オオカミ少年 (テレビ番組)
オオカミ少年 Lie or Truth | |
---|---|
ジャンル | クイズ番組 / バラエティ番組 |
演出 | 青木章浩(総合演出) |
司会者 | 浜田雅功(ダウンタウン) |
ナレーター | 服部伴蔵門、バッキー木場 |
アナウンサー | 日比麻音子(TBSアナウンサー) |
製作 | |
プロデューサー |
上田淳也 伊藤隆大(担当P) |
制作プロデューサー | 坂本義幸 |
制作 | TBSテレビ |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送分 | 60分 |
公式サイト | |
レギュラー第1期(深夜時代) | |
放送期間 | 2004年10月7日 - 2005年9月29日 |
放送時間 | 木曜日23:55 - 翌0:25 |
放送分 | 30分 |
回数 | 47 |
特別番組 | |
放送期間 | 2020年3月14日 2020年6月15日(再) 2020年8月14日 |
放送時間 | 14:00 - 14:54 19:00 - 20:00(再) 19:00 - 20:57 |
放送枠 | 土曜☆ブレイク(3月14日分) アイ・アム・冒険少年&オオカミ少年特別編合体3時間SP(6月15日分、再) |
放送分 | 54分 → 60分 → 117分分 |
回数 | 3 |
レギュラー第2期(ゴールデン時代) | |
出演者 | ジェシー・田中樹(SixTONES) |
放送期間 | 2021年4月16日 - |
放送時間 | 金曜日19:00 - 20:00 |
放送分 | 60分 |
特記事項: レギュラー第2期 初回は3時間スペシャル(19:00 - 22:00)。 |
『オオカミ少年 Lie or Truth』(おおかみしょうねん ライ・オア・トゥルース)は、TBS系列で2004年10月7日から断続的に放送されているクイズ番組・バラエティ番組。番組のタイトルは、イソップ童話『嘘をつく子供』の通称に由来している。
2005年9月29日にレギュラー放送を終了したが、特別番組の放送(2020年)を経て、2021年4月16日からゴールデンタイム(基本として金曜日の19時台)で16年振りにレギュラー放送(第2期)を再開[1]。2022年4月22日放送分から、TVerでリアルタイム配信を実施している[2]。以上の経緯から、このページでは便宜上、深夜帯でのレギュラー放送を「深夜編」、ゴールデンタイムでのレギュラー放送を「ゴールデンタイム編」と区別する。
概要[編集]
「深夜編」から「ゴールデンタイム編」の途中(2022年1月)までは、2名1組のチームでスタジオに控える解答者に向けて、「ホント」か「ウソ」(放送上の呼称は「オオカミ少年」)を問う二者択一式のクイズを3問程度出題。正解するたびに1 - 3ポイントを付与したうえで、通算の獲得ポイント数が最も多かったチームを「トップ賞」に認定していた。
少なくとも2000年の特別番組以降の放送では、視聴者に対して「あなたは人を見る目がありますか?」と問い掛けるナレーションと映像(または「ウソを見破れ!オオカミ少年」という浜田のタイトルコール映像)からスタート。ヒントを聞き出そうとするゲスト解答者と浜田のやり取りで、浜田が「そこまでは知らん」と突き放すシーンや、(後輩芸人や気心の知れた著名人を主なターゲットに)解答者の頭をはたくシーンも見どころになっている[3]。
「深夜編」では、ロケVTRで紹介した情報が「ホント」か「オオカミ少年」かを問うクイズをもっぱら出題。出題の範囲は有名人の意外な秘話、驚きの珍商品、性風俗など広く、アシスタントの豊田綾乃(TBSテレビアナウンサー)が、ロケVTRの補足データを紹介していた。この内容にも「オオカミ少年」に該当するデータを紛れ込せることがあったため、さらに掘り下げた情報を補足する「最終ジャッジVTR」も放送された。
日比麻音子(豊田の後輩アナウンサー)をアシスタントに迎えて2020年に放送された特別番組では、3つの選択肢に1つだけ紛れ込ませた「オオカミ少年」を当てさせる三者択一式のクイズを出題。「トップ賞」のチームには、出題したクイズにちなんだ賞品を贈呈していた。
「ゴールデンタイム編」で放送されている企画は基本として、解答パートを隔週ペースで収録している[4]。2022年1月14日放送分まではクイズ企画だけで構成されていたが、同月28日放送分の2時間スペシャル版で「有言実行!できる言うたやん」(著名人が自認する「特技」にちなんだチャレンジ企画)を初めて組み込んだことを境に、冒頭で記した構成が何度も変わっている(詳細後述)。
略史[編集]
- 2004年10月7日から、30分の深夜番組(「深夜編」)としてレギュラー放送を開始。同年12月30日の23:45 - 翌0:55には、85分間の拡大版として『極太オオカミ少年 浜田ビンビン祭りスペシャル』が放送された[5]。
- 2005年9月30日に、第1期の放送を終了。最終回では、「次回は特別番組を放送する」と予告されていた。実際には、スタジオに吊るされたくす玉割りで紙テープの間から「祝1周年」の赤地の垂れ幕を出したが、幕のめくりの下に「最終回」という文字が隠されていた。
- 2020年3月14日(土曜日)の『土曜☆ブレイク』枠(関東ローカルで14:00 - 14:54に編成)で、第1期の終了以来およそ14年振りに特別番組として放送。この特別番組から、豊田に代わって日比がアシスタントを担当している。また、TBSテレビの制作で放送中(または後日の放送開始に向けて撮影中)の連続ドラマ3作品のNGシーンから「オオカミ少年」向けに仕立てたシーンを解答者に見抜かせるクイズが加えられた[6]ため、『オールスター赤面申告!ハプニング大賞』シリーズの後継番組の役割も担うようになった。この特別番組は、2020年6月15日の『アイ・アム・冒険少年&オオカミ少年特別編合体3時間スペシャル』の序盤(19:00 - 20:00)で、全国ネット向けに改めて放送されている(TBSテレビでは事実上の再放送)[7]。
- 2020年8月14日(金曜日)の19:00 - 20:57に、『オオカミ少年2時間スペシャル』を全国ネット向けに放送。当番組単独の特別番組をゴールデンタイムに編成したのは、このスペシャル版が初めてであった[8]。
- 2021年4月16日から、「深夜編」の終了後以来15年半振りにレギュラー放送を再開(「ゴールデンタイム編」の開始)。レギュラー放送枠が金曜日の19時台に設定された[1]ため、浜田は木曜日の『プレバト!!』(毎日放送の制作で2012年10月から放送中)と合わせて、TBS系列が19時台にレギュラーで放送する全国ネット番組で2夜続けてMCを務めている。また、SixTONESのメンバーから、ジェシーと田中樹がレギュラー陣に加入。スタジオでクイズに解答するだけにとどまらず、スタジオやロケでの出題役も随時担っているため、自身が携わったクイズの出題中には「1回休み」扱いで解答を控えさせる措置を講じている。
- レギュラー放送の再開(「ゴールデンタイム編」の開始)は浜田からの提案によるもので、自身をMCへ起用することを前提にTBS側から打診されていた番組(長年にわたって好調だった視聴率が2020年に入ってから急速に低下していた『爆報!THEフライデー』シリーズの後番組)の企画案に次々と難色を示したあげく、「子どもでも楽しめそうな分かりやすい内容で放送すること」を条件に当番組の復活を持ち掛けたという[9]。
- 「ゴールデンタイム編」では、2020年放送の特別番組に続いて、TBSが制作する連続ドラマのPRを兼ねた2時間(または3時間[10])のスペシャル版を随時編成。放送の時点では編成されていない連続ドラマでも、過去に放送されたシリーズからの派生作品(スペシャルドラマや実写映画など)の放送・公開を控えている場合には、派生作品に出演しているキャストがクイズの出題や(PRを兼ねてスタジオパートと別に収録される)解答に参加することがある(最初の該当例は2021年内の最終回=12月17日放送分における『99.9-刑事専門弁護士-』)。
- 2022年の初回(1月14日の2時間スペシャル版)までは、ドラマのキャストから一部の人物をチーム単位で解答に参加。キャストの癖・習慣・リアクションから「オオカミ少年」か「ホント」を見抜かせるクイズも、ドラマの撮影現場から必ず出題していた。この期間中の放送で出題元のドラマのキャストから2名がチームとして解答に参加する場合には、このクイズやNGシーンに関するクイズの出題に際して、「解答を認めない代わりに、出題に対する『協力ポイント』を正解の発表後に与える」という特別ルールを適用。「トップ賞」を獲得したチームのドラマに対しては、「賞品」として、解答パートの収録後に総勢100人分の弁当が撮影現場に届けられていた。
- 2022年の第2回(1月28日の2時間スペシャル版)からは、収録スタジオのセットを変更するとともに、「有言実行!できる言うたやん」と「どれから食べるの?ダービー」(ゲストの芸能人がロケ中に自分で選んだ5種類の料理・食材の「食べ順」を予想させるクイズ企画)を主体に番組を構成。年4回の番組改編期に放送されるスペシャル版には、ドラマのNG特集を引き続き組み込んでいるが、前述したクイズ企画までは実施していない。
- 制作局のTBSテレビでは、スペシャル版を放送する週に、後続のレギュラー番組(自社制作による全国ネット番組の『ぴったんこカン・カン』→『ザ・ベストワン』→『〜通しか知らない究極の一日〜熱狂!1/365日のマニアさん』)を休止する。逆に、スペシャル版前後の週には当番組を休止したうえで、上記番組(または『中居正広の金曜日のスマイルたちへ』)のスペシャル版か単発の特別番組を19:00から2時間(または3時間)にわたって放送している(いずれも『プレバト!!』と同じ措置で『JNNフラッシュニュース』をエンディング間際に内包)。
- 「ゴールデンタイム編」の開始当初(2021年4 - 6月)は、1時間のレギュラー版を主に編成。同年6月19日に4 - 6月期連続ドラマのPRを兼ねた2時間スペシャル版を放送してからは、上記のパターンでスペシャル版の編成が繰り返されていたため、11月26日までレギュラー版を放送していなかった。2022年にも、8月5日に2時間のスペシャル版を放送してから、9月16日にレギュラー版として「ドッキリ絶叫ランキング」(後述するドッキリ企画の総集編で日比は放送上登場せず)を編成するまで、当番組の放送枠が1ヶ月(5週)にわたってスポーツ中継以外の特別番組(『ザ・ベストワン』のレギュラー版最終回など)に充てられていた。
