コンテンツにスキップ

カノン進行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
<<
\override Score.MetronomeMark.direction = #DOWN
{
    s2^\markup { I  } | s^\markup  { V } | s^\markup  { vi } | s^\markup  { iii } |
    s^\markup  { IV } | s^\markup  { I } | s^\markup  { IV } | s^\markup  { V   } |
}
{
    \clef bass \tempo 2=50 \key d \major d2 a, b, fis, g, d, g, a,
}

>>
パッヘルベル「カノン」のベースライン。

カノン進行(カノンしんこう、: Canon chord progression)は、ヨハン・パッヘルベルの「カノン」の旋律に用いられたコード進行。下降を繰り返す逆循環コードの一形式。なめらかで美しく流れ、親しみやすく聴きやすいことを特徴とする。コード進行のディグリーネームは「Ⅰ - Ⅴ - Ⅵm - Ⅲm - Ⅳ - Ⅰ - Ⅳ - Ⅴ」と表わされる[注 1]。これは全てダイアトニックコードからなり、トニック(Ⅰ[注 2])の安定したコードが不安定のドミナント(Ⅴ)とサブドミナント( Ⅳ)に展開して再び安定のトニックから始まり循環する。この循環コード進行は「大逆循環」と呼ばれている[1]

ドイツの作曲家ヨハン・パッヘルベルの「カノン」は17世紀後半から18世紀前半頃に作曲されたバロック音楽である。20世紀に入るとバロック音楽は再発見された[2]。そうしたなかで1919年に音楽学者で作曲家のグスタフ・ベックマン(Gustav Beckmann)は論文にパッヘルベルの「カノン」の楽譜を掲載した。1929年には音楽学者でバロック音楽エディターのマックス・ザイフェルト(Max Seiffert)が「カノンとジーグ」の編曲版を出版した。1938年9月15日にはベルリンで指揮者・ヴァイオリニストのヘルマン・ディーナー(Hermann Diener)&コレギウム・ムジクムによるレコード盤が録音された[注 3]。このヘルマン・ディーナー盤はドイツでは1939年頃に発行され、イギリスでは第二次世界大戦後の1949年初頭に再発行された[3]。その後、1960年代にフランスの指揮者ジャン=フランソワ・パイヤールの録音盤(1968年)によりパッヘルベルのカノンは一躍人気楽曲になった[2]ヴァージンロードのBGMとしてよく使用される契機となったのは、1981年にチャールズ皇太子ダイアナ妃の結婚式であった。このイギリス王室結婚式で17世紀のバロック音楽「デンマーク王子の行進曲」(ジェレマイア・クラーク)が使用されたことによりパッヘルベルのカノンは結婚式の楽曲として確固たる地位を獲得した[2]

パッヘルベルのカノンはポップミュージックに影響を与え、1960年代頃からカノン進行を用いた楽曲が散見されるようになる。カノン進行は1990年代から2010年代の日本におけるポップミュージックロックミュージックに好んで用いられた[4]。カノン進行を使用するにあたり各々のアレンジがあり、リズムの変更や音の長さの変更、オンコードによるベース音の変更、テンションによるデコレーション、代理コードによる置き換え、Ⅴ7やⅡmの追加などがある[4]

カノン進行が用いられている主な楽曲

[編集]

1960年代以前

[編集]

1960年代

[編集]

1970年代

[編集]

1980年代

[編集]

