カテゴリー6ケーブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
1000BASE-TX対応のケーブル

カテゴリー6ケーブル(ANSI/TIA/EIA-568-B.2-1、: Category 6 cable、Cat 6)は、主にイーサネットによるコンピュータネットワークでの構内配線に使われる、高速信号転送のためのツイストペアケーブルの規格である。カテゴリー6ケーブルを拡張した、カテゴリー6Aケーブルが存在する。

カテゴリー6/6Aケーブルは、1Gbpsギガビット・イーサネット1000BASE-T)に広く利用され、ともに10Gbpsの10ギガビット・イーサネット10GBASE-T)にも利用できる(ただしカテゴリー6ケーブルは長さに制限がある)。既存の下位規格であるカテゴリー3、カテゴリー5/5eなどとの上位互換性を有し、10BASE-T/100BASE-TXのケーブルとしても用いることができる。

ギガビット・イーサネットでの使用を想定し、カテゴリー5/5eと比べて強い耐ノイズ仕様を持ち、ケーブルは4対のツイストペアケーブルで構成されている。終端はUTPケーブルではRJ-45(8P8C)コネクタとなっている。カテゴリー5ケーブルと同様に、普及品はシールドされていないUTPケーブルが殆どであり、工業規格化されているSTPケーブルはカテゴリー6A STPのみである。そのため、カテゴリー6以下のSTPケーブル[注釈 1]については、一般での適用には機器側対策も含め注意が必要である。

解説[編集]

8P8C モジュラープラグのピン配置
TIA/EIA-568-A T568A 結線
ピン番 ペア番 ワイヤ
1 3 1 Pair 3 Wire 1 白/緑
2 3 2 Pair 3 Wire 2
3 2 1 Pair 2 Wire 1 白/橙
4 1 2 Pair 1 Wire 2
5 1 1 Pair 1 Wire 1 白/青
6 2 2 Pair 2 Wire 2
7 4 1 Pair 4 Wire 1 白/茶
8 4 2 Pair 4 Wire 2
TIA/EIA-568-B T568B 結線
ピン番 ペア番 ワイヤ
1 2 1 Pair 2 Wire 1 白/橙
2 2 2 Pair 2 Wire 2
3 3 1 Pair 3 Wire 1 白/緑
4 1 2 Pair 1 Wire 2
5 1 1 Pair 1 Wire 1 白/青
6 3 2 Pair 3 Wire 2
7 4 1 Pair 4 Wire 1 白/茶
8 4 2 Pair 4 Wire 2

カテゴリー6[編集]

主に1000BASE-T1000BASE-TXで使用されるケーブル。後に策定された10GBASE-Tでは、UTPケーブルのケーブル長は最大37m/55m(AXT=Alien Crosstalkに依存)となっている[1][2]。慣用的にCat 6またはCat.6と表記される[3]。カテゴリー5/5eより減退率、NEXTPSNEXT英語版(Power-sum NEXT)の低い伝送を行うことができる。伝送周波数帯域は250MHz。

カテゴリー6A (Augmented Cat6)[編集]

慣用的にCat 6AまたはCat.6Aと表記される[3]。カテゴリー6を改良し、10GBASE-Tの性能を十分に発揮するものとして規格された。周波数はカテゴリー6の2倍の500MHzとなっている。

2008年2月TIAは、4-Pair Category 6ケーブルシステムにおいて 10 Gigabit data を100mサポートするケーブル規格をCategory 6Aとし、TIA-568-B.2-10規格としてTIA TR42.7委員会にて制定され、のちにANSI(米国規格協会)により正式承認された[4]

しかし実際には、UTPケーブルではある一定の条件下では10GBASE-T仕様を「完全には」満たせないケースが指摘されている(10ギガビット・イーサネット参照)。ISO/IEC 25N1173ではカテゴリー6A/7A STPケーブルが規程された。

カテゴリー6e[編集]

「カテゴリー6eケーブル」、「エンハンスドカテゴリー6」、「Cat 6e」、「Cat 6E」などといった規格に準拠していると表示されたケーブルが、2005年頃から販売されている。これらはISO規格やTIA規格ではなく、ケーブルメーカーの独自規格である[3]

ギガビット・イーサネット規格との対応[編集]

そもそもカテゴリー6ケーブルは1000BASE-TX向けに規格化され、4つのペア線を確実に分けるためケーブル内に十字介在物が入っている。この点で1000BASE-Tにおける使用が想定されていた(エンハンスド)カテゴリー5ケーブルとは異なる。しかし実際には1000BASE-TXが殆ど普及を見なかったため、既存のものを含むカテゴリー5以上のUTPケーブル(Cat5E/6/6A)で殆どの場合、1000BASE-Tによるギガビットイーサネットには対応できる状況となっている。

なお、ほとんど普及していないため通常は問題にならないが、規格上はフルクロスケーブルは1000BASE-T用と1000BASE-TX用で仕様が異なるため共通使用はできない[5]


脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 文脈上、カテゴリー6A STPを(カテゴリー6Aがカテゴリー6の特種であることを以って)「カテゴリー6 STP」と記述されることがあり、弁別に注意が必要である。

出典[編集]

  1. ^ Deploying 10GBASE-T with Cisco Switches: Choose the Right Cabling”. Cisco Systems, Inc.. 2015年10月28日閲覧。
  2. ^ TECHNICAL GUIDELINE Does CAT 6 Support 10GBASE-T?” (PDF). Superior Essex Inc. (2014年3月17日). 2015年10月28日閲覧。
  3. ^ a b c ツイストペア配線最新規格動向と関連情報” (PDF). 社団法人 電子情報技術産業協会. 2018年10月18日閲覧。
  4. ^ TIAニュースリリースによると、
  5. ^ http://lan-cables.com/fullx.html

関連項目[編集]