- このようなスペシャル版主体の編成や、複数回にわたる企画変更(事実上のリニューアル)の背景には、ゴールデンタイムにレギュラーで放送される番組としては(ダウンタウンにおける浜田の相方・松本人志などが重要性を主張している)コア視聴率(「民放テレビ局の編成・制作部門が2020年代に入ってから特に重視している」とされる13 - 49歳の個人視聴率)[11]が当初から低いことなどが挙げられている[12]。2022年の8・9月の金曜日(全9日)での本放送はわずか3回で、この間にスタジオのセットを大幅に変更したこと(詳細後述)もあって、新たに収録した回の放送が2回(8月5日・9月30日のスペシャル版)にとどまっていた。同年10月にも、金曜日の日数が4日なのに対して、当番組は1回(28日のスペシャル版)しか編成されていない。翌11月もスペシャル版を2回放送しただけだったが、25日に初めて編成された『オオカミ少年特別版!年の差ヒットバトル ハマダ歌謡祭』への反響は大きく、日本国内のtwitterトレンドワードランキングでは放送中に「ハマダ歌謡祭」が4位・「オオカミ少年」が5位へ入っていた[13]。「ハマダ歌謡祭」については、『ハマダ歌謡祭』第2弾(2023年2月10日)の放送中にも4位へランクイン[14]。
- 「ゴールデンタイム編」の開始当初(2021年4 - 6月)は、1時間のレギュラー版を主に編成。同年6月19日に4 - 6月期連続ドラマのPRを兼ねた2時間スペシャル版を放送してからは、上記のパターンでスペシャル版の編成が繰り返されていたため、11月26日までレギュラー版を放送していなかった。2022年にも、8月5日に2時間のスペシャル版を放送してから、9月16日にレギュラー版として「ドッキリ絶叫ランキング」(後述するドッキリ企画の総集編で日比は放送上登場せず)を編成するまで、当番組の放送枠が1ヶ月(5週)にわたってスポーツ中継以外の特別番組(『ザ・ベストワン』のレギュラー版最終回など)に充てられていた。
- 2021年10月8日の2時間スペシャル版からは、レギュラー版を含めて、放送済みの本編動画をParaviとTVerから配信。TVerでは、2022年4月22日のレギュラー版からTBS系リアルタイム配信サービスの対象に加わっている(詳細後述)。
- 当番組は「深夜編」から事前に収録した内容を放送しているが、「ゴールデンタイム編」開始後の2022年1月28日に編成された2時間スペシャル版では、「どれから食べるの?ダービー」と連動した視聴者向けのプレゼントクイズをtwitterの番組公式アカウントで放送中に初めて実施している。
- 2022年7月15日から同年8月31日までは、「ゴールデンタイム編」のレギュラー放送と並行しながら、三井不動産商業マネジメントとのコラボレーションによるスタンプラリー「『オオカミ少年 Lie or Truth』今年の夏はららぽーと・ラゾーナで挑戦しよう!」を首都圏・福岡県内の「ららぽーと」とラゾーナ川崎プラザ(神奈川県川崎市)で順次開催していた(詳細後述)。
「ゴールデンタイム編」で放送されている企画[編集]
リニューアルのたびに大きく変わっているため、便宜上放送期間ごとに記載。
「第1期」(2021年4月16日 - 2022年1月14日)[編集]
クイズ企画[編集]
放送の時期や時間に応じて、以下のクイズを実施している(『 』内は放送で使用されているタイトル名)。
ロケ映像から出題[編集]
- 芸能人に対して「ドッキリ」(微弱電流、落とし穴、タンデムスカイダイビングなど)を仕掛けた映像だけを手掛かりに、その人物が仕掛けや演出をスタッフから知らされたうえでリアクションを示していた(「オオカミ少年」)かどうかを当てさせるクイズ。何も知らされないまま「ドッキリ」に引っ掛かった著名人の映像を流した後に、別の著名人が同じ「ドッキリ」に直面した映像からクイズを出すこともある。
- 「ドッキリ」がタンデム(2名1組による)スカイダイビングの場合には、ターゲットの芸能人に「絶景が見られるスポットを紹介する特別番組向けのロケ」という名目でアイマスクと爆音(大音量の音楽)が流れるヘッドフォンを付けさせたうえで、スタッフがロケ車に乗せて(ヘリポートで駐機中の)ヘリコプターまで誘導。そのままヘリコプターへ乗せてから、スカイダイビングに必要な機材をターゲットに装着したうえで、テイクオフの直前にタンデム相手の「ポール」(ライセンスを取得済みの外国人男性スカイダイバー)を通じてアイマスクを外させている。その後で、当番組の「ドッキリ」であることをスタッフが告げてから、スカイダイビングに必要な誓約書に署名させている。
- 「ドッキリ」が落とし穴の場合には、ターゲットの芸能人を落とし穴にまで誘導する目的で、玩具として市販されている小型(総重量200g以下)のドローンをターゲットに向けて数機飛ばしている。ある学校からの全面協力の下に、巨大なピタゴラ装置と「裏ピタゴラ」(落とし穴につながるルートを設定したピタゴラ装置)を校内へ仕掛けたうえで、「学生が作ったピタゴラ装置を動かして欲しい」との名目でターゲットの芸能人を招いて「裏ピタゴラ」の落とし穴へ誘導させることもある。
- スペシャル版では、TBSテレビ系列で実際に放送されている番組の「ウソ企画」や、「BS-TBSで放送予定」と称した「ニセ番組」のロケを絡ませた「ドッキリ」を著名人に仕掛けた映像から出題することがある。
- 2021年10月9日(土曜日)に生放送の『オールスター感謝祭』で東京ドイツ村からの中継企画として「ミニマラソン30周年記念レース」(日比が中継リポートとスターターを担当)を実施した際には、「『さんま・玉緒のお年玉あんたの夢をかなえたろかスペシャル』(2022年1月9日放送)の企画でジェシーと那須川天心を憧れの人(ジェシーにとっては玉置浩二・那須川にとってはあいみょん)に会わせる」という名目で、「目隠し取ったらいきなり感謝祭マラソン」というドッキリ企画を敢行。仕掛けは上記のタンデムスカイダイビング企画と同じで、ジェシー・那須川とも、目隠しを取った後で実際にミニマラソンへ参加した。当番組では、同月22日放送の2時間スペシャル版で、この企画の一部始終を収録したVTRからクイズを出している。
- 『オオカミ少年はどこだ!?』→『○○(ロケ先の地名や店舗の業態名)でかくれんぼ!』
- 『オオカミ漫才マスクマン』
- 『極限!キセキ映像』
- 『オオカミヒーローインタビュー』
- 「(番組側で指定の)チャレンジに成功した」という著名人を「ヒーロー」に見立てながら、TBSテレビの男性アナウンサーがインタビューを実施した映像から、「成功した」という著名人のコメントが「ホント」か「オオカミ少年」かを見抜かせるクイズ。著名人が女性や夫妻の場合でも放送上は「ヒーロー」と称していて、チャレンジの前に収録したインタビュー映像から出題することもある。
- 『オオカミ○○リポート』→『オオカミ少年的 お前はまだ○○を知らない』
- 「あるエリア(○○)の観光情報を紹介する」という名目で、当該エリアと縁の深い著名人がリポーターを務めた取材映像から出題されるクイズ。取材エリアでの特産品、御当地グルメ、名所、風習、独特のサービスなどをテーマにリポーターが紹介した情報から数題出したうえで、「ホント」か「ウソ情報」を1題ごとに見分けさせる。他のエリアでは「ホント」に当たる情報や、かつて実用化が試みられたサービス・商品化が試みられた飲食物に関する情報も「ウソ情報」に紛れ込ませていることが特徴。
- 『どっちが足ツボをされている!』
- お笑いコンビが同じアクティビティ(遊園地の2人掛け遊具への搭乗など)を体験した映像やコンビで漫才を披露した映像から、「よなみね先生」(「日本一痛く足のツボを押すマッサージ師」としてバラエティ番組へ頻繁に登場している與那嶺茂人)からのマッサージに耐えているメンバー(1名)を、表情だけで見抜かせる二者択一式のクイズ。芸風が似ている芸人2名や、TBSテレビ制作のドラマ・映画で共演している芸人(または俳優)2名が出題に協力することもある。
- 白衣姿の與那嶺が出題VTRへ写らないように芸人が座る席の下などから身体を折り曲げながらターゲットの芸人へマッサージを仕掛けていることが特徴で、正解VTRではマッサージ中の体勢も明かされている。2021年12月3日放送分のレギュラー版からは、與那嶺を解答パートに迎えてのスタジオバージョンも収録。浜田から指名された解答者2名がステージで同じ動きを示している姿から、前面を布で覆った机の下で與那嶺からのマッサージを受けている1名を、他の解答者に推測させている。
TBSテレビが制作する連続ドラマや派生作品からの全面協力で出題[編集]
- メインキャスト(主演者)が「『(作品名)』も『オオカミ少年』に参戦します」と宣言した映像を冒頭に流すことが特徴。当初は、2時間(または3時間)のスペシャル版限定で出題されていた。
解答パートを収録中にスタジオで出題[編集]
- 『歌うま外国人オオカミカーテンショー』
- 『オオカミ商品を見抜け!スター自宅お届けもの』
- 解答パートを収録中のスタジオと「スター」(大物芸能人)の自宅を中継でつなぎながら、中継の最中に「スター」の下へ届けられた複数の「お届けもの」(商品)から、実際に注文していない1種類の商品(オオカミ商品)を、梱包を開けてから「お届けもの」を試用するまでの「スター」のリアクションだけで見抜かせるクイズ。「スター」には「オオカミ商品」を本当に欲しかったかのようなリアクションを求めていて、「オオカミ商品」を的中させたチームが1つでも出た場合には、その物品を自費で買い取らせる。
解答するチームごとに1人を「代表者」として出題に参加[編集]
「代表者」が出題するチームでは、残りの解答者のみで回答する。
- 『オオカミカーテンショー』[20]
- ハリウッドザコシショウ(放送上の呼称は「ザコシ」)が、「代表者」を笑わせる目的で、他の解答者から見えないように登場するクイズ[15]。「代表者」をステージに立たせたうえで、「代表者」が(他の解答者から見えない位置で)目にしているのが鏡に写った自分の姿(または箱に入った動物の子ども)か「ザコシ」かどうかを、「代表者」のリアクションから見抜かせる。リアクション中のリプレー映像を通じて正解を発表。
- 『ウソつき!二枚舌ディナー』
- 「代表者」がターンテーブルの前に座って食事に臨んでいる姿から、実際に食べている料理が名店で出されている高級料理なのか、単価5円で売られている茹でもやしなのかを他の解答者に当てさせる[19]。
- 『ザコシカラオケ』
「第2期」(2022年1月28日 - 2022年8月5日)[編集]
クイズ企画[編集]
- 『どれから食べるの?ダービー』
- 番組側で用意したメニューや弁当から、著名人(TBSテレビが制作するドラマ・映画の出演者など)がロケ中に自分で選んだ5種類の料理や食材を対象に、その5品を食べた順番(放送上の呼称は「食べ順」)をいわゆる「5連単」方式で予想させるクイズ。2022年1月28日の2時間スペシャル版から放送されていて、複数の芸能人によるロケ映像から1人ずつ出題されているほか、浜田が「~品目、出走します!」との決め台詞を入れてからその映像を流す。
