カッコウアザミ
表示
カッコウアザミ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() カッコウアザミ
(撮影地インド、Wikimedia Commons) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Ageratum conyzoides L. | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
カッコウアザミ |
カッコウアザミ(学名:Ageratum conyzoides)はキク科カッコウアザミ属の一年生草本。帰化植物。
特徴
[編集]植物体全体に白い毛がある。茎は直立し分枝があり高さ30–60 cm。葉は対生する。葉柄があり、葉身は卵形またはわずかに心形で、葉の基部は湾入しないことが多い。葉縁に浅い鋸歯がある。花は白~淡青紫色の筒状花からなる頭状花を多数つける。総苞はほぼ球形。総苞片は鋸歯がありほぼ無毛。果実は四角柱状で黒く光沢があり、のぎ状の冠毛は5本あり、果体とほぼ同長。果実落下後の花床に総苞片が残る。種子繁殖する[1][2][3][4]。
分布と生育環境
[編集]熱帯アメリカ原産で、日本へは明治初年に観賞用に導入された[2]。世界の熱帯~温帯南部にかけて普通に帰化している畑地雑草。除草剤がまかれた場所にも多い[4]。和歌山県以南で帰化状態にあり、沖縄や小笠原では周年発生する。暖帯では春に発生し、花期は夏~秋[1][2]。
ギャラリー
[編集]脚注
[編集]参考文献
[編集]- 畜産技術協会「カッコウアザミ」『写真でみる外来雑草』全国農村教育協会、1996年、21頁。
- 清水矩宏・森田弘彦・廣田伸七編著『日本帰化植物写真図鑑 : Plant invader 600種』全国農村教育協会、2001年、313頁。ISBN 4881370855。
- 米倉浩司 著「ヒヨドリバナ連(検索表)カッコウアザミ属」、大橋広好・門田裕一・木原浩・邑田仁・米倉浩司 編『フィールド版改訂新版 日本の野生植物』 2巻、平凡社、2021年、478頁。ISBN 9784582535396。
- 林将之; 名嘉初美「カッコウアザミ」『沖縄の身近な植物図鑑』(第2版)ボーダーインク、2023年。ISBN 9784899824350。
外部リンク
[編集]- カッコウアザミ 霍香薊 三河の植物観察
- カッコウアザミ ふるさと種子島
- カッコウアザミ 西表島植物図鑑