オリンピックの馬術競技
![]() |
オリンピックの馬術競技(オリンピックのばじゅつきょうぎ)は、1900年のパリオリンピックで初めて実施されたものの、1904年セントルイスオリンピックと1908年ロンドンオリンピックでは実施が見送られ、1912年のストックホルムオリンピックで再び実施され現在に至る。なお1956年メルボルンオリンピックでは馬術競技に限りスウェーデンのストックホルムで行われている。これは当時のオーストラリアでは馬の検疫が厳しかったために採られた措置である。オリンピック競技の一部が異なる国内オリンピック委員会の領域で実施されたのはこの他に、2008年の北京オリンピックの馬術競技が香港で実施された例があるのみである[1]。
概要[編集]
現在は馬場馬術、障害飛越、総合馬術、がそれぞれ個人と団体で争われ計6種目であるが、初採用の1900年は乗馬走り高跳びと乗馬走り幅跳び、1920年のアントワープオリンピックでは軽乗[2](個人・団体)も行われたがいずれも1回限りの実施であった。
1948年ロンドンオリンピックまでは男子の騎兵隊将校のみに参加資格が限られていたが、1952年ヘルシンキオリンピック以降は騎兵隊将校に限らず、選手の男女の区別なく行われている。選手の男女が区別されない唯一のオリンピック競技である[3]。団体戦においても男女の人数制限は特に無い。
また動物を扱うオリンピック競技としては唯一の存在であるが、近代五種競技でも競技の一部に障害飛越が含まれる。なお近代五種競技の騎乗馬は抽選制であるが、馬術競技の騎乗馬は自馬(騎乗者の所有馬)で争われるため騎乗者の資質と同様に騎乗馬の資質も問われる。
1932年ロサンゼルスオリンピックでは西竹一(騎乗馬:ウラヌス)が障害飛越個人で金メダルを獲得している。日本勢によるメダル獲得としては現在まで唯一の記録である。
実施種目[編集]
Xのマークが実施された大会を示す。
種目/年 | 96 | 00 | 04 | 08 | 12 | 20 | 24 | 28 | 32 | 36 | 48 | 52 | 56 | 60 | 64 | 68 | 72 | 76 | 80 | 84 | 88 | 92 | 96 | 00 | 04 | 08 | 12 | 16 | 合計 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
馬場馬術個人 | - | - | - | - | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | 24 |
馬場馬術団体 | - | - | - | - | - | - | - | X | X | X | X | X | X | - | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | 20 |
障害飛越個人 | - | X | - | - | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | 25 |
障害飛越団体 | - | - | - | - | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | 24 |
総合馬術個人 | - | - | - | - | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | 24 |
総合馬術団体 | - | - | - | - | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | X | 24 |
軽乗個人 | - | - | - | - | - | X | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 |
軽乗団体 | - | - | - | - | - | X | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 |
乗馬走り高跳び | - | X | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 |
乗馬走り幅跳び | - | X | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | - | 1 |
種目数 | 0 | 3 | 0 | 0 | 5 | 7 | 5 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 5 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 6 | 145 |
メダル獲得数[編集]
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
26 | 12 | 10 | 48 |
2 | ![]() |
17 | 11 | 15 | 43 |
3 | ![]() |
14 | 13 | 10 | 37 |
4 | ![]() |
11 | 11 | 13 | 35 |
5 | ![]() |
11 | 6 | 12 | 29 |
6 | ![]() |
10 | 22 | 20 | 52 |
7 | ![]() |
10 | 13 | 3 | 26 |
8 | ![]() |
7 | 9 | 7 | 23 |
9 | ![]() |
6 | 5 | 4 | 15 |
10 | ![]() |
6 | 3 | 3 | 12 |
11 | ![]() |
5 | 10 | 7 | 22 |
12 | ![]() |
5 | 5 | 4 | 14 |
13 | ![]() |
4 | 2 | 6 | 12 |
14 | ![]() |
3 | 2 | 5 | 10 |
15 | ![]() |
2 | 2 | 3 | 7 |
16 | ![]() |
2 | 1 | 4 | 7 |
17 | ![]() |
1 | 3 | 2 | 6 |
18 | ![]() |
1 | 2 | 1 | 4 |
19 | ![]() |
1 | 1 | 1 | 3 |
20 | ![]() |
1 | 0 | 2 | 3 |
21 | ![]() |
1 | 0 | 0 | 1 |
![]() |
1 | 0 | 0 | 1 | |
23 | ![]() |
0 | 4 | 2 | 6 |
24 | ![]() |
0 | 2 | 0 | 2 |
25 | ![]() |
0 | 1 | 1 | 2 |
![]() |
0 | 1 | 1 | 2 | |
27 | ![]() |
0 | 1 | 0 | 1 |
![]() |
0 | 1 | 0 | 1 | |
29 | ![]() |
0 | 0 | 3 | 3 |
30 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
31 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
合計 | 145 | 143 | 143 | 431 |
脚注[編集]
- ^ 北京も香港も同じ中華人民共和国であるが、香港は独立のNOCが持っている。
- ^ 平たくいえば体操競技のあん馬を実際の馬で行う。en:Equestrian vaultingを参照。
- ^ ただしヨット(セーリング)の一部種目も選手の男女が区別されない。
関連項目[編集]
- オリンピックの馬術競技・メダリスト一覧(翻訳中)
外部リンク[編集]
|
|