- 「食べ順」が5品とも的中する(「パーフェクト」の)確率は120分の1で、「パーフェクト」を達成させたチームには賞金10万円をプレゼント。的中数が3品以下の場合にも、品数に応じた賞金(1品の場合には100円)が出る。その一方で、全く的中しなかったチームのメンバーには、5品分の代金を自腹で負担させることになっている。その一方で、放送上は視聴者に向けて、「食べ順」を見分けるポイントを随時紹介している。2022年4月8日の2時間スペシャルからは、出題に関与した制作・美術スタッフも出題者と同じメニュー・弁当・サービスを収録の前後に摂取・利用していることを踏まえて、スタッフ全員分の代金を「自腹」の範囲に追加。
- 『ダービー5』
- 『どれから食べるの?ダービー』からの派生企画で、「食べ順」以外で「5」にちなんだ順番(「5人の著名人がメイクアップを自力で速く完成させる順番」など)をチーム単位で予想。『どれから食べるの?ダービー』と同じく、予想が全く的中しなかったチームのメンバーには、「出題用のロケに関する経費や代金の全額を自腹で負担させる」という条件を付けている。
- 当初から『どれから食べるの?ダービー』と並行しながら放送されていたが、2022年6月3日のレギュラー版から『ダービー5』との総称を使用。前述した「ドッキリ企画」の要素を盛り込むことも多く、大声を張り上げる芸が持ち味のおいでやす小田に5種類の「ドッキリ」を仕掛けたうえで、小田が「ドッキリ」に引っ掛かった際に発した声量(デシベル)の大きい順を「ドッキリ」単位で予想させるクイズが頻繁に組み込まれている。
チャレンジ企画[編集]
- 『有言実行!できる言うたやん』
- 著名人が公表している「特技」を本人が公の場で再現する可能性に焦点を当てた企画で、2022年1月28日のスペシャル版から放送。番組側で3 - 5段階の難易度ごとに課題を設定したうえで、その課題にスタジオかロケで挑戦させる。
- 上記のスペシャル版を例に取れば、TBSテレビへの入社前(青山学院大学への在学中)に体育会自動車部員としてカーレースなどでドリフトなどのドライブテクニックを身に付けていた皆川玲奈(大学およびアナウンサーとしての日比の先輩)に対して、「激せま(非常に狭い場所での)車庫入れ」という課題を出した。
- 「十八番」を自認する複数の楽曲からスタジオで浜田が指名した曲をカラオケで披露させる場合には、歌詞を見ずにその曲を歌えることを証明させる目的で(中から外が見えない)マジックミラーを使用することから、『マジックミラーカラオケ』というタイトルで放送。課題は2段階に設定されていて、第1段階ではサビのみ、第2段階ではフルコーラスを歌わせている。いずれの段階でも、歌詞を間違えた時点でチャレンジを終了。
- 企画タイトルの「できる言うたやん」は、「『~できる』と言ったじゃないか?」というニュアンスの関西弁で、浜田の口癖に由来。課題に挑戦する著名人(放送上は「有言実行人」と総称)が全ての難易度の課題を達成した場合にのみ、番組側で「有言実行」と認定するほか、「有言実行人」からのリクエストに応じて豪華な賞品を贈呈する。
- この企画にはクイズが組み込まれていないが、「クイズ企画の解答者」としてスタジオ収録に参加している芸能人も課題へのチャレンジを見届けているほか、一部の人物は「有言実行人」としてスタジオで『マジックミラーカラオケ』などのチャレンジに臨んでいる。
- 「激せま車庫入れ」のロケには一般家屋の車庫や駐車場を使用するため、「家主」(普段からその車庫を使用している所有者)も普段から運転している乗用車・「有言実行人」と同じ条件で3段階の「課題」にいわゆる「3本勝負」方式でチャレンジ。「家主」と同じ種類の乗用車(または「家主」の所有者)を運転する「有言実行人」が「家主」より速く「課題」を達成できた場合には「勝利」、達成できない場合(または達成できても「家主」より遅い場合や試乗車への接触が認められた場合)には「敗北」とみなしていて、少なくとも2段階の「勝利」を収めた時点で「有言実行」と認定している。
- 第2回(2022年2月18日放送分のスペシャル版)からは、『マジックミラーカラオケ』などのチャレンジ企画をスタジオで収録する場合に、同席する芸能人1名につき「ブラボーボタン」(「有言実行人」のチャレンジを「素晴らしい」と感じた時に押せるボタン)を1個設置。「ブラボーボタン」が1回押されるたびに「有言実行人」へ100円分の賞金が自動的に加算される。このような仕組みが導入されたことによって、「有言実行人」が全てのチャレンジを成功させた場合には、「ブラボーボタン」が押された回数に100円を乗じた金額の賞金を希望の賞品と一緒に受け取れるようになった。
- 「有言実行人」がイメージキャラクターや観光大使などの仕事を通じて造詣を深めているはずの飲食物(○○)を対象に「利き○○」(複数の飲食物からスタジオでの試食や試飲を通じて○○の実物や種類を見抜かせるチャレンジ企画)を実施する場合には、○○に関係する人物(イメージキャラクターとして契約している企業や観光大使の職を委嘱している自治体の広報担当者など)をスタジオやリモート方式で「利き○○」に随時立ち会わせている。
- TBSテレビ系列における2022年1 - 3月期連続ドラマ最終回のPRを兼ねて、同年3月18日に放送された2時間のスペシャル版からは、「芸人ザコシvs俳優」という派生企画もスタート。「有言実行人」としてスタジオへ登場した「俳優」(連続ドラマのキャスト)に3段階の課題を課したうえで、目の前で「ザコシ」(ハリウッドザコシショウ)が繰り広げる数々のギャグを一切笑わないまま、全ての課題を達成できた場合に「有言実行」と認定している。
- スタジオ収録の前にロケを実施するチャレンジ企画(「激せま車庫入れ」など)については、2022年6月3日のレギュラー版から、前述したクイズ企画の要素を加味。段階ごとの結果(「成功」か「失敗」)をチーム単位で予想させたうえで、全ての段階で予想を的中させたチームに、『どれから食べるの?ダービー』シリーズと同額の賞金(10万円)を出すようになった。
- 著名人が公表している「特技」を本人が公の場で再現する可能性に焦点を当てた企画で、2022年1月28日のスペシャル版から放送。番組側で3 - 5段階の難易度ごとに課題を設定したうえで、その課題にスタジオかロケで挑戦させる。
「第3期」(2022年9月30日 - )[編集]
- 『芸能界常識クイズ ソクオチ』
- 4人1組でチームを構成したうえで、4つのチームが賞金(100万円)を賭けて争うクイズ企画。複数の選択肢から1つを選ばせるクイズだけで構成されていて、1つのチームから順番に1人ずつ解答する。当番組ではこの企画のために、落とし穴と一体になった解答ステージを中心に、3層構成のセットを収録スタジオに新設した。
- このセットには、テレビカメラへ面した部分に窓を入れた落とし穴を最下層(1階部分)、落とし穴への扉(観音開き方式)を床面に組み込んだ解答ステージと進行用のスペースを中間層(2階部分)、解答者の待機席(1チームにつき4人分)を最上層(3階部分)に設置。進行スペースのテーブルには落とし穴への扉を自動で開くためのボタン(4個)が設けられていて、基本として誤答者が出るたびに浜田が押すようになっている。また、紫、黄緑、青、黄といった色をチームごとに「チームカラー」として割り当てていて、落とし穴と一体になった解答ステージや、落とし穴への扉を開くためのボタンもこのようなチームカラーで塗り分けられている。
- いずれのクイズでも、解答者は「正解」と思う選択肢の札やフリップを手にしながら、解答ステージ(落とし穴への扉)の上に立って浜田からの正解発表を待つ。不正解の場合には、浜田が該当するチームの色のボタンを押すことによって、誤答者を「ソクオチ」(落とし穴へ即落と)させることになっている。収録ではこのような「ソクオチ」が頻繁に繰り返されることから、落とし穴には安全性へ最大限配慮すべく、深さ約2.7メートルの穴に緩衝材(立方体のウレタンスポンジ)を積み上げている[22]。
- クイズは基本として「ファーストステージ」「セカンドステージ」「ファイナルステージ」の3ステージ制で構成されているが、「セカンド」と「ファイナル」の間に「サードステージ」をはさんだ4ステージ制で収録することもある。3ステージ制の場合には「セカンド」まで、4ステージ制の場合には「サード」までのステージで、正解のたびにポイントをチーム単位で付与。「セカンドステージ」の最終問題までに獲得したポイントの総数が最も多いチームだけが、「ファイナルステージ」へ進出できる。その一方で、「ソクオチ」の目に遭った解答者は、誤答後に同じステージ内で出題されるクイズへの解答権を喪失。「全員ソクオチ」のチームでは、最後まで残ったメンバーが「ソクオチ」に遭った時点で、以降の問題に参加できない。
- ファーストステージ:「2択でスピードソクオチ」
- 各チームから解答者を1名ずつ出させたうえで、二択(「A」か「B」)式のクイズを、矢継ぎ早に複数問出題。クイズには、「第1期」に放送された企画の流れを汲む問題(ある楽曲に対する2種類の歌唱音源からオリジナルの歌手による歌唱音源を選ばせる問題など)も適宜盛り込んでいる。
- 解答者がクイズへ1問正解するたびに、所属するチームへ1ポイントを付与。解答者には、同じチームの他のメンバーとの相談を禁止したうえで、「A」か「B」の札を1問につき10秒以内で上げることを求めている。このため、10秒以内にいずれかの札を上げられなかった場合にも「ソクオチ」の対象になっている。
- 前述した進行用スペースのテーブルには、赤色のボタンも1個設置。全チームが正解した場合には、浜田がこのボタンを押すことによって、落とし穴への全ての扉にロックが掛かるようになっている。第1回の収録では、ボタンの操作を浜田だけに委ねていたため、解答者がクイズに正解していても(赤以外の色のボタンの誤押下や浜田の悪戯によって)「ソクオチ」の目に遭わされるシーンが少なからずあった。この事態を受けて、第2回(2022年10月28日放送分)以降の収録では、「ファーストステージ」に限って(映像には写っていない)番組スタッフが落とし穴への扉を操作。また、収録の前に一般人へ出題していたクイズだけで構成するようになったことから、出題のたびに「一般正解率」をパーセント(%)で表示している。
- セカンドステージ:「間違った選択肢を選んだらソクオチ」
- 1つのテーマに関連する5つ以上の選択肢から、「正解」を記したフリップを選ばせるクイズ。(当該回の解答者を含む)芸能人に関する番組独自のアンケート結果からランキング形式のクイズ(アンケートクイズ)を出題する場合には、テーマに応じたアンケート協力者(「小学生」や「TBSテレビの他番組へ従事する制作スタッフ」など)からの回答の比率が上位(4位まで)の選択肢が記されたフリップを選ぶことを「正解」とみなしている。
- いずれのクイズでも、解答者が1問正解するたびに、所属するチームへ1ポイントを付与。もっとも、選択肢には「間違い」(アンケートクイズでは5位以下の選択肢)を少なくとも1つ紛れ込ませていて、その選択肢のフリップを手にした場合には「ソクオチ」の対象になる。