1990年代

[編集]
  • Play 德永英明ドラゴンクエスト)「夢を信じて」(1990年) - 德永の最大のヒット作。本来は音域が広い楽曲が德永の音楽だが、子供のアニメ向けに音域の狭いこの楽曲を作った。「夢を信じて」が大ヒットしたことにより、音域の狭い楽曲を次々に大ヒットさせていたTM NETWORK小室哲哉[注 8]の卓越性を德永は実感した[37]
  • Play LINDBERG今すぐKiss Me」(1990年)[14]
  • Play KAN愛は勝つ」(1990年) - 「がんばろう」というポジティブメッセージとともに90年代の日本におけるカノン進行ブームを呼んだ代表的楽曲[38]バブル崩壊により経済的に低迷し始める日本社会がこのようなポジティブソングを欲していたともいえる[9]。各パート全てがカノン進行[13]。Aメロ、Bメロのカノン進行にオンコードや代理コードがアレンジされている[39]。カノン進行の楽曲同士で同じ系統のメロディーラインは存在するものであるが、「愛は勝つ」のAメロとサビのメロディーラインと同じ系統であるBOØWYの楽曲「Marionette」(1987年)間奏ギターソロの1フレーズはカノン進行というわけではない[注 10]。KANは「愛は勝つ」の大ヒットから「一発屋」のシンデレラボーイとして語られることがあるが、彼はラブソングの名手であり才能に溢れていた[40]。「もしもし木村です」(1987年)、「丸いお尻が許せない」(1993年)などのユニークな楽曲も作っている[41]。カノン進行の1曲がヒットするとその1曲だけが有名になりそのいわゆる「一発屋」というイメージがついてしまうことがある[42]。しかしそれは、そのアーティストの他の作品に佳曲がないということではなく、カノン進行といういわば「最強の剣」を抜いたからに他ならないのである[42]。しかしまた、伝家の宝刀に力があったとはいえアーティストの魅力や歌声の力がいつまでもリスナーの心に残っているということも事実である[42]。「愛は勝つ」は単に商業的な成功というゴールを決めるためではなく、KANにはこのようなヒットソングを作ることの理由があった。KANはビリー・ジョエルに心酔していた[43]。彼は学生時代に購入したビリージョエルの大ヒットソング「アップタウン・ガール」(1983年)を1度聞いて好きになり、この楽曲は全編サビではないかと思える凄さがあった[44]。そこで彼も全編サビのようなインパクトのある「愛は勝つ」を作ったのであった[44]。彼の高校の後輩にあたるスピッツ草野マサムネが「愛は勝つ」の歌詞を引用して作った「正夢」(2004年)は、Aメロがレットイットビー進行、サビがカノン進行である。「アップタウン・ガール」は「愛は勝つ」と同じく出だしからサビであるかのような御馳走のメロディーで始まるが[注 11]、特にカノン進行ではない。
  • Play 米米CLUB浪漫飛行」(1990年)[11]
  • Play 德永英明壊れかけのRadio」(1990年)[34]
  • Play サザンオールスターズ真夏の果実」(1990年) - Aメロはオンコードやセブンスコードでアレンジしたカノン進行。
  • Play 井上陽水少年時代」(1990年) - カノン進行が取り入れられ、シンプルなコード進行、音数の少ないメロディー、狭い音域の楽曲[45]
  • Play 槇原敬之どんなときも。」(1991年) - 「がんばろう」のポジティブメッセージ楽曲[9]
  • Play 大事MANブラザーズバンドそれが大事」(1991年) - 「がんばろう」のポジティブメッセージ楽曲[9]
  • Play B'zALONE」(1991年)[46]
  • Play 森高千里渡良瀬橋」(1993年) - Aメロ前半にカノン進行。
  • Play ZARD負けないで」(1993年) - 「がんばろう」のポジティブメッセージ楽曲[9]。カノン進行はイントロやサビに用いられ、代替コードやセブンスがアレンジされている[17]
  • Play DEENこのまま君だけを奪い去りたい」(1993年) - 失恋と未練が交じり合うDEENのデビュー作[47]。失恋した人を元気づける楽曲として結婚式やカラオケで人気がある[47]。サビがA♭メジャーのカノン進行アレンジ[48]
  • Play 光GENJI忍たま乱太郎)「勇気100%」(1993年) - Aメロとサビにカノン進行の変化形[13]
  • Play エアロスミスCryin'」(1993年) - Verse(Aメロ)でカノン進行、Chorus(サビ)でレット・イット・ビー進行が用いられる[24]
  • Play アングラ「Carry On」(1993年) - 日本先行リリースのアルバム『エンジェルズ・クライ』(1993年)に収録されたバンドの代表的な1曲。Chorus(サビ)でカノン進行。
  • Play X JAPANTears」(1993年) - 藤井フミヤ「TRUE LOVE」と同日の11月10日にリリース。オリコン週間チャート2位。
  • Play 藤井フミヤTRUE LOVE」(1993年) - X JAPAN「Tears」と同日の11月10日にリリース。オリコン週間チャート1位。失恋の歌詞だが結婚式でも歌われる[49]
  • Play スピッツ空も飛べるはず」(1994年) - サビのパートが倍速のカノン進行[50]
  • Play T-BOLANマリア」(1994年) - カノン進行のサビ。
  • Play シャ乱Qシングルベッド」(1994年)[51]
  • Play グリーン・デイバスケット・ケース」(1994年) - 出だしとVerse(Aメロ)にカノン進行[4]
  • Play オアシスホワットエヴァー」(1994年)[21]
  • Play 大黒摩季ら・ら・ら」(1995年) - サビで使用しているあのコードはカノン進行をアレンジした1564のレットイットビー進行。
