オットー・ディクス
ナビゲーションに移動
検索に移動
オットー・ディクス Otto Dix | |
---|---|
![]() 1957年、ベルリン芸術アカデミーでのディクス(写真右)。左は当時のアカデミー会長のオットー・ナーゲル。 | |
生誕 | 1891年12月2日![]() |
死没 | 1969年7月25日(77歳没)![]() |
国籍 | ![]() |
著名な実績 | 絵画、版画 |
運動・動向 | 新即物主義 |
オットー・ディクス(Otto Dix, 1891年12月2日 - 1969年7月25日)はドイツの新即物主義の画家。
生涯[編集]
ゲーラ近郊のウンテルムハウス(de)に生まれる。大戦前後を通じてドレスデンにて美術を学ぶ。第一次世界大戦に従軍。戦争の悲惨さや、戦後ドイツの頽廃した社会情勢をグロテスクともいえる生々しさで表現する。また数多くの肖像画を残すがそれらも現実を徹底的に直視する写実精神をもって描かれている。
1927年、ドレスデン美術アカデミー教授となるが、1933年、ナチスの政権掌握後、解雇された。また1937年の頽廃芸術展(Entartete Kunst)に多くの作品が展示され、翌1938年には彼の260もの作品が公的コレクションから押収された。
第二次世界大戦中は国民突撃隊に招集され従軍するが終戦間近にフランス軍の捕虜となり、1946年2月に解放された。
解放後はソ連占領下のドレスデンを中心に活動を再開するも、1949年に州立シュトゥットガルト芸術アカデミー(de)の教員として招かれて以降西ドイツに活動の場を移す。1969年、卒中によりジンゲン(en)にて死去。
代表作[編集]
- 『戦争』
- 『塹壕:Grabenkrieg -1932年-』