カナダ国王
![]() |
![]() 国王/女王 | |
---|---|
King / Queen of Canada Roi / Reine du Canada | |
連邦 | |
![]() 国王/女王紋章 | |
在位中の国王/女王 | |
![]() | |
第6代女王 エリザベス2世 1952年2月6日より | |
詳細 | |
敬称 | 陛下(Her Majesty) |
第一順位継承者 | ウェールズ公チャールズ |
初代 | ヴィクトリア |
成立 | 1901年1月1日 |
宮殿 |
リドー・ホール(オタワ) シタデル(ケベック・シティー) |
ウェブサイト | カナダ政府公式サイト |
カナダ国王(カナダこくおう、英語: King/Queen of Canada、フランス語: Roi/Reine du Canada)は、カナダの国家元首たる君主である。カナダの政体である立憲君主・連邦制度及び、ウェストミンスター型の民主主義の中心的存在である[5]。
カナダの君主である国王は、連邦政治及び各州政治制度両方における、内閣(枢密院における女王)、立法(議会における女王)、司法(裁判所における女王)の基盤となっている[9] 。
1952年2月6日以来、カナダにおける君主は、イギリス国王でもあるエリザベス2世(第6代)であり、正式な称号はKing of Canada/Roi du Canadaではなく、Queen of Canada/Reine du Canada[10][11][16]となっている。
概要[編集]
カナダの主権者であり、カナダ議会の長、カナダ軍最高司令官。イギリス国王が兼ねる。カナダ首相の推薦に基づいてカナダ総督を任命し、通常イギリスに住まう国王がカナダの首都オタワに滞在していない限りは総督が大権を代行する。更にその大権も不文憲法であるカナダの憲法の規定するウェストミンスター・システムに強く拘束されるため、国王の地位は名目上のものである。
イギリス国王とカナダ国王の君主としての法人格が異なるのみならず、カナダの連邦と各州でも国王は別々の法人格を持つ。すなわちカナダ国王には、連邦に加えて10の州に対する11の法人格があることになる。各州政府における国王の大権はそれぞれの州に置かれる副総督に代行される。
カナダへの帰化と、カナダにおける議員や裁判官などの主要な公職や軍人・警察官への就任は、国王への忠誠を宣誓することが要件の一つである。州によっては弁護士資格取得の要件の一つでもある。
カナダ女王の正式な称号[編集]
英: Elizabeth the Second, by the Grace of God, of the United Kingdom, Canada and Her other Realms and Territories Queen, Head of the Commonwealth, Defender of the Faith
仏: Elizabeth Deux, par la grâce de Dieu Reine du Royaume-Uni, du Canada et de ses autres royaumes et territoires, Chef du Commonwealth, Défenseur de la Foi
神の恩寵による、連合王国、カナダならびにその他の諸王国および諸領土の女王、イギリス連邦の元首、信仰の擁護者、エリザベス2世
国王(女王)の一覧[編集]
代 | 国王(女王) | 出身家 | 在任期間 | 備考 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ヴィクトリア女王 | ハノーヴァー家 | 1901年1月1日 - 1901年1月22日 |
21日 | ||
2 | エドワード7世 | ![]() |
ザクセン=コーブルク=ゴータ家 | 1901年1月22日 - 1910年5月6日 |
9年 + 104日 | |
3 | ジョージ5世 | ![]() |
ザクセン=コーブルク=ゴータ家 | 1910年5月6日 - 1936年1月20日 |
25年 + 259日 | |
4 | エドワード8世 | ![]() |
ウィンザー家 | 1936年1月20日 - 1936年12月11日 |
326日 | 退位 |
5 | ジョージ6世 | ![]() |
ウィンザー家 | 1936年12月11日 - 1952年2月6日 |
15年 + 57日 | |
6 | エリザベス2世 | ![]() |
ウィンザー家 | 1952年2月6日 - (在位) |
70年 + 188日 |
脚注[編集]
- ^ David E. Smith (June 2010). “The Crown and the Constitution: Sustaining Democracy?”. Ottawa: Queen's University. pp. 6 2016年3月3日閲覧。
- ^ Smith 1995, pp. 87–90
- ^ Government of Canada (2015年). “Crown of Maples”. Queen's Printer for Canada. pp. 16–18. 2016年3月3日閲覧。[リンク切れ]
- ^ Department of Canadian Heritage (February 2009), Canadian Heritage Portfolio (2 ed.), Ottawa: Queen's Printer for Canada, p. 3, ISBN 978-1-100-11529-0 2009年7月5日閲覧。
- ^ [1][2][3][4]
- ^ Victoria (1867), Constitution Act, 1867, III.15, Westminster: Queen's Printer (29 March 1867発行) 2009年1月15日閲覧。
- ^ MacLeod 2012, p. 17
- ^ Department of Canadian Heritage 2009, p. 4
- ^ [6][7][8]
- ^ J.A. Weiler (2014年8月13日). “McAteer v. Canada (Attorney General), 2014 ONCA 578”. Court of Appeal for Ontario. 2015年2月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年2月17日閲覧。
- ^ Government of Canada (2009年9月). “Discover Canada - Understanding the Oath”. Citizenship and Immigration Canada. 2016年2月17日閲覧。
- ^ “Parliamentary Framework - Role of the Crown”. Parliament of Canada (2015年10月). 2016年2月17日閲覧。
- ^ Philippe Lagassé (2015年3月2日). “Citizenship and the hollowed Canadian Crown”. Institute for Research on Public Policy. 2016年2月17日閲覧。
- ^ John Allen (1849). Inquiry into the rise and growth of the royal prerogative in England. Longman, Brown, Green, and Longmans. pp. 4–7 2016年2月17日閲覧. "allen royal prerogative."
- ^ Thomas Isaac (1994年). “The Concept of Crown and Aboriginal Self-Government”. The Canadian Journal of Native Studies. 2016年2月17日閲覧。
- ^ [12][13][14][15]
関連項目[編集]
- イギリス王室
- イギリス連邦
- 英連邦王国
- 同君連合
- モントリオールオリンピック - エリザベス2世自らがカナダ国王として開会を宣言した。