  • Play 岡本真夜TOMORROW」(1995年) - ほぼ全編に渡ってカノン進行。ベースラインは階段状に半音ずつ下がるクリシェアレンジ。心打たれる歌詞、優しいボーカル、安定感のカノン進行により、悲しいことがあっても「明日に向かって力強く生きていこう!」と前向きになれる楽曲[45]タイアップドラマ『セカンド・チャンス』のプロデューサー伊藤一尋がこの楽曲を気に入って選曲し、当初はスローなテンポであったこの楽曲をアップテンポにしてくれるよう要求した。
  • Play JUDY AND MARYOver Drive」(1995年)[52]
  • Play オアシスドント・ルック・バック・イン・アンガー」(1996年) - オアシスの「最強アンセム」[53]。イギリスの国民的人気楽曲。イギリスの「裏国歌」とも[54]。全世界で大ヒットしたアルバム『モーニング・グローリー』(1995年)に収録[注 12]
  • Play THE YELLOW MONKEYJAM」(1996年)[51]
  • Play FIELD OF VIEWドラゴンボールGT)「DAN DAN 心魅かれてく」(1996年) - カノン進行はサビのパート[34]
  • Play スピッツチェリー」(1996年) - カノン進行はイントロ(レット・イット・ビー進行)とAメロ[16]。以降2000年代に日本において複数のミュージシャンにより「サクラ」にまつわるカノン進行楽曲がリリースされた[注 13]
  • Play the brilliant greenThere will be love there -愛のある場所-」(1996年) - Aメロとサビにカノン進行。
  • Play 渡辺美里My Love Your Love(たったひとりしかいない あなたへ)」(1996年) - サビ。
  • Play GLAYHOWEVER」(1997年) - サビで通常のカノン進行「C - G - Am - Em」を「C - ConB - Am - AmonG」に変えて効果的に美しく響かせている[39]。「HOWEVER」を作詞作曲したTAKUROは、HISASHIのアーティスト・ブックのなかでコード進行に関するインタビューに次のように答えている。
    例えばカノン進行とかあるじゃないですか。そこで本当にこれ以上ない曲ができたなってなったら、俺の中でそのブームが去るんです。(中略)その都度自分の中でも世の中的にも流行はあるし、(中略)それに、これだ! っていうコード進行が見つかったからといって、それを一番良い形にしてあげられるかどうかはこっち側の技術の問題だったりするし、歌詞のはまり具合だったりもする。[55]
    その他方で、同時代のバンド黒夢のフロントマン清春がカノン進行や作曲手法について音楽ナタリーのインタビューで次のように述べている。
    もちろんコード進行とかは全然わかるし、「こうつなげていけばグッと来る」とか、感覚的にはわかるんですけど、それを勉強しながらやってこなかったんですよね。例えば「カノン進行」と呼ばれるものとか、知ってはいるけど「ああ、いいんじゃないですか」って思うくらい。特に勉強はしていないし、それを自分の曲に使っていこうとも思っていなくて。(中略)それよりも、自分の中にある“音楽の基準”のようなもののほうが大事。そこにポップスの代表的な仕掛けがなかったとしても、イントロがあってAメロBメロがあってサビがあって、うまくメロディが戻ってきてイントロに着地するっていう、そのパターンが自分の中にあるんです。それがうまくできていることのほうが大事で。あと、アレンジャーに渡して仕掛けを作ってもらう場合もあるんですけど、それを聴いて「これはちょっとわざとらしすぎる」って外したりもする。(中略)あんまり「清春さん、うまくこれ使ってるねえ」みたいな評価はされたくないんですね。[56]
  • Play Every Little Thing出逢った頃のように」(1997年)[42] - サビにカノン進行。
  • Play SHAZNAMelty Love」(1997年) - このバンドのメジャーデビュー作。Aメロカノン進行。
  • Play 河村隆一Love is...」(1997年)[39]
  • Play hide with Spread BeaverROCKET DIVE」(1998年)[11] - X JAPANのギタリストhideが存命中のラストシングル。サビにカノン進行。hideの初期ヒット作「TELL ME」(1994年)もAメロ・サビに短めのカノン進行の箇所がある。
  • Play 中島みゆき」(1998年)[14] - 結婚式の人気楽曲。サビはオンコードやセカンダリードミナントでアレンジされたカノン進行の後、ベース音がクリシェする。中島の他の楽曲では「地上の星」(2000年)に短調ヴァージョンのカノン進行が用いられている。
  • Play L'Arc〜en〜CielDIVE TO BLUE」(1998年) - Aメロはレット・イット・ビー進行、サビはカノン進行がアレンジされている。同じくカノン進行を使用したhide with Spread BeaverROCKET DIVE」の歌詞は「」に言及し、その2カ月後にリリースされたhyde作詞「DIVE TO BLUE」の歌詞も「錆」に言及している。
  • Play 合唱曲「BELIEVE」(1998年)
  • Play ラプソディーエメラルド・ソード」(1998年) - このサビにカノン進行を展開してゆく。
  • Play Mr.Children終わりなき旅」(1998年) - Aメロで変化形のカノン進行が用いられている[30]。サビは、ⅢmをⅢ7、最後のⅣをⅡmに変えたカノン進行が用いられている[4]
  • Play 森山良子涙そうそう」(1998年)[57]
  • Play Hysteric Blue春〜spring〜」(1999年)[29]
  • Play 宇多田ヒカルFirst Love」(1999年)[10] - サビにオンコード、代理コードをアレンジしたカノン進行。
  • Play mawariかのん」(1999年) - 楽曲全体を通してカノン進行アレンジ。

