カラフトムシクイ
カラフトムシクイ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() カラフトムシクイ
| ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Phylloscopus proregulus (Pallas, 1811) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
カラフトムシクイ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Pallas's Warbler |
カラフトムシクイ (樺太虫喰、学名:Phylloscopus proregulus ) は、ムシクイ科に分類される鳥の一種である。
分布[編集]
ヒマラヤ山脈の北側の中国内陸部からロシア東部で繁殖する。冬期は、中国南部やミャンマー、インド東部などに渡り越冬する。日本に最も近い繁殖地は、サハリンである。
形態[編集]
全長約10cm。ムシクイ類中最小の種である。体の上面は黄緑色で下面は少し黄色がかった白色である。頭央に黄色のやや幅の広い線が走っていることと、腰が黄色であることで、他のムシクイ類と区別できる。眉斑は黄色っぽい。
生態[編集]
繁殖期は針葉樹林で生活する。
参考文献[編集]
- ^ BirdLife International (2012). "Phylloscopus proregulus". IUCN Red List of Threatened Species. Version 3.1. International Union for Conservation of Nature. 2013年2月17日閲覧。
- 『山溪ハンディ図鑑7 日本の野鳥』、山と溪谷社