- クイズの解答に際しては、「ファーストステージ」で獲得したポイントが最も少ないチームからフリップを1枚ずつ選ばせている。解答者には、フリップを選ぶ前に、同じメンバーの他のメンバーと相談することを認めている。ただし、他のチームと同じフリップを選べないように構成しているため、順番の遅いチームの解答者が「間違い」(アンケートクイズでは5位以下の選択肢)を記したフリップを自動的に持たされることもある。
- サードステージ
- 正解のタイミングに応じて所属チームに大量のポイントが入る「ボーナスステージ」として、第2回から追加。以下のクイズを、チームごとに1問だけ出題する。「ファーストステージ」でのクイズと同じく、収録の前に一般人へ出題済みのクイズだけで構成しているため、出題のたびに「一般正解率」を%で表示。
- 第2回(2022年10月28日放送分):「話題のオーディオブック 読んでいる人気俳優は誰?」
- Audibleの配信コンテンツ向けに著名な書籍の一節を朗読している人気俳優を、本人の顔を伏せた100秒間の朗読VTRと、VTRに適宜添えられたヒントからチームのメンバー全員で推測させる早押し方式のクイズ。解答者1人につき1回だけ解答を認めていて、VTRが流れている間(100秒以内)に正解すれば、残りの秒数分のポイントが所属チームに加算される。逆に、100秒以内に出した答えが誤っている場合や、VTRが流れている間に解答できなかった場合には「ソクオチ」の対象になっている。メンバー全員が100秒以内に誤答したチームには、最後まで残ったメンバーが「ソクオチ」の時点で出題を打ち切るため、ポイントを一切加算しない。
- 第2回(2022年10月28日放送分):「話題のオーディオブック 読んでいる人気俳優は誰?」
- 正解のタイミングに応じて所属チームに大量のポイントが入る「ボーナスステージ」として、第2回から追加。以下のクイズを、チームごとに1問だけ出題する。「ファーストステージ」でのクイズと同じく、収録の前に一般人へ出題済みのクイズだけで構成しているため、出題のたびに「一般正解率」を%で表示。
- ファイナルステージ:「4人連続正解で100万円 ソクオチファイナルステージ」
- 3ステージ制の場合には「セカンドステージ」、4ステージ制の場合には「サードステージ」の最終問題までに獲得したポイントが最も多いチームのメンバー1人につき、四者択一式のクイズを1問ずつ(全4問)出題。正解するたびに、所属するチームへ以下の賞金を贈呈するようになっている。ただし、最終問題までに誤答した場合には、その時点でステージを終了。
- 最初の解答者が第1問に正解した場合:1万円
- 第1問から2者連続で正解した場合:5万円
- 第1問から3者連続で正解した場合:10万円
- 第1問から4者連続で正解した場合:100万円(最高額)
- 3ステージ制の場合には「セカンドステージ」、4ステージ制の場合には「サードステージ」の最終問題までに獲得したポイントが最も多いチームのメンバー1人につき、四者択一式のクイズを1問ずつ(全4問)出題。正解するたびに、所属するチームへ以下の賞金を贈呈するようになっている。ただし、最終問題までに誤答した場合には、その時点でステージを終了。
- ファーストステージ:「2択でスピードソクオチ」
- 4人1組でチームを構成したうえで、4つのチームが賞金(100万円)を賭けて争うクイズ企画。複数の選択肢から1つを選ばせるクイズだけで構成されていて、1つのチームから順番に1人ずつ解答する。当番組ではこの企画のために、落とし穴と一体になった解答ステージを中心に、3層構成のセットを収録スタジオに新設した。
- 『オオカミ少年特別版!年の差ヒットバトル ハマダ歌謡祭』
- 日本国内のヒット曲をめぐるジェネレーション・ギャップに焦点を当てた音楽クイズで、2022年11月25日の2時間スペシャル版で第1弾を放送。「第2期」からレギュラーで出演しているSixTONESの田中・ジェシーおよび、14人のゲスト(新旧のアイドル歌手や著名人の子息など)を誕生年で「ベテランチーム」(田中・ジェシーを含む2000年以前の出生者)と「ルーキーチーム」(2000年以降の出生者)に8人ずつ分けたうえで、以下の企画で対決している。ちなみに、「ベテランチーム」のメンバー席は真空管方式のテレビ受像機、「ルーキーチーム」のメンバー席は横向きのスマートフォンを前面(収録用のテレビカメラと正対する面)にかたどっている。
- 「ハマダ」(浜田)に代わって山里亮太(南海キャンディーズ)がMCを急遽任された第2弾(2023年2月10日)までは2時間スペシャル版で放送されたが、第3弾(同月17日)からはレギュラー版にも編成。いずれも、声優の内田真礼がルール説明のナレーションを担当している。
- 2時間スペシャル版での企画は以下のステージで構成されていて、「総合得点」(全ステージを通じての得点数)が多いチームを「優勝」とみなしたうえで、当該チームのメンバー全員に豪華な賞品(高級牛肉など)を贈呈する。ただし、レギュラー版に編成する場合には、●印のステージを放送上割愛。
- 第1ステージ:「年の差!イントロクイズ」
- 1979 - 2022年の日本におけるヒット曲から20曲を対象に、イントロの音源とヒント(「オリコン年間1位」「レコード大賞受賞作」など)の字幕・ナレーションから正式な曲名を早押し方式で答えさせるクイズ。最も早く正解を出した解答者のチームに、『発売年』(正解した曲が最初に発表された年の西暦を表す数字)と『基準年』(正解者が14歳だった年の西暦を表す数字)との差に等しい数の得点を加算する。
- 「基準年」の基準を14歳に定めているのは、アメリカにおけるSpotifyのデータとBillboardのヒットチャートに基づくSeth Stephens-Davidowitzの実証研究(2018年2月に『ニューヨーク・タイムズ』で紹介)から「14歳の時に愛聴していた音楽のジャンルは、成人してからの音楽の好みに最も重要な影響を与える」という傾向が見られたこと[23]によるもので、放送でもこの傾向を内田のナレーションで言及している。
- 第1回を例に取れば、「ベテランチーム」のリーダーを務めた藤原紀香(1971年出生)が『炎』(LiSA)のタイトルをイントロから当てた際に、「ベテランチーム」が35点を獲得した。藤原の「基準年」が1985年、『炎』の「発売年」が2020年であることから、「発売年」の数字(2020)と「基準年」の数字(1985)の差が「35」と算出されたことによる。このような「発売年」はヒントの一部にもなっているため、「発売年」と「基準年」の差が大きい楽曲のタイトルを当てれば、その分だけ多くの得点が所属チームへ入るようになっている。
- 1979 - 2022年の日本におけるヒット曲から20曲を対象に、イントロの音源とヒント(「オリコン年間1位」「レコード大賞受賞作」など)の字幕・ナレーションから正式な曲名を早押し方式で答えさせるクイズ。最も早く正解を出した解答者のチームに、『発売年』(正解した曲が最初に発表された年の西暦を表す数字)と『基準年』(正解者が14歳だった年の西暦を表す数字)との差に等しい数の得点を加算する。
- 第2ステージ:「年の差!名曲フリつけクイズ」●
- 「ベテランチーム」「ルーキーチーム」から「踊り手」(代表者)を交互に2人ずつ出させたうえで、代表者がヒット曲の振り付け映像を見ながら披露するダンスから、同じチーム内の他のメンバーに曲名を当てさせるジェスチャークイズ。1問正解するたびに、正解者のチームへ20点を加算する。
- 「踊り手」は相手チームからの指名で決定。出題するクイズの総数は「踊り手」1人につき5曲、解答の制限時間は1曲につき2分で、「ベテランチーム」には2000年以降のヒット曲、「ルーキーチーム」には2000年以前のヒット曲から出題する。
- 第3ステージ:「歌ってつなげ!年の差メドレー」
- メンバー1人につき1曲のサビを7秒以内に歌い出させることを条件に、共通する特徴(「国民的アニメソング」「1980年代の女性アイドルが歌った曲」など)に沿った8曲のサビを1つのチームで正確に歌いつなぐことを目標に据えたメドレーチャレンジ企画。実際には1チームにつきチャレンジの機会が2回与えられていて、そのチームの世代にとって馴染みの薄そうなヒット曲のサビを順番に歌わせている。
- サビの歌い方のジャッジはMC(基本として浜田)に委ねられていて、MCから「サビを正確に歌えている」と判定されたメンバーは、その時点でメドレーから離脱。離脱者が1人増えるたびに、相手のチームへ10点が追加される。逆に、MCから「ダメ」(正確に歌えていない)とのジャッジが下された場合には、得点の加減が一切生じない。
- メドレーに参加しているチームのメンバー全員が、出題された楽曲のサビを歌えない場合には、相手チームに(第1弾では1回だけ→第2弾以降は2回)「横取り」の権利の行使を認めている。「横取り」を相手チームに宣告したうえで、代表者によるサビの歌唱がMCに「正確」と認められれば、第3ステージ内で相手チームが積み重ねてきた得点をそのまま獲得できる。
- 第4ステージ:「年の差サビタイムアタック」●(第2弾では「最終ステージ」に設定)
- 1つのチームから5人のメンバーを「挑戦者」として選抜したうえで、1980年代から2000年代にかけて日本で発売されたヒット曲のタイトルを、サビの音源から2分以内に次々と当てさせる企画。1問だけ正解した場合の得点は10点だが、n問連続正解でn×10点(2問連続正解の場合には20点)を加算するため、同じチーム内で正解が続くほど得点が増える仕組みになっている。ただし、「ベテランチーム」には1980年代→1990年代→2000年代、「ルーキーチーム」には2000年代→1990年代→1980年代の順で出題することによって難易度を徐々に上昇。第2弾では、1970年代のヒット曲からも出題されている。
- 出題された楽曲のサビやタイトルを「挑戦者」が知らない場合や、解答の判断に迷っている場合には、その問題に解答しない権利(「パス」)申告を認めている。「パス」の回数には上限を設けていないが、「パス」の申告は「出題と得点のリセット」につながっていて、解答順が次の「挑戦者」には別の楽曲のサビから出題。「パス」が申告されるまでチーム内で正解が続いていても、このサビから正解を導き出した場合には10点からの加算に戻る。
- 第5ステージ:「年の差!名曲ミリオンドボン」●(第1弾のみ設定)
- 「ソクオチ」のセカンドステージ(「「間違った選択肢を選んだらソクオチ」)の流れを汲むチーム対抗形式のクイズ。「ルーキーチーム」には「ミリオン達成曲」(CDの累計売上枚数が100万枚に到達した楽曲)、「ベテランチーム」には「1億回再生曲」(YouTubeでの延べ再生回数が1億回に到達した楽曲)から出題する。
- 「ミリオン達成曲」「1億回再生曲」とも、解答者の指定した選択肢が上記の条件を満たしている場合には、「正解」扱いで1つの選択肢につき20点を付与。上記の条件をあと一歩で満たせなかった「ドボン曲」を選択肢に1つずつ含めているため、チームの全員が正解するまでに「ドボン曲」を選んでしまった場合には、「アウト」とみなして当該チームへの出題をその時点で終了する。