2000年代

[編集]

2010年代

[編集]

2020年代

[編集]
  • Play 星野源折り合い」(2020年)[22]
  • Play 菅田将暉STAND BY ME ドラえもん 2)「」(2020年) - サビの前半でカノン進行がベースとなり、ドラマチックな後半に展開する[39]。結婚式の人気楽曲。
  • Play YOASOBIもう少しだけ」(2021年) - 全体的にカノン進行が骨格となっている[46]
  • Play BTSPermission to Dance」(2021年) - Bメロと一部のサビ以外の全てがカノン進行[64]。後半にⅡ-Ⅴ-Ⅰ(ツーファイブワン)のアレンジ[65]
  • Play King GnuBOY」(2021年) - カノン進行はサビのパート[39]
  • Play KAMIJO「Nobless Oblige」(2022年) - Aメロカノン進行。「Nobless Oblige」はVersaillesのKAMIJOがコロナ禍の2022年1月1日に開始したOSCAR PROJECTの中核となるソロアルバム『OSCAR』(2022年)最終楽曲[66]。壮大なストーリーにはヴァンパイアとなって現在まで生き続けるルイ17世が登場する[66]。翌年にソロ活動10周年を迎えるKAMIJOは「僕にできる最高の形を作りたい」「最大限の力をみんなに送れる楽曲にしたい」という思いで「本当にポジティヴな気持ちを詰め込み」、「世の中が本当に希望の溢れるものになって欲しいという願いを形にしたもの」が「Nobless Oblige」である[66]

各調別コード進行

[編集]

長調

[編集]

ディグリーネーム:Ⅰ - Ⅴ - Ⅵm - Ⅲm - Ⅳ - Ⅰ - Ⅳ - Ⅴ

C - G - Am - Em - F - C - F - G
C# - G# - A#m - E#m - F# - C# - F# - G#
D♭ - A♭ - B♭m - Fm - G♭ - D♭ - G♭ - A♭
D - A - Bm - F#m - G - D - G - A
E♭ - B♭ - Cm - Gm - A♭ - E♭ - A♭ - B♭
E - B - C#m - G#m - A - E - A - B
F - C - Dm - Am - B♭ - F - B♭ - C
F# - C# - D#m - A#m - B - F# - B - C#
G♭ - D♭ - E♭m - B♭m - C♭ - G♭ - C♭ - D♭
G - D - Em - Bm - C - G - C - D
A♭ - E♭ - Fm - Cm - D♭ - A♭ - D♭ - E♭
A - E - F#m - C#m - D - A - D - E
B♭ - F - Gm - Dm - E♭ - B♭ - E♭ - F
B - F# - G#m - D#m - E - B - E - F#
C♭ - G♭ - A♭m - E♭m - F♭ - C♭ - F♭ - G♭

短調

[編集]

