カジメ
ナビゲーションに移動
検索に移動
カジメ | ||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() カジメ
| ||||||||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
Ecklonia cava Kjellman[1][2] | ||||||||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||||||||
カジメ |
カジメ(搗布、学名:Ecklonia cava)は、コンブ目 レッソニア科カジメ属に属する褐藻の一種。
特徴[編集]
1年目は1枚の笹の葉状だが、2年目になると茎部の先に羽根状の葉状部を持つようになる[3]。
低潮線付近から漸深帯の岩礁に見られ、水深3〜10mの岩礁上に密な群落(海中林)を形成する[3]。薬品原料、肥料、食料品などとして用いられてきた。日本では主に本州中部太平洋側と九州北部に分布する。
クロメに似るが、カジメは葉の中央部が厚く、葉にシワがなく平滑である点などが異なる[3]。
利用[編集]
九州北部では主に味噌汁などの汁物に入れて食される。アラメと比べ分布範囲も水揚げ量も流通量も少なく、古くからヨードチンキなどの薬品の素材となって来た為、一般的にアラメよりカジメの方が高価である。アラメがカジメとして流通していることも多い。一方、アラメとカジメが完全に入れ替わっている例も多く、方言とも取れる。アラメに比べアルギン酸の含有率が高いため、汁物へ入れるとカジメの方がよく粘る。特に産地である九州北部では混同が多いことから、食用として本来のカジメを求める場合は注意が必要である。
カジメと呼ばれる海藻は、関西や北陸では佃煮として食される。また神奈川県鎌倉市では、従来廃棄していた海岸に漂着したカジメを、養豚の飼料とした「鎌倉海藻ポーク」の生産が始まっている[4]。
地方によっては、浴槽に入れて入浴する「かじめ湯」という習慣がある[5]。