- 最終ステージ:「大逆転!年の差ヒット曲穴埋めクイズ」(第1弾のみ)→「大逆転!年の差ヒット曲穴埋め熱唱クイズ」(第3弾から)
- 一部のフレーズを隠したヒット曲の「歌詞」から、隠された言葉を全員で当てさせるクイズで、「ベテラン世代」と「ルーキー世代」のヒット曲から1問ずつ出題。自分の世代の曲で正解した場合には正解者1人につき10点分、相手世代の曲で正解した場合には1人につき30点分の得点を所属チームに与える。さらに、チームのメンバー全員で正解した場合には、「ボーナスポイント」として1問につき50点を上乗せする。
- 実際には「歌詞」にとどまらず、間奏部分での「セリフ」から出題することもある。現に、第1回の最終問題(「結婚式で盛り上がるベテラン世代ソング」)は、『ハッピーサマーウェディング』(モーニング娘。が2000年に発表した楽曲)でサビの直後に矢口真里(発表時点でのメンバー)が語っていたセリフから出されていた。
- 第2弾では放送されなかったが、レギュラー版に初めて編成された第3弾で「穴埋め熱唱クイズ」として復活。歌詞の一部が伏せられた楽曲のサビをチームのメンバー全員で一斉に歌わせる一方で、伏せられた言葉を正確に歌えていないメンバーを、相手のチームに見抜かせている。相手チームには、見抜けたメンバーの数に応じて、1名につき30点を加算。
- 第1ステージ:「年の差!イントロクイズ」
スタジオ収録中の事故と番組側の対応[編集]
- 『ソクオチ』については、前述した安全対策に加えて、スタッフによるシミュレーションを収録の前に繰り返し実施している。しかし、2022年11月24日(木曜日)に3回目の収録を始めたところ、ゲスト解答者として参加していた松本伊代がクイズの不正解に伴う「ソクオチ」の衝撃で腰椎を圧迫骨折。収録後に、3ヶ月程度の加療を要することが病院の診断で判明した[24]。
- 『ソクオチ』第3回の放送日は収録日(11月24日)の時点で公表されていなかったが、収録の2日後(26日)に松本への診断結果が判明したことを受けて、TBSテレビでは骨折に至るまでの経緯を発表。松本を初めとする関係者への謝罪文と、「今後の制作に際して安全管理をさらに徹底する」という趣旨のコメントも発表した[24]。なお、収録の翌日(25日)は当番組の放送日であったが、実際には24日以前に収録済みの『ハマダ歌謡祭』を当初からの予定に沿って編成。松本は診断後に病院へ入っていたが、12月の末に退院している[25]。
- 特別番組時代からTBSテレビの代表取締役社長を務める佐々木卓も、11月30日(水曜日)の定例記者会見で上記の事故に言及。「出演者(松本)が(『ソクオチ』の収録中に)怪我をしたことをとても重く受け止めている」として、松本への謝意と収録での安全管理を徹底させる姿勢を改めて示した[26]。
- 当番組の放送自体は2022年12月以降も続けられていて、2022年内は12月2日(佐々木による定例記者会見の2日後)に『ドラマNG祭』を(当初から組まれていた)レギュラー版[注 1]・同月16日に『昭和&平成アーカイブ祭!』(TBS→TBSテレビの制作で昭和・平成時代に放送された番組のアーカイブ映像を活用したクイズ企画)[注 2]をスペシャル版で編成した。実際には『昭和&平成アーカイブ祭!』向けの収録中に転落事故が発生していたが、収録した映像の放送に際しては、「ソクオチ」の要素を編集作業で排除している[注 3]。
- 『昭和&平成アーカイブ祭!』については、2023年の初回(1月13日)にも、『クイズ!昭和&平成なつかし映像祭』としてレギュラー版で放送。同年3月24日の2時間スペシャル版では、『オオカミ少年特別編 タイムスリップTV』(TBSテレビが所蔵する昭和・平成時代の番組のアーカイブ映像をベースに若手タレントの審査を経て部門ごとに大賞を決める特別企画)を編成している。
出演者[編集]
- MC
- 進行(アシスタント)
いずれも、担当の時点ではTBSテレビのアナウンサー。
- 豊田綾乃(初代アシスタント) - 「深夜編」のみ担当。
- 黒縁のメガネをかけていた。
- 日比麻音子(第2代アシスタント)- 2020年の特別番組から担当。
- 特別番組時代には、他に担当するテレビ番組と違って、黒縁のメガネをかけていた。
- 「ゴールデンタイム編」に入ってからは、2021年12月3日放送分のレギュラー版まで[27]、オオカミの耳をかたどったカチューシャを着用しながら進行[28][注 4]。第2期のクイズでは、全チームが正解を出せなかった場合に、正解を出させなかったことへの喜びを浜田とのハイタッチで表現していた。その一方で、2022年4月8日放送分の2時間スペシャル版では、『有言実行!できる言うたやん』の一部のロケにも「見届け人」として出演。同年8月5日に放送された2時間スペシャル版では、『ダービー5』内の企画として組まれた「メイク時間誰が長いの?ダービー」にも、マジックミラーを使った「メイクの隠し撮り」方式で参加している[29]。
- 金曜分を当番組の前枠で放送している『Nスタ』(JNN向けの全国ニュースを含めた報道・情報番組)の平日版では、2021年10月から毎週月・火曜日にニュースプレゼンターを担当。2023年1月6日から「金曜キャスター」(毎週金曜日の総合司会)を兼務した後に、同年3月27日から月・火曜日でも総合司会を任されているが、当番組のスタジオパートの収録にも引き続き参加している。このような事情から、関東地方(TBSテレビの放送対象地域)向けの放送には、2023年の初回(1月13日)以降『Nスタ』の金曜分から2番組連続で登場。
- レギュラー解答者
- ジェシー(SixTONES) - 「ゴールデンタイム編」から出演[30]。
- 田中樹(SixTONES) - 同上[30]。
- 2021年10月22日(金曜日)の午前中には、当日の夜に放送の2時間スペシャル版のPRを兼ねて、『ひるおび!』のスタジオへ2人揃ってゲストで出演。2022年には、2時間スペシャル版(『オオカミ少年特別版!ハマダ歌謡祭』)が編成されていた11月25日(金曜日)の午前中に、田中が『ラヴィット!』と『ひるおび』へ立て続けに登場した。ちなみに、日比はこの時期に『ひるおび』で金曜日のアシスタントを務めていて、両日とも出演に立ち会っている。
- 田中は1995年・ジェシーは1996年に生まれていたため、『ハマダ歌謡祭』では2人とも「ベテランチーム」から参加している。
- ナレーター
- 永井一郎(「深夜編」)
- 山本圭子(「深夜編」)
- 服部伴蔵門(2020年の特別番組から担当)
- バッキー木場(「ゴールデンタイム編」の2022年1月28日から担当)
- 内田真礼(「ゴールデンタイム編」の『ハマダ歌謡祭』限定で担当)
- 実況
備考[編集]
- 「ゴールデンタイム編」では、浜田が収録への参加を見合わせた回で、以下の人物をMC代理に立てている。
- 2022年4月22日放送分のレギュラー版では、ジェシーと田中がMCを務めた。正確な時期や対象者は不明だが、当該回のスタジオ収録の時点で浜田に「新型コロナウイルス感染者との濃厚接触」の可能性があったことによる措置(放送上は「濃厚接触による休演」扱い)で、浜田本人からの指名によってMC代行を急遽任された[31][注 5]。
- 2023年の初回(1月13日に放送の「昭和・平成なつかし映像祭」)では、田中に加えて、「ゴールデンタイム編」でのクイズ企画にゲスト解答者として出演する機会の多い近藤春菜(ハリセンボン)をMC代理に起用。浜田が体調不良を理由に収録への参加を急遽見合わせたことに伴う措置で、ジェシーはMCを任されなかったものの、小杉竜一(ブラックマヨネーズ)とのペアによる「SixTONESチーム」でクイズに参加した[32]。
- 日比は、『ザ・ベストワン』の3時間スペシャルが編成されていた2022年1月21日(金曜日)に、新型コロナウイルスへ感染していることを公表[34]。療養に専念すべく、同日から10日間にわたって生放送番組(『Nスタ』『ひるおび!』など)への出演を見合わせた。当番組では、PCR検査の受診前に収録した2時間スペシャルを、当初の予定に沿って療養期間中の1月28日に放送。このような事情から、同日の放送に際しては、「1月上旬に収録」との字幕がオープニングの紹介映像に添えられた。
- 「ゴールデンタイム編」第3期の「ソクオチ」には、第1回・第2回を通じて、篠原梨菜(日比の後輩アナウンサー)が「アナウンサーチーム」のメンバーとして参加していた(他のメンバーはいずれもフリーアナウンサー)。
- TBSテレビの制作で2023年1月5日(木曜日)に全国ネットで放送された『人間観察バラエティ モニタリング』の3時間スペシャルでは、木村拓哉(ジャニーズ事務所におけるジェシー・田中の先輩)による番組潜入企画の一環で、「『オオカミ少年 徹底解剖スペシャル』という架空の番組収録で日比からのインタビューを受けているジェシーと田中へ、『日比ファンの音声スタッフ』に扮した木村が忍び寄る」というドッキリ企画を実施。ジェシーと田中が収録の場へ現れる前に、木村がもう1人の「仕掛け人」である日比に対して、「メイク時間誰が長いの?ダービー」(前述)を見ていたことを明かすシーンも放送された。
主な放送内容[編集]
「深夜編」[編集]
- 第1回
解答者・・・東野幸治・若槻千夏・遠藤章造(ココリコ) 第1問 (ウソ)安岡力也の「ホタテマン」「ホタテのロックンロール」のヒット以来、 ホタテ協会から毎年ホタテが贈られてくる 第2問 (ホント)全身に長時間金粉を塗っても死なない 第3問 (ウソ)萩原流行はかつてモスラの中のスーツアクターだった
- 第2回
解答者・・・田村淳(ロンドンブーツ1号2号)・光浦靖子(オアシズ)・石田純一 第1問 (ホント)愛媛県では給食にポンジュースご飯が出る 第2問 (ウソ)女子高生の間の噂では、携帯電話を胸の谷間に挟むと圏外になる 第3問 (ウソ)ゴルゴ13の最終回は既に書かれていてさいとう・たかを事務所の金庫の中 豪華商品・・・ポンジュース1.5リットル入り
- 第3回
解答者・・・伊集院光・眞鍋かをり・細川茂樹 第1問 (ウソ)TBSアナはニュース中にくしゃみをすると始末書を書かされる 向井政生によるウソのクシャミニュース映像で騙した 第2問 (ホント)高須クリニック院長はコーヒー風呂を考案し、人気を博したことがある 第3問 (ウソ)茨城県の長江村には奇祭「大根祭り」がある 協力・・・みうらじゅん、石岡のおまつり保存会。「長江村」じたい存在しない。 豪華商品・・・大根祭りロケで使われた大根
- 第4回
解答者・・・勝俣州和・島崎和歌子・金子貴俊 第1問 (ホント)新宿区抜弁天に、AV男優養成校がある 第2問 (ホント)オール巨人は現役時代の若島津に腕相撲で勝ったことがある 豪華商品・・・腕相撲マシーン
- 第5回
解答者・・・出川哲朗・YOU・永井大 第1問 (ウソ)横山弁護士は「たけし軍団」に入団した 第2問 (ホント)田村淳は12年前に同じ劇団の10歳年上の団長とコンビを組んでいた 豪華商品・・・横山弁護士サイン入り首用コルセット