ディグリーネーム:Ⅰm - Ⅴm - ♭Ⅵ - ♭Ⅲ - Ⅳm - Ⅰm - Ⅳm - Ⅴm

Cm - Gm - A♭ - E♭ - Fm - Cm - Fm - Gm
C#m - G#m - A - E - F#m - C#m - F#m - G#m
Dm - Am - B♭ - F - Gm - Dm - Gm - Am
D#m - A#m - B - F# - G#m - D#m - G#m - A#m
E♭m - B♭m - C♭ - G♭ - A♭m - E♭m - A♭m - B♭m
Em - Bm - C - G - Am - Em - Am - Bm
Fm - Cm - D♭ - A♭ - B♭m - Fm - B♭m - Cm
F#m - C#m - D - A - Bm - F#m - Bm - C#m
Gm - Dm - E♭ - B♭ - Cm - Gm - Cm - Dm
G#m - D#m - E - B - C#m - G#m - C#m - D#m
A♭m - E♭m - F♭ - C♭ - D♭m - A♭m - D♭m - E♭m
Am - Em - F - C - Dm - Am - Dm - Em
A#m - E#m - F# - C# - D#m - A#m - D#m - E#m
B♭m - Fm - G♭ - D♭ - E♭m - B♭m - E♭m - Fm
Bm - F#m - G - D - Em - Bm - Em - F#m

脚注

[編集]

注釈

[編集]
  1. ^ Cメジャーキーの場合、コードは「C - G - Am - Em - F - C - F - G」となる(#各調別コード進行を参照)。ディグリーネーム前半部分の構成からカノン進行は「1563進行」とも呼ばれる。
  2. ^ ⅥmとⅢmは代理コードのトニックと考えられる。
  3. ^ レコードA面はジュゼッペ・トレッリ協奏曲、B面がパッヘルベルのカノン。
  4. ^ 第2楽章(Andante larghetto, e staccato)は変ロ長調。ただし短調のカノン進行も作ることは可能。
  5. ^ ロシア帝国時代にはイギリス国歌「国王陛下万歳」(1745年)の旋律をアメリカ、ドイツなどとともに自国の国歌「ロシア人の祈り」(1816年)に流用している。
  6. ^ チャーリー・パーカーは1945年12月からのBilly Berg's club公演で既に「Confirmation」を演奏していたとされ、一説ではその5年前に作曲されたとされる[7]。最初の録音は1946年2月にチャーリー・パーカー不参加で行われた。
  7. ^ 1564進行の他、「6415進行: Ⅵm - Ⅳ - Ⅰ - Ⅴ」(RADWIMPS前前前世」など)、「4156進行: Ⅳ - Ⅰ - Ⅴ - Ⅵm」(米津玄師Lemon」など)、「5641進行: Ⅴ - Ⅵm - Ⅳ - Ⅰ」(スパイス・ガールズワナビー」など)を総称して「ポップ・パンク進行」という。
  8. ^ a b 小室哲哉には御家芸の「小室進行」(6451進行)という、古いところではドヴォルザーク8つのユーモレスク 作品101 第7曲 変ト長調」(1894年)中盤の転調嬰ヘ短調)パートでも用いられる逆循環コードの「1673進行: Ⅰm - ♭Ⅵ - ♭Ⅶ - ♭Ⅲ」(この進行の平行調を用いた長調ヴァージョンが「6451進行: Ⅵm - Ⅳ - Ⅴ - Ⅰ」)がある。そのサウンドはドラマを感じて安定感もある響きを持ち、例えばTM NETWORK「Get Wild」(1987年)のサビは短調(平行調)ヴァージョンの小室進行を基本として「♭Ⅶ」を追加した「G#m - F# - E - F# - B」(「Ⅰm - ♭Ⅶ - ♭Ⅵ - ♭Ⅶ - ♭Ⅲ」)というコード進行で構成されている。小室によるカノン進行系統の楽曲としてはH Jungle with tWOW WAR TONIGHT 〜時には起こせよムーヴメント」(1995年)があり、オンコードや一時的転調でカノン進行に変化を持たせている。逆に小室はカノン進行を避けて半音下がるコード進行の華原朋美I'm proud」(1996年)を作った[36]
  9. ^ このように短いフレーズは例えば日本の童謡「七つの子」(1921年)も出だし(カラスなぜ鳴くの)がⅠ - Ⅴ - Ⅵmの進行である。
  10. ^ LINDBERG「今すぐKiss Me」のサビも様々なカノン進行ではない楽曲に同系統のメロディーラインがあり、古いところではショパン雨だれ」(1839年)、現代ではジョン・レノンオノ・ヨーコハッピー・クリスマス(戦争は終った)」(1971年)、ポール・マッカートニーワンダフル・クリスマスタイム」(1979年)、TOM★CAT北斗の拳2)「TOUGH BOY」(1987年)など。
  11. ^ それぞれ実際はサビと同じメロディーのVerse(「アップタウン・ガール」)とAメロ(「愛は勝つ」)と解される。
  12. ^ アルバム最後の収録楽曲「シャンペン・スーパーノヴァ」は、カノン進行の変化形と考えられる「1765」の下降循環コードが進行し、歌詞には「canon」と一文字違いの「cannon」という言葉を発見することができる。
  13. ^ 日本の伝統的な歌曲「さくらさくら」は五音音階である。これを七音音階で演奏するにせよ、3コードのみで構成され、特にカノン進行ではない。
  14. ^ ソ連崩壊後、1993年からロシアはしばらくの間ミハイル・グリンカの「愛国歌」(1833年)の歌詞なしヴァージョンを国歌にしていた。その間、1944年のソ連国歌の作詞者セルゲイ・ミハルコフが国歌作成委員会委員長を務めて「愛国歌」の新たな歌詞をコンテストで募集し優勝作品も決定したが国歌の歌詞への採用には至らず、セルゲイ・ミハルコフが自ら作詞した1944年のソ連国歌の歌詞をミハルコフ自ら改正して出来たのが2001年のロシア連邦国歌である[58]
  15. ^ 2002年10月より「あいのり」主題歌に起用、シングルリリースは翌年の2003年2月14日。

