カプリコン・1
カプリコン・1 | |
---|---|
Capricorn One | |
監督 | ピーター・ハイアムズ |
脚本 | ピーター・ハイアムズ |
製作 | ポール・N・ラザルス三世 |
出演者 | エリオット・グールド |
音楽 | ジェリー・ゴールドスミス |
撮影 | ビル・バトラー |
編集 | ジェームス・ミッチェル |
配給 |
![]() ![]() |
公開 |
![]() ![]() |
上映時間 |
![]() ![]() |
製作国 |
![]() |
言語 | 英語 |
製作費 | $5,000,000 |
配給収入 |
8億円[1] ![]() |
『カプリコン・1』(Capricorn One)は、1977年末に日本で公開されたアメリカ・イギリス合作映画。アメリカでは翌年公開。
概要[編集]
アメリカによる有人火星探査宇宙船「カプリコン・1」を巡る物語。宇宙飛行が題材となっているため、SF映画にカテゴライズされていることが多いが、内容的には国家レベルでいわゆる“やらせ”を仕組むなど「政治ドラマ・サスペンスドラマ」の要素が強く、国家計画の威信や、それによって犠牲となる人々の様子を主として描いた作品となっている。
映画製作当時の現実世界の技術とほぼ変わらないロケット・宇宙技術しか登場せず、全体として「空想科学」的要素が少ないため、SF映画とみなさない向きもあるが、21世紀を迎えた現在においてもいまだ実現していない有人火星探査を舞台装置に、そのミッションを虚実折り混ぜて描いている点に着目すれば、本作品も「サイエンス・フィクション」映画の範疇にあるといえよう。
当初はアメリカ航空宇宙局 (NASA) が協力的だったが、試写で内容を知ってから協力を拒否したことで有名な作品である。NASAは製作協力を拒否したものの、劇中に登場する火星着陸宇宙船「カプリコン1号」の映像として、アポロ宇宙船を搭載した、発射台上のサターン5ロケットなどの記録映像が使用されている。
なお、日本公開時に劇場で販売されたパンフレットによると、本作品は東宝東和創立50周年記念作品となっている。
あらすじ[編集]
人類初の有人火星探査を目的とした宇宙船カプリコン1号が打ち上げられようとしていた。しかしそのカウントダウンの数分前、三人の乗組員のブルーベイカー、ウィリス、ウォーカーは管制スタッフや見物客などに見つからぬように船内から連れ出され、砂漠の真ん中にある無人の古い基地へと連れていかれる。
ロケットが無人のまま打ち上げられている中で、三人には本計画の責任者であるケラウェイ博士から、事情の説明と新たな指令がくだされる。まずカプリコン・1の生命維持システムに決定的な不具合があることが発覚し、当初予定していた計画の遂行が不可能であること。しかし計画の中止は、NASAの予算が大幅に削減される契機となるなどの危惧があるため、何としても避けねばならない。そのために博士が立てたプランは、無人のままのカプリコン・1を火星に向かわせつつ、その事実を隠し、飛行士が乗船していたと見せかけるというものだった。人々と科学を裏切る結果になることを嫌った飛行士達は最初はこの命令を拒否するが、家族の安全を人質に取られ、やむなく承服する。こうして彼らは、火星探査や地球との通信の様子などをセットの前で収録し、世界に公開するという大芝居に協力することとなる。
カプリコン・1による人類初の火星着陸は、それが捏造であると明るみに出ることもなく、滞り無く進行していくが、帰還の最終局面に差し掛かったとき、地球への再突入のショックにより外装の熱遮蔽板に問題が発生し、ロケットは破壊されてしまう。無人飛行を隠蔽しようとしたケラウェイですら、この明白な事故を認めざるを得ず、公式に計画の失敗を発表することになる。乗組員たちはその報告を聞き、自分達が存在してはならない人間になったことを察し、身の危険から逃れるために砂漠の基地から脱出を図る。
そのころ、新聞記者のコールフィールドは、NASAに勤める友人から、本計画に妙な点があると告げられる。だが、より詳細な話を聞くため、その友人の家を訪ねたコールフィールドは、そこに見知らぬ人物が住んでおり、さらにその友人が元々存在さえしていない状態になっていることを知る。コールフィールドは友人が告げた本計画の疑問との関連性を感じ、更に詳しく調べ始める。だがその途端、コールフィールドが運転している車のブレーキが故障し、危うく事故死する羽目に陥る。この一件によって更に疑問を深めたコールフィールドは、飛行士の一人の妻に取材を行ったが、そこに意外なヒントが待っていた。
一方、飛行士たちは基地から抜け出し、ジェット飛行機を奪うが残り燃料が少なく、間もなく荒野の真ん中で胴体着陸を余儀なくされる。各々三方向へ別れて逃亡を図るが、追跡してきたヘリからの銃撃を受け、存在を消されようとしていることを知る。ブルーベイカーはコールフィールドによって発見されて追手を振り切り、無事救出される。そしてケラウェイが弔辞を述べている自分自身の追悼式典に詰めかけたマスコミと家族の前に姿を現す。(了)
キャスト[編集]
役名 | 俳優 | 日本語吹替 | |
---|---|---|---|
テレビ朝日版 | |||
ロバート・コールフィールド | エリオット・グールド | 中田浩二 | |
チャールズ・ブルーベーカー | ジェームズ・ブローリン | 広川太一郎 | |
ブルーベーカー夫人 | ブレンダ・ヴァッカロ | 藤田弓子 | |
ピーター・ウィリス | サム・ウォーターストン | 筈見純 | |
ジョン・ウォーカー | O・J・シンプソン | 樋浦勉 | |
ウィッター | ロバート・ウォーデン | 納谷六朗 | |
ジェームズ・ケラウェイ博士 | ハル・ホルブルック | 小林勝彦 | |
バーゲン博士 | ダレル・ツワーリング | 石井敏郎 | |
ジュディ・ドリンクウォーター | カレン・ブラック | 此島愛子 | |
アルバイン(農薬散布会社社長) | テリー・サバラス | 大平透 | |
大統領 | ノーマン・バートルド | 内田稔 | |
その他 | 増岡弘 仁内達之 藤本譲 山田礼子 山本千鶴 加川三起 原田一夫 金尾哲夫 田中幸四郎 平林尚三 宮村義人 岸野一彦 | ||
演出 | 佐藤敏夫 | ||
翻訳 | 木原たけし | ||
調整 | 前田仁信 | ||
制作 | 東北新社 | ||
初回放送 | 1981年1月11日 『日曜洋画劇場』 BD収録 |
その他[編集]
- 本作に主演のエリオット・グールドとジェームズ・ブローリンはバーブラ・ストライサンドを妻にした。
- NASAの非協力的な背景には「月面着陸をしていない」ことを言い当てているという説もある。また実際の月面着陸の映像はスタンリー・キューブリックが手掛けたという都市伝説も存在している。
- 本作の音楽を手掛けたジェリー・ゴールドスミスはコンサートでも頻繁にこのテーマ曲を演奏している。
脚注[編集]
- ^ 『キネマ旬報ベスト・テン85回全史 1924-2011』(キネマ旬報社、2012年)370頁
関連事項[編集]
外部リンク[編集]
- カプリコン・1 - allcinema
- カプリコン・1 - KINENOTE
- カプリコン・1 - Movie Walker
- Capricorn One - オールムービー(英語)
- Capricorn One - インターネット・ムービー・データベース(英語)
- カプリコン・1 - TCM Movie Database(英語)
- カプリコン・1 - Rotten Tomatoes(英語)
|