- 第6回
解答者・・・名倉潤・小池栄子・沢村一樹 第1問 (ウソ)マギー審司は暴走族の特攻隊長だった 第2問 (ホント)アメリカで「つけ乳首」が大ブーム 協力・・・インリン・オブ・ジョイトイ グラビア撮影で使用したと聞いて沢村はがっかりした 第3問 (ホント)「ミスは許されない」という、ゴルゴ13コンドームがある 協力・・・東野幸治 「浜田はコンドームをしない派」という情報もばらした 豪華商品・・・ゴルゴ13コンドーム
- 第7回
解答者・・・雨上がり決死隊・さとう珠緒・山咲トオル 第1問 (ウソ)長嶋茂雄は周富徳の店で、彼を常連客と勘違いしていた 第2問 (ホント)小室哲哉のデビュー作は「ホタテのロックン・ロール」 第3問 (ホント)新潟には「チン○ポラーメン」がある 協力・・・阿藤快
- 第8回
解答者・・・極楽とんぼ・あびる優・假屋崎省吾 第1問 (ウソ)エロ地名を旅する「エロエロマグナムツアー」がある 第2問 (ウソ)YOUはカンヌ国際映画祭でクエンティン・タランティーノに口説かれた 豪華商品・・・鏡泊湖(チンポー湖)のプリントTシャツ
- 第9回
解答者・・・関根勤・はしのえみ・宇梶剛士 第1問 (ホント)「ひざまくら」という商品が発売される 第2問 (ウソ)梅宮辰夫漬物本舗の店頭人形は寿命が来ると葬式を挙げる 豪華商品・・・ひざまくら
- 第10回
解答者・・・ビビる大木・梅宮アンナ・石原良純 第1問 (ウソ)加納典明がセルフヌード写真集を発売する 第2問 (ウソ)有線には、サラリーマンを褒めるチャンネルがある 協力・・・藤巻恵理子、小松由佳 豪華商品・・・加納典明のヌードパネル
- 第11回 総集編
- 第12回 極太オオカミ少年 浜田ビンビン祭りSP
解答者・・・東野幸治・菊川怜・藤井隆・武田修宏 第1問 (ウソ)渋谷にヤマンバギャルに変身できるお店がある 協力・・・森三中 第2問 (ホント)プリンセス天功は宇宙に行ったことがある 第3問 (ホント)韓国発の、鼻を高くする美容器具がある 第4問 (ウソ)「阿藤快」の芸名は初恋の人「カトウアイ」をもじった 第5問 (ウソ)中野に「叱られ屋」という商売が存在する 豪華商品・・・叱られ屋ロケで使われたイス・机セット
- 第13回 先週のスペシャルの未公開トーク
- 第14回
解答者・・・ヒロミ・神田うの・山田五郎 第1問 (ホント)ダッチワイフのデリバリーサービスがある リポーター・・・乱一世 第2問 (ウソ)書類を投げてストレス解消する居酒屋がある 豪華商品・・・ウソ映像の中でぶちまけられた書類
- 第15回
解答者・・・品川庄司・西村知美・井筒和幸 第1問 (ホント)呪いの代行屋がある 第2問 (ホント)極楽山本の父親は「ニラ結束装置」を発明した 豪華商品・・・呪いのわら人形セット
- 第16回
解答者・・・キャイ〜ン・鈴木紗理奈・花田勝 第1問 (ホント)「全身タイツ同好会」が存在する 第2問 (ホント)宅八郎は現在ホストとして働いている
- 第17回
解答者・・・TIM・千秋・東幹久 第1問 (ウソ)初キスを試せる「キッス練習器」が発売中 第2問 (ウソ)家族を貸し出す「レンタル家族」という商売がある 協力・・・モト冬樹 豪華商品・・・キス練習器
- 第18回
解答者・・・勝俣州和・ベッキー・パパイヤ鈴木 第1回 (ホント)ののしりながらモチを奪い合う祭りがある 第2回 (ウソ)デブばかりのホストクラブが存在する 豪華商品・・・デブホストたちの指名用パネル
- 第19回
解答者・・・出川哲朗・上原さくら・今井雅之 第1問 (ホント)飲みながら依頼を受ける「探偵バー」がある 第2問 (ウソ)アイドルの匂い入りのガチャポンがある 協力・・・東海林のり子、きこうでんみさ 豪華商品・・・浜田の口臭入りガチャポン
- 第20回
解答者・・・波田陽区・カンニング竹山・フットボールアワー・ライセンス 第1問 (ホント)アメリカには歩行者用ウインカーがある 第2問 (ホント)「全国童貞連合」という組織が存在する 豪華商品・・・人間用ウィンカー
- 第21回
解答者・・・中川家・梨花・高田純次 第1問 (ウソ)ジョン・ムウェテ・ムルアカは今「電撃ネットワーク」のメンバー 第2問 (ホント)栃木には頭からお酒を浴びる奇祭がある 豪華商品・・・ムルアカが嘘ライブで割ったバット
- 第22回
解答者・・・名倉潤・井上和香・河原さぶ・ビビる大木 第1問 (ホント)鼻の穴をなめて犬の種類を見分ける「犬ソムリエ」がいる 第2問 (ホント)ドイツでツルが箸になる「はしメガネ」が大人気 豪華商品・・・箸の部分をおたまに変えたメガネ
- 第23回
解答者・・・山崎邦正・若槻千夏・温水洋一・ウエンツ瑛士 第1問 (ウソ)かに道楽本店のカニは年に1度自転車で動く 売り上げNo1店の店長に1時間こぐ名誉が与えられる 第2問 (ホント)日本にも、幽霊を退治する「ゴーストバスターズ」が実在する 豪華商品・・・ゴーストバスターズのつなぎ
- 第24回
解答者・・・海保知里・久保田智子・川田亜子・小林麻耶 第1問 (ホント)従業員全員がマジシャンのホテルがある 第2問 (ウソ)韓国で「彼氏のうで枕」という商品が大人気 ※ウソ商品づくりに協力した日本のメーカーから発売決定 豪華商品・・・腕枕ロケに出演したレイザーラモンHGのレザーパンツ
- 第25回 総集編スペシャル
(エイプリルフール)ゴールデン進出決定のくす玉が割られた
- 第26回
解答者・・・原口あきまさ・高木美保・杏さゆり・勝村政信 第1問 (ウソ)毎年、ゲイだらけの相撲大会が行われている 第2問 (ホント)キャベツと大根が合体した「キャベコン」がある 豪華商品・・・キャベコンの苗
- 第27回
解答者・・・おぎやはぎ・辺見えみり・筧利夫 第1問 (ホント)嫌な誘いを断るアリバイメールサービスがある 協力・・・ダウソタウソ デコピン浜ちゃん 第2問 (ホント)大自然でパンストだけを映したビデオがある 豪華商品・・・パンスト写真パネル 監督のサイン入り
- 第28回
解答者・・・山本圭一・藤崎奈々子・金子昇・山本太郎 第1問 (ウソ)ヤフー日本本社には、ムードメーカーという役職がある ※1週間交代2人1組とされたが、社員1400人では13年に1度しか回ってこないと山本が指摘した 第2問 (ホント)アメリカには車の後部ダンパーに取り付ける携帯洋式便器がある 豪華商品・・・特製和式携帯便器(山本の私物の車に取り付けられた)
- 第29回
解答者・・・有野晋哉・森下千里・マイケル・清水ミチコ 第1問 (ウソ)人気声優を集めた声優バーが存在する 協力・・・たてかべ和也、神谷明、大平透、小原乃梨子 第2問 (ホント)アメリカにモミアゲを完璧に剃れる定規がある 豪華商品・・・声優ロケで原口あきまさが着用したシャア専用ザクのコスプレ(段ボール製)
- 第30回
解答者・・・加藤浩次・牧瀬里穂・飯島直子・堀部圭亮 第1問 (ホント)ブラジャーをしている男たちが集まる会がある 第2問 (ウソ)猪木のモノマネ芸人たちが開催するショーがある 協力・・・春一番、アントキの猪木、アントニオ小猪木、ヤンキイノ猪木、アンコモチいっき、長州小力 豪華商品・・・ウソのショーパネル サイン入り
- 第31回
解答者・・・安田大サーカス・スピードワゴン・ヒロシ・森三中 第1問 (ホント)いつでも釣りが楽しめる「万年筆型釣竿」がある 第2問 (ウソ)期間限定!鼻毛を売るアルバイトがある 花粉やうごめく「鼻ダニ」「鼻毛じらみ」の顕微鏡映像は精巧なCG 豪華商品・・・アジャ・コングの1週間分の鼻毛
- 第32回
解答者・・・品川庄司・新山千春・内藤剛志 第1問 (ウソ)着ぐるみを着てダイエットする合宿がある やせた出演者は最初に太った特殊メイクを施した 第2問 (ホント)天狗とお多福がエッチをする祭りがある 豪華商品・・・着ぐるみ
- 第33回
解答者・・・光浦靖子・山口もえ・大林素子・セイン・カミュ 第1問 (ウソ)秋葉原では萌え萌えにらめっこがプチブーム 協力・・・東海林のり子、きこうでんみさ、藤原ななこ 第2問 (ホント)「(株)初恋の人探します社」という会社がある 豪華商品・・・豊田綾乃のサイン入り萌え萌えパネル
- 第34回
解答者・・・南海キャンディーズ・次長課長・アンジャッシュ・友近 第1問 (ウソ)デート気分が味わえるカーナビが発売される 協力・・・イジリー岡田、永島由子 第2問 (ホント)精子を観察するためだけの顕微鏡が発売された(ココぴゅ) 山里の精子は異常に少ないことが判明した 豪華商品・・・ココぴゅ
- 第35回
解答者・・・熊田曜子・安めぐみ・インリン・山本梓 第1問 (ホント)「これじゃない」と言わせたいためだけのロボット「コレジャナイロボ」がある 第2問 (ウソ)八丈島に「1本のふんどし」を巻いて踊る祭りがある 豪華商品・・・ロケで使われたふんどし
- 第36回
解答者・・・米倉涼子・高島礼子・瀬戸朝香・香椎由宇 第1問 (ホント)女性に生まれ変われる女装専門ビルがある 第2問 (ウソ)ドッキリVTRを作らないと卒業できない大学がある 豪華商品・・・串刺しウ○コのドッキリグッズ(リアル)
- 第37回
解答者・・・出川哲朗・脇知弘・田丸麻紀・湯浅卓 第1問 (ウソ)ニューハーフだけの「スクールウォーズ」のVシネマが発売予定 協力・・・日出郎、鈴木浩介 第2問 (ウソ)禁煙場所でもタバコを吸えるグッズがある 豪華商品・・・ニューハーフたちのキスマーク入りラグビーボール
- 第38回
解答者・・・おぎやはぎ・小沢真珠・的場浩司 第1問 (ウソ)超能力で盗まれた物を探し出す団体がある 第2問 (ウソ)ブラを外すのに全くもたつかないアイテムがある アメリカ製 豪華商品・・・超能力バスターズのサイン入りポスター
- 第39回
解答者・・・名倉潤・乙葉・レイザーラモンHG・西川史子 第1問 (ホント)ゴリラの格好で物を届けるゴリラ便がある 第2問 (ウソ)矢追純一とUFOを呼べるビアガーデンがある 豪華商品・・・オオカミ少年グッズと本
- 第40回
解答者・・・小林麻耶・川田亜子・長峰由紀・岡村仁美・青木裕子・新井麻希 第1問 (ウソ)ホスト・ホステスしか出演しない番組がある 第2問 (ウソ)心霊物件を専門に扱う不動産屋がある 豪華商品・・・ウソ番組で協力したホストクラブの無料招待券
- 第41回 総集編
くす玉でまたウソをついた(「オオカミ少年本10万部突破!」か!?) セットのオオカミは手動であることも判明した
- 第42回
解答者・・・ホリ・竹山隆範・劇団ひとり・ほっしゃん。 第1問 (ウソ)ボールを一切使わないエアサッカー大会がある 第2問 (ホント)イタリアにはチ○ポの形をしたパスタが存在する 豪華商品・・・エア現金100万円の束(お札を束ねる帯)
- 第43回
解答者・・・よゐこ・眞鍋かをり・室井佑月 第1問 (ウソ)GPS機能が搭載されたパンツがある 協力・・・インリン・オブ・ジョイトイ 第2問 (ウソ)身も心も猫になることができる猫部屋がある 協力・・・池乃めだか 豪華商品・・・めだか招き猫(等身大!?)