出典

[編集]
  1. ^ 森薫(東京未来大学)「「憧れの最近接領域」を惹きおこす J pop音楽との出会い」『音楽教育実践ジャーナル』第16巻、日本音楽教育学会、2018年https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjomep/16/0/16_6/_pdf 
  2. ^ a b c d Alexandra S. Levine (2019年5月9日). “How ‘Canon in D Major’ Became the Wedding Song”. ニューヨークタイムズ. https://www.nytimes.com/2019/05/09/fashion/weddings/canon-in-d-major-wedding-song.html 
  3. ^ HMV EH 1231 Torelli Concerto in d Op.6 No.10, Pachelbel Canon in D, Collegium musicum, Hermann Diener”. インターネットアーカイブ
  4. ^ a b c d e f “カノン進行とは?ギターでのコードやカノン進行のアニソンやJ-POP曲を紹介”. UtaTen. (2022年3月8日). https://utaten.com/live/kanon-chord/  (2023年1月25日更新時点)
  5. ^ Moszkowski - 20 Petites Etudes, Op. 91 (Audio+Sheet) [Budiardjo] (2:10) - YouTube (PianoJFAudioSheet)
  6. ^ Tchaikovsky: 1812 Overture, Op. 49, TH 49 (13:46) - YouTube (ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団 - トピック)
  7. ^ Jazz Standards Songs and Instrumentals (Confirmation)”. JazzStandards.com
  8. ^ Henry Martin (2020). Charlie Parker, Composer. Oxford University Press. p. 94.
  9. ^ a b c d e f g h スージー鈴木 (2018年5月27日). “日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その4)”. Re:minder. https://reminder.top/247443480/ 
  10. ^ a b “クラシックの有名な曲。あのヒット曲との共通点は「コード進行」”. オーディオテクニカ. (2024年4月29日). https://www.audio-technica.co.jp/always-listening/articles/chord-progression/?srsltid=AfmBOop9M5om8gKqnfI8-MghLMV8YlDWCFRY_OJ9jaBA5f9BtHL9hGVB 
  11. ^ a b c 「カノン進行」はヒット曲の法則!? −アップテンポ編−”. dヒッツ
  12. ^ a b c 2018年6月30日放送”. ミッドナイト・ダイバーシティー〜正気のSaturday Night〜 (マキタスポーツスージー鈴木)
  13. ^ a b c d e 如月佐為. “ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ(2/4ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-piano-songs/2  (2024年11月20日更新時点)
  14. ^ a b c d KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(8/10ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/8  (2024年9月7日更新時点)
  15. ^ a b c d e スージー鈴木 (2018年5月13日). “日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その3)”. Re:minder. https://reminder.top/401095470/ 
  16. ^ a b 如月佐為. “ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ(4/4ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-piano-songs/4  (2024年11月20日更新時点)
  17. ^ a b c KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(9/10ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/9  (2024年9月7日更新時点)
  18. ^ スージー鈴木 (2018年5月3日). “日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その2)”. Re:minder. https://reminder.top/125827455/ 
  19. ^ a b スージー鈴木 (2023年3月27日). “第21回:チューリップ「青春の影」は「きゅん」を超えた「きゅーーーんメロ進行」”. Vocal Magazine Web. https://vocalmagazine.jp/column/serial/suzie_suzuki_kyunmelo/kyun21/ 
  20. ^ Saturday Gigs Chords by Mott The Hoople”. Ultimate Guitar
  21. ^ a b c “カノンコード楽曲特集”. MUSIC WEB MAGAZINE No.16. (2018年10月27日). https://no16.jp/2018/10/13/カノンコード楽曲特集 
