カゴノキ
カゴノキ | |||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||
Litsea coreana Leveille | |||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||
カゴノキ |
カゴノキ(鹿子の木、Litsea coreana, Actinodaphne lancifolia[1])はクスノキ科の樹木。大きくなると樹皮が鹿の子模様になる。
特徴[編集]
常緑性の高木で、大木になる[2]。高さ15m、胸高直径は60cmに達することもある。幹の樹皮は淡い灰黒色だが、互いに間を開けてその跡は白くなるので、樹皮全体を見ると鹿の子模様となる。若枝は毛がなく、その表面にはその年の内に長楕円形の皮目が出来る。頂芽は楕円形で、鱗片が覆瓦状に並んでおり、先端はやや尖る。鱗片は先端が丸く、背面には絹毛を密生する。また鱗片の色は褐色[3]。葉は互生に出て柄がある。葉身は長楕円形から倒卵状披針形で、長さ5-9cmで葉柄は8-15mm、先端は少し突き出してその先端は鈍く尖る。基部側は幅広い楔形。葉の縁は滑らかになっている。葉の裏面は当初は絹毛があるが、すぐに無くなって両面とも無毛となる。葉の表側は緑色で裏側は粉白色になっている。
雌雄異株で花期は9月。花芽は葉腋から3-4個纏めて出て球形をしており、柄はない。花序が出るのは枝の先端より下方、葉のない部分から葉のある部分の下の方にかけてから出る[3]。花は散形花序をなし、基部に総苞片がある。花序には数個の花が含まれ、花は黄色、雄花序は大きくてより多くの花が付き、雌花序はより小さく、含まれる花の数も少ない[3]。
雄花序の総苞片は4枚あり、楕円形で長さ3.5-4mm。花柄は太くて長さ3mm、毛があり、花床は皿状になっている。花被は6枚あって楕円形で長さ3mm。雄しべは9本、長さ6mm、花糸は毛があり、葯は4つの弁があって開く。内側に位置する3本の雄しべの基部にはそれぞれ2個の腺体がある。雌しべは1つ、長さ1.5mmで先端が尖り、稔性はない。
雌花序の総苞片は4枚で円形になっており、長さ2.5-3.5mm。花柄は太くて花床は皿状になっている。花被片は6枚あり、長楕円形で長さ1.5mmで反り返る。仮雄しべは9本あって糸状で毛があり、内側3本の基部にはそれぞれ2つの腺体がある。雌しべは1つで長さは3mm、子房は球形で、花柱は長さ2mmで柱頭は広がって裂け、その裂片は反り返る。果実は年を越えて次の夏に赤く熟す。果実は楕円形で長さ9mm、果柄は太くて長さ5-8mm、幅2mm。果柄の先端は肥厚する[3]。花床は浅く裂けて皿状となる。これはバリバリノキなどでは果実の基部を包むが、本種では包まない。
和名は「鹿子の木」の意であり、樹皮が鹿の子模様になることによる[4]。別名にコガノキ、カゴカシ、カノコガがある[5]。
-
花:雄花
-
幹の様子
-
樹皮が剥がれかかっている
分布と生育環境[編集]
日本では本州の関東、福井以西、四国、九州に、それに朝鮮南部に分布する[3]。
湿潤な傾斜地を好むが環境適応力は広く、成長は早い[6]。タブノキやシイ、カシ類の林に混成することが多く、また四国の瀬戸内海沿岸には群生が多い[7]。
類似種など[編集]
ハマビワ属には世界的には種数が多いが、日本では4種のみ知られている。そのうち、アオモジ L. citriodora は落葉樹で、葉が薄いうえにつやもない。逆にハマビワ L. japonica は海岸地域に多い種で、葉が厚いうえに裏面に綿毛が密生している。したがって、この2種は本種とあまり似ていない。もう1種のバリバリノキ L. acuminata は常緑高木だが、葉が細長いうえに先端が長くとがり、長さ10-15cmにもなる[8]ので、これも見間違えることはない。
外見的にはタブノキやアオガシも似ているが、本種では葉の基部が葉柄に流れないのがよい区別点となる[6]。
利用[編集]
材は器具や楽器、建材や薪炭などに用いられる[9]。床柱に使われることもある[7]。
出典[編集]
- ^ “Actinodaphne lancifolia (Sieb. & Zucc.) Meisn.”. Global Biodiversity Information Facility. 2017年9月4日閲覧。
- ^ 以下、主として北村・村田(1986),p.186-187
- ^ a b c d e 佐竹他編(1999),p.123
- ^ “鹿子の木(カゴノキ)とは - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年9月4日閲覧。
- ^ “カゴノキ(鹿子の木) - コトバンク”. 朝日新聞社. 2017年9月4日閲覧。
- ^ a b 邑田(2004)p.116
- ^ a b 菱山監修(2011)p.104.
- ^ 佐竹他編(1999),p.122-123
- ^ 北村・村田(1986),p.187