- 第44回
解答者・・・インパルス・梨花・松澤一之・北陽 第1問 (ウソ)曲の歌詞どおりに映像化したカラオケがある 第2問 (ウソ)ハゲの人しか参加できないバスツアーがある 協力・・・リーブ21 豪華商品・・・ハゲツアーで使われた牛のだ液
- 第45回
解答者・・・勝俣州和・城咲仁・井上和香・みうらじゅん 第1問 (ウソ)女子高生の手作り弁当ネットオークションがある 協力・・・江頭2:50 第2問 (ウソ)食べられる靴がある 協力・・・菊地武男、神田川俊郎、金萬福 豪華商品・・・次長課長河本準一が上京するときにはいていたスニーカー
- 第46回
解答者・・・品川庄司・袴田吉彦・安達祐実・河原さぶ 第1問 (ホント)イギリスでは家庭用の「セクシー棒」(ポールダンス用ポール)が売られている 第2問 (ウソ)誰もが驚く鳴き声で鳴くネズミがいる 「ニャー」と鳴くとされた。 協力・・・川口浩に扮した阿藤快
- 第47回 最終回総集編
高視聴率ランキング 第3位 9% 八丈島のふんどし祭り 第2位 10% 宅八郎はホストをしている 第1位 11.6% 精子観察顕微鏡の会 最終問題 (大ウソ)豊田綾乃は本日をもってTBSを寿退社する
特別番組[編集]
- 2020年3月14日
2020年6月15日(再)
解答者 | 川島明・IKKO・佐藤栞里・ファーストサマーウイカ |
第1問 | ○○王子 (ホント)うなぎ王子 (ウソ)インプラント王子 (ホント)タピオカ王子 |
第2問 | TBSドラマNGシーン (ホント)『テセウスの船』 (ウソ)『病室で念仏を唱えないでください』 (ホント)『恋はつづくよどこまでも』 |
第3問 | 芸人と○○の再会 (ウソ)ぺこぱ松陰寺太勇と母の再会 (ホント)トム・ブラウン布川ひろきとバイト先の店長の再会 (ホント)ゾフィーサイトウナオキと生き別れた我が子の再会 |
- 2020年8月14日
解答者 | 「今ノリにノっている!芸人チーム」 ミキ・霜降り明星粗品 「今ノリにノっている!女性タレントチーム」 山之内すず・ファーストサマーウイカ・池田美優 「今ノリにノっている!オネエチーム」 IKKO・KABA.ちゃん・アンミカ 「昔はノリにノっていた!芸能人チーム」 陣内智則・ハライチ澤部佑・Kis-My-Ft2二階堂高嗣 |
第1問 | 芸人のリアクション (ホント)フワちゃんのカースタント (ウソ)コロコロチキチキペッパーズナダルのスカイダイビング (ホント)ティモンディたかぎしのビルぶら下がり 協力・・・コロコロチキチキペッパーズ西野創人、ティモンディ前田裕太 |
第2問 | TBSドラマNGシーン (ウソ)『私の家政夫ナギサさん』 (ホント)『MIU404』 (ホント)『半沢直樹』 |
第3問 | くら寿司のメニュー (ホント)地獄のマグマグロ (ホント)えびチーズキャラメリゼ (ウソ)しらすニンニクマシマシ軍艦 協力・・・くら寿司、A.B.C-Z河合郁人、ドランクドラゴン鈴木拓、小沢真珠、パンサー尾形貴弘、山下真司、プラス・マイナス岩橋良昌 |
第4問 | ドッキリ (ホント)チョコレートプラネットの海外進出&吉本退社ドッキリ(長田→松尾) (ウソ)ハナコの菊田脱退ドッキリ(秋山・菊田→岡部) (ホント)純烈の活動休止&紅白断念ドッキリ(小田井→LiLiCo) |
優勝賞品 | ドラマ半沢直樹のNGシーンに出たコペルニクス社の段ボール |
「ゴールデンタイム編」[編集]
- PR【WEB限定】[35]
問題 | オオカミ少年レギュラー出演決定ドッキリ (ウソ)ジェシーがレギュラー出演決定をドッキリで告げられた (ホント)田中樹がレギュラー出演決定をドッキリで告げられた |
解答者 | 「金曜ドラマ『リコカツ』チーム」 北川景子・永山瑛太・高橋光臣 「火曜ドラマ『着飾る恋には理由があって』チーム」 川口春奈・横浜流星 「合わせて100歳チーム」 IKKO・池田美優・山之内すず 「口の悪い女チーム」 近藤春菜(ハリセンボン)・ぼる塾 「今がピークチーム」 ジェシー・田中樹・かまいたち |
・第2回(4月23日)
解答者 | 「春菜会チーム」 近藤春菜(ハリセンボン)・森矢カンナ 「人気MC芸人チーム」 小峠英二(バイきんぐ)・川島明(麒麟) 「マヂカルラブリーチーム」 野田クリスタル・村上 「いつものイケメンチーム」 ジェシー・田中樹 |
第1問 | CGリアクション鉄骨渡り (ホント)尾形貴弘(パンサー) (ホント)トリンドル玲奈 (ウソ)浜口京子 協力・・・アニマル浜口 |
第2問 | オオカミマジシャン (ウソ)阿部寛のリアクション (ホント)及川光博のリアクション 協力・・・MASA MAGIC |
第3問 | 二枚舌バトル ごちそうターンテーブル (ホント)春菜が食べた牛肉のXO醤炒め (ウソ)川島が食べたフカヒレの姿煮→実際は5円のゆでもやし (ホント)野田が食べたツバメの巣のきんぱく入り (ホント)ジェシーが食べた生アワビ炒め 協力・・・中国料理 赤坂 維新號 |
ほか
ネット局[編集]
- 「ゴールデンタイム編」(金曜日のレギュラー放送時代)
放送対象地域 | 放送局 | 系列 | 放送時間(JST) | 備考・脚注 |
---|---|---|---|---|
関東広域圏 | TBSテレビ(TBS) | TBS系列 | 金曜 19:00 - 20:00 | 【制作局】 |
北海道 | 北海道放送(HBC) | 同時ネット | ||
青森県 | 青森テレビ(ATV) | |||
岩手県 | IBC岩手放送(IBC) | |||
宮城県 | 東北放送(tbc) | |||
山形県 | テレビユー山形(TUY) | |||
福島県 | テレビユー福島(TUF) | |||
山梨県 | テレビ山梨(UTY) | |||
長野県 | 信越放送(SBC) | |||
新潟県 | 新潟放送(BSN) | |||
静岡県 | 静岡放送(SBS) | |||
富山県 | チューリップテレビ(TUT) | |||
石川県 | 北陸放送(MRO) | |||
中京広域圏 | CBCテレビ(CBC) | |||
近畿広域圏 | 毎日放送(MBS)[注 6] | |||
鳥取県・島根県 | 山陰放送(BSS) | |||
岡山県・香川県 | RSK山陽放送(RSK) | |||
広島県 | 中国放送(RCC) | |||
山口県 | テレビ山口(tys) | |||
愛媛県 | あいテレビ(itv) | |||
高知県 | テレビ高知(KUTV) | |||
福岡県 | RKB毎日放送(rkb) | |||
長崎県 | 長崎放送(NBC) | |||
熊本県 | 熊本放送(RKK) | |||
大分県 | 大分放送(OBS) | |||
宮崎県 | 宮崎放送(mrt) | |||
鹿児島県 | 南日本放送(MBC) | |||
沖縄県 | 琉球放送(RBC) |
インターネット向けの動画配信[編集]
配信元 | 更新日時 | 配信期間 | 備考 |
---|---|---|---|
Paravi | 金曜日の本放送終了後 | 無制限 | 第2シリーズから過去の放送回を 定額制見放題で配信 |
TVer | 7日間 | 最新回限定で無料配信 |
放送中に流れる動画配信の紹介映像には、レギュラー解答者の田中樹とジェシーのみが登場している。TVerでは、2022年4月22日放送分のレギュラー版からリアルタイム配信も実施。
スタッフ[編集]
「深夜編」[編集]
- 構成:御影屋聖、松井洋介/大井洋一、松本真一、相澤のぼる、くらなり、柳しゅうへい、武田郁之輔、寺田智和、川上テッペイ、大塚博信
- TM:中澤健
- TD:鳥井隆
- カメラマン:中野真悟
- VE:江川英男
- 照明:近藤明人
- 音声:森和哉
- ロケ技術:東通
- 美術プロデューサー:山口智広
- 美術制作:羽田一成
- 装置:尻無浜宏人
- 大道具操作:石塚実
- 装飾:後藤千鶴
- 電飾:コバケン
- メカシステム:庄子泰広
- 持道具:貞中照美
- 衣裳:軽石真央
- ヘアメイク:牧瀬典子(浜田雅功担当)、アートメイク・トキ
- 編集:梶村昌彦、手塚貴幸
- MA:岩下順
- 音効:石川良則
- CG:笠島久嗣
- イラスト:渡辺ハルコ
- TK:伊藤佳加
- デスク:玉川宏実
- AP:鈴木愛子、熊坂朋美
- ディレクター:斉藤崇、高橋智大、伊豆原聡、井上整、酒井甚哉、塩谷泰孝
- 演出:坂本義幸
- プロデューサー:櫟本憲勝/森口尚(吉本興業)
- CP:戸髙正啓
- スタッフ協力:バックアップメディア、極東電視台、NAVI(すべて表示無し)
- 制作協力:吉本興業
- 制作:TBSテレビ
- 製作著作:TBS
特別番組以降[編集]