  22. ^ a b c KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(5/10ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/5  (2024年9月7日更新時点)
  23. ^ Andy R. Brown, Karl Spracklen, Keith Kahn-Harris, Niall Scott. (eds.), ed. (2016), Global Metal Music and Culture: Current Directions in Metal Studie, Routledge, p. 55
  24. ^ a b カノン進行とは?初心者でもあの名曲が弾ける!”. ノアミュージックスクール
  25. ^ Hit Music Dig! 〜山下達郎『クリスマス・イブ』をDig! 〜“. 2024年12月22日. NHK江﨑文武のBorderless Music Dig!』
  26. ^ ガモウ ユウイチ (2024年9月20日). “カバー多数!大沢誉志幸「そして僕は途方に暮れる」J-POPスタンダードとして愛される理由”. Re:minder. https://reminder.top/661142510/ 
  27. ^ KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲リスト【2025】(4/16ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/4  (2025年3月14日更新時点)
  28. ^ KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲リスト【2025】(15/16ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/15  (2025年3月14日更新時点)
  29. ^ a b “スージー鈴木とミラッキ大村の9の音粋!#55“カノン進行特集”4/19の選曲リスト”. bayfm LOVE OUR BAY. (2021年4月19日). https://program.bayfm.co.jp/cuemon/program/2021/04/19/スージー鈴木とミラッキ大村の9の音粋!55カ/ 
  30. ^ a b c KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(6/10ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/6  (2024年9月7日更新時点)
  31. ^ “手紙社リスト音楽編VOL.30「堀家敬嗣とブインの『楽しかった夏休み』」”. 手紙社. (2024年9月11日). https://tegamisha.com/web-magazine/web-magazine-1711-3-2-2-2/ 
  32. ^ “プロがやられた名曲6選 「関ジャム」2月24日(日)放送”. mora. (2019年2月25日). https://mora.jp/topics/news/kanjam20190224/ 
  33. ^ MUSIC VIDEO ARCHIVE | 布袋寅泰 | HOTEI 40TH ANNIVERSARY SPECIAL SITE”. ユニバーサル ミュージックジャパン
  34. ^ a b c d e KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(7/10ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/7  (2024年9月7日更新時点)
  35. ^ 津田直士 (2014年12月26日). “津田直士「名曲の理由」File01. X JAPAN「ENDLESS RAIN」前編”. mora. https://mora.jp/topics/rensai/tsuda-naoshi-02/ 
  36. ^ ふくりゅう (2022年11月26日). “開催直前! 小室哲哉が語る、TKヒット曲ばかりの初のフルオーケストラ公演”. Yahoo!ニュース. https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/37a37f5a58dddc1cc9b66b31c2ad5a23dde17436 
  37. ^ バーグマン田形 (2017年9月25日). “90s チョベリー: 徳永英明『夢を信じて』 アニメ版ドラクエの名曲を本人は歌いたくなかった!?”. exciteニュース. https://www.excite.co.jp/news/article/E1505982570084/ 
  38. ^ スージー鈴木 (2018年5月13日). “日本における「カノン進行」の源流を探る旅(その1)”. Re:minder. https://reminder.top/633950259/ 
  39. ^ a b c d e f KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(4/10ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/4  (2024年9月7日更新時点)
  40. ^ “名曲は「愛は勝つ」だけじゃない KANさんが〝アイドルソング〟で世に残した歌の数々”. 東スポWEB. (2023年11月17日). https://www.tokyo-sports.co.jp/articles/-/283081 
  41. ^ 江川悠 (2023年11月17日). “KANさん訃報…「独特な感性を持った生粋のエンターテイナー」決して”一発屋”なんかじゃない”. 中日スポーツ. https://www.chunichi.co.jp/article/808400 
  42. ^ a b c d “カノン進行”. 音楽制作会社ネクスト・デザイン. https://www.nextdesign-jp.com/chord_database/kanon.html 
  43. ^ “追悼:ポップ職人、KANの遊び心あふれるオマージュソング(高橋芳朗の音楽コラム)”. TBSラジオ. (2023年11月23日). https://www.tbsradio.jp/articles/77523/ 
