のキノコムシなどがよく棲んでいる。

倒木に発生したカワラタケ

利用[編集]

肉質は非常に硬く、調理しても食べられないので、採取されず見逃されている場合が多い。免疫力を高める物質を含む薬用キノコとみなされるが、反面、身体に悪い細胞毒性を示すものも含んでいるため注意が必要と言われている[1]。毒成分については不明とされる[1]。ただし地方によっては、煮出したものを飲用している場合がある。

また、菌糸体よりクレスチンという抗悪性腫瘍剤になる多糖類が得られる[4]。このクレスチンという物質は、かつて抗がん剤として使用されたが、のちの調査で効果に疑問があることがわかり、現在はあまり利用されていない[1]

原木栽培も行われており、その副産物である廃ホダ木はオオクワガタコクワガタヒラタクワガタなどといったクワガタムシを飼育する際の産卵木や、カブトムシの産卵床・幼虫の餌の原料として再利用される[5]

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g h i 長沢栄史監修 2009, p. 220.
  2. ^ a b c 大作晃一 2015, p. 102.
  3. ^ a b c d e f g h 牛島秀爾 2021, p. 51.
  4. ^ Tsukagoshi, S.; Hashimoto, Y.; Fujii, G.; Kobayashi, H.; Nomoto, K.; Orita, K. (1984). “Krestin (PSK)”. Cancer Treat. Rev. 11 (2): 131-155. doi:10.1016/0305-7372(84)90005-7. PMID 6238674.  総説
  5. ^ 自分で作るキノコのホダ木~簡便な種駒作製法と菌打ちの仕方~』(PDF) 2巻、富山県農林水産総合技術センター森林研究所〈とやまの森と技術〉、2018年6月30日、16-17頁。 オリジナルの2024年2月29日時点におけるアーカイブhttps://web.archive.org/web/20240229143444/https://taffrc.pref.toyama.jp/nsgc/shinrin/webfile/t1_149c51c05e7fe2e6f90a6ae447157e65.pdf 

参考文献[編集]