  44. ^ a b “KANの名曲"愛は勝つ"誕生秘話「"Uptown Girl"に強い衝撃を受けた」”. radiko news. (2021年4月22日). https://news.radiko.jp/article/station/STV/54327/ 
  45. ^ a b c 如月佐為. “ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ(3/4ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-piano-songs/3  (2024年11月20日更新時点)
  46. ^ a b KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(10/10ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/10  (2024年9月7日更新時点)
  47. ^ a b “DEENのラブソング・人気曲ランキング【2025】”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/ranking-deen-love-songs  (2025年5月31日更新時点)
  48. ^ 「このまま君だけを奪い去りたい」のギターコード譜 - DEEN”. 楽器.me
  49. ^ “結婚式でも歌われる、意外な失恋ソング「True Love」”. All About. https://allabout.co.jp/gm/gc/411811/  (2013年2月11日更新時点)
  50. ^ a b c d KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(2/10ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/2  (2024年9月7日更新時点)
  51. ^ a b c 「カノン進行」はヒット曲の法則!? −ミディアム/バラード編−”. dヒッツ
  52. ^ a b KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲リスト【2025】(2/16ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/2  (2025年3月14日更新時点)
  53. ^ “永遠の名曲 「Wonderwall」、「Don't Look Back In Anger」、「Whatever」 のシングルジャケットをフィーチャーした国内初のコラボレーションTシャツが8/7(土)に発売!”. ソニーミュージック. (2021年7月9日). https://www.sonymusic.co.jp/artist/Oasis/info/531065 
  54. ^ 児島由紀子 (2023年8月9日). “オアシスの「あの名曲の有名なサビ」はリアムが書いたものだった!という驚きの事実が。”. rockinon.com. https://rockinon.com/blog/kojima/207135 
  55. ^ Guitar Magazine編『HISASHI/GLAY デジタル特別編集版』(2014年、リットーミュージック
  56. ^ 小野島大 (2019年9月4日). “清春「Covers」インタビュー(1/2ページ)”. 音楽ナタリー. https://natalie.mu/music/pp/kiyoharu04/page/2 
  57. ^ a b c 如月佐為. “ピアノで弾いてみたい!カノン進行が使われている曲まとめ(1/4ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-piano-songs?disp=more  (2024年11月20日更新時点)
  58. ^ “ロシア連邦 国歌「ロシア連邦国歌」Idate=2024-08-03”. 一般社団法人 国歌の輪. http://www.kokkanowa.net/russia/  (2025年1月28日更新時点)
  59. ^ 【第83回:小渕と黒田】小渕のコブクロ昔話②〜コブクロの由来&『桜』誕生秘話編〜 (2023/01/21) - YouTube (コブクロ 公式チャンネル)
  60. ^ Race Wish (2:27) - YouTube (Hizaki - トピック)
  61. ^ Race Wish (4:14) - YouTube (Hizaki - トピック)
  62. ^ KOH-1他. “【邦楽】カノン進行が使われている人気・有名曲まとめ【2025】(3/10ページ)”. RAG MUSIC. https://www.ragnet.co.jp/kanon-chord-songs/3  (2024年9月7日更新時点)
  63. ^ 黒田隆憲 (2019年8月11日). “スカパラが浸透させた“東京スカ”とは? 峯田和伸、Ken Yokoyamaらとのコラボ曲を振り返る”. Real Sound. https://realsound.jp/2019/08/post-401028_2.html 
  64. ^ “【ピアノ教室】ちょっと小話! 〜カノン進行とは?初心者でもわかりやすく解説〜”. el Music School. (2022年11月3日). https://piano.el-music.jp/blog/topics/pianokyousitutyottokobanasikanonnsinnkoutohasyosinnsyademowakariyasukukaisetu/ 
  65. ^ Nami (2024年11月27日). “カノン進行とは?分かりやすく解説!”. ONLIVE Studio. https://blog.onlive.studio/what-is-canon-chord-progression-136 
  66. ^ a b c 土屋京輔 (2022年11月3日). “【インタビュー 後編】KAMIJO、アルバム『OSCAR』が一大巨編な理由「一緒にこの世の中を美しい世界にしませんか」”. BARKS. https://barks.jp/news/956118/ 

関連項目

[編集]