「ゴールデンタイム編」(「ゴールデンタイム編」から参加→●)
- 構成:中野俊成、堀江利幸、寺田智和、大井洋一、矢野了平、今井健太・エモペイ、高須光聖(中野→特番第2回、堀江・矢野・エモペ・高須→●)
- TM:五藤寛丈(●)
- TD:中野真悟(特番第1・2回はカメラ)
- VE:平子勝隆
- カメラ:坂口良(●)
- 音声:宇野仁美(●)
- 照明:渋谷康治、荻原小桃(●)【週替り】
- 美術P:清水久(●)
- 美術デザイナー:鈴木泰斗(以前は美術デザイン)
- 美術ディレクター:海老原修一(●、以前は美術制作)
- 装置:武井恵美(●)
- 操作:伊佐早涼太(●)
- メカシステム:庄子泰広
- 電飾:阿部達矢(特番第2回~)
- アクリル装飾:森美男(●)
- 装飾:西真彩(●)
- 特殊装置:黒野堅太郎(●)
- 生花装飾:猿山利昭(●)
- 衣装:坂口みのり(●)
- メイク:OfficeMAKISE(第2回)、田中智子
- スタイリスト:利光英治郎(●)
- 編集:林仁美、坪田伊津子、筒井公太、加川貴大、門山慎也【週替り】(全員→●)
- MA:飯田太志、山田謙一(全員→●)
- イラスト:中村サトル、株式会社グレートインターナショナル(共に●)
- CG:ぴーたん(●)
- 音効:中村鉄太郎(●)
- 宣伝:小谷有美、杉野千鶴(共に●)
- デジタル宣伝:山岡将成(●)
- 技術協力:スウィッシュ・ジャパン、イングス、戯音工房、東京オフラインセンター【毎週】、ジーアングル、グレートインターナショナル、未来技術推進部、オムニバスジャパン【週替り】(イングス・戯音→第2回、ジー・グレート・未来技術・オムニバス→●)
- デスク:大澤麻子(●)
- TK:伊藤佳加
- SNSリサーチ:藤井由布子(●)
- リサーチ:ライターズ・オフィス
- 編成:河本恭平、パリーク亜門(共に●)
- AD:牧麦、吉住純【毎週】、田村美咲、出野義樹、中込里穂、四柳翔太、坂井美友、渡辺萌香、大平朋佳、清水藍己、吉兼郁弥、木島興貴、諸伏将大、三原千京、田上雄基、手塚貴志、佐藤亮太、蒲生勇樹、森本あゆみ、倉掛真衣(山口社)、釣英、金城桃子、山根実乃里、小林大起、浜田志音、志田朱里、羽鳥雄大、日高瑞歩、砂口茉耶、鷲田泰輔、齋藤孝太、蒲生勇樹、木下美夢、西悠斗、金田尚子【週替り】(渡辺・木島→特番第2回~、牧~坂井・大平~吉兼・諸伏~金城・出野・山根~浜田・日高・蒲生・木下・西→●)
- AP:木村文香、竹原由利子、三谷萌乃、辰馬成拓、渡邊幸子【週替り】、常深志乃、杉本瑞季【毎週】(三谷→第2回、それ以外→●)
- キャスティングP:菊池絢子(特番はAP)
- FD:今村光宏(シオプロ、●)【不定期】
- 制作進行:大谷真弓(●)
- ディレクター:榮森輝之、薬師賢次郎【毎週】、田島優、佐々木卓也、甲斐絢子、降川浩史、及能貴之、津宏典、柳瀬寿明、新井孝輔(PLATFORM)、武藤勇次(シオプロ)、石丸達也(LOGIC)、瀬津巧、久保田奈津子、早田翔、大野剛史、小木曽克典、杉本諭久【週替り】(武藤→特番第1回と●、それ以外→●、薬師→以前は毎週AD)
- 演出:双津大地郎・斉藤崇・中西正太(シオプロ)、久野公嗣、中山健志(officeDA-NA)、野上貢、新垣博章(双津・斉藤・野上→特番はディレクター、それ以外→●)【週替り】
- 担当プロデューサー:伊藤隆大、塩谷泰孝・小室良太(シオプロ)、嶋川雅和(吉本興業)【毎週】、好田康智、林貴恵、相馬令子(クリエイターズボックス)、名田雅哉(officeDA-NA)、飯沼美佐子【週替り】(塩谷→特番は演出→●は総合演出→一時離脱、小室→特番第2回は協力P、それ以外→●)
- 総合演出:青木章浩(VVQ、●、以前は演出)
- プロデューサー:上田淳也(特番は編成)
- 制作プロデューサー:坂本義幸(特番はプロデューサー、レギュラー第2期途中までチーフプロデューサー)
- 制作協力:シオプロ、Kimika、UNITED PRODUCTIONS、officeDA-NA、吉本興業(Kimika~office→●)
- 制作:TBSテレビコンテンツ制作局制作1部(以前は制作局制作1部)
- 製作著作:TBS
ハマダ歌謡祭(2022年2月24日現在)
- ナレーター:内田真礼
- 構成:石塚祐介、大谷祐一、高橋秀一、あだち昌也/高須光聖
- TM:五藤寛丈
- TD:坂口良
- VE:平子勝隆
- カメラ:坂口司
- 音声:宇野仁美(宇野→第3弾・第4弾)
- 照明:萩原小桃
- 美術プロデューサー:清水久
- 美術デザイナー:水野谷重謙、西出衣織
- 美術ディレクター:小栗綾介
- 装置:武井恵美
- メカシステム:庄子秦広
- 操作:伊佐早涼太、小林健
- 電飾:阿部達矢
- アクリル装飾:森美男
- 特殊効果:星野達哉
- 花装飾:儀同博子
- 衣装:坂口みのり
- メイク:OfficeMAKISE、大桶恭子
- スタイリスト:利光英治郎
- 編集:新部裕司
- CG:高山正幸
- MA:横田良孝
- 音効:中村鉄太郎
- イラスト:中村サトル、森本レオリオ(中村→第2弾~第4弾、森本→第4弾のみ)
- SNSリサーチ:藤井由布子
- 宣伝:小谷有美、杉野千鶴
- デジタル宣伝:山岡将成
- 技術協力:SAIKON、東京オフラインセンター
- カラオケ音源協力:DAM
- 編成:河本恭平
- デスク:大澤麻子
- TK:伊藤佳加
- AD:牧麦、吉住純、出野義樹、木下美夢(牧・吉住→第2弾~第4弾、出野・木下→第4弾のみ)
- AP:常深志乃、杉本瑞季(常深・杉本→第2弾~第4弾)
- キャスティングP:菊池絢子
- 制作進行:大谷真弓
- ディレクター:新垣博章、新井孝輔、榮森輝之(新垣~榮森→第4弾のみ)
- 演出:青木章浩(青木→VVQ、第4弾のみ)
- 担当プロデューサー:伊藤隆大、渡邊奈津子、長嶺望(オフィスNY)、岡本計、塩谷泰孝(シオプロ)、嶋川雅和(吉本興業)、好田康智、小室良太(伊藤~嶋川→第2弾~第4弾、好田・小室→第4弾のみ)
- 総合演出:軸原資雄(TBS)
- プロデューサー:上田淳也(TBS)
- 制作プロデューサー:坂本義幸(TBS)
- 制作協力:ROFL、ダイジョブス、シオプロ、吉本興業(シオプロ→第2弾は表記無し)
- 制作著作:TBS
過去のスタッフ(ゴールデンタイム編)
- TM:荒木健一(特番第1回)、森和哉(特番第2回~)、高岡崇靖(●)
- TD:荒井隆之
- VE:愛川颯丈
- 音声:吉田洸(特番第1回)、朝日拓郎(特番第2回)
- 美術P:山口智広
- 美術制作:浅野美幸、羽田一成、高岸夕葵(高岸→●)
- アクリル装飾:青木剛
- 装置:佐藤恵美
- 操作:津久井佑太、小林健(小林→●)
- 電飾:住義仁
- 装飾:中島蒼(特番第1回)、田村健治(特番第2回)、青柳涼花(特番第2回~)
- 特殊装置:朝熊智浩(●)
- SNSリサーチ:鬼澤美紀子(●)
- 音効:村松聡
- 音楽:Stoned Soul Picnic(●)
- 編集・MA:三木多聞、早川徹哉、西島弘晃、川口善史(三木→第1回、西島→第2回、川口→●)
- 編成:高市廉、竹内敦史(共に●)
- 宣伝:眞鍋武、松村紗仁子、落合真美(落合→●)
- デスク:松崎由美
- MP:渡辺英樹
- 技術協力:DEEP、だだだ、TPブレーン、ティ・エル・シー(全社→第2回)
- AD:一瀬航哉、清藤舞、山崎遥加、須賀大輝、可知未央、薄衣世理奈、能元春香、古谷夢芽、大城未希、山﨑純、忠平慎之介(一瀬~山崎遥・大城・山﨑純・忠平以外→第2回)
- AP:林真凛(吉本興業、第2回)、武藤佑樹(吉本興業、●)、佐々木華愛(オラフズ)、藤林千絵(武藤→毎週)
- ディレクター:中村優一郎、野村和矢、村居大輔(中村→第2回)
- 協力P:長江康裕(吉本興業)
- 担当プロデューサー:鈴木一慶(吉本興業、特番第2回~)【毎週】、西原信行、市川舞子、原田里美
過去のスタッフ(ハマダ歌謡祭)
- 音声:宇野仁美(井上→第2弾のみ)
- AD:新地祥大、中村都、関口葵聖来、増田涼(新地~関口→第2弾・第3弾、増田→第2弾のみ、出野・木下→第4弾のみ)
- AP:小川稀瑞、嶋唯菜(小川→第2弾・第3弾、嶋→第2弾のみ)
- ディレクター:渡辺巽(ROFL)、芝内竜成、有田直美、丸谷水希(ダイジョブス)、林広太郎、猪狩智子、遠藤徹(渡辺・芝内→第2弾・第3弾、有田~遠藤→第2弾のみ)
- 演出:倉田敬之(ROFL)、磯部修、前島隆沼(ダイジョブス)(倉田→第2弾・第3弾、磯部→第3弾のみ。第2弾はディレクター、前島→第2弾のみ)
- 担当プロデューサー:林貴恵(林→第2弾のみ)
書籍[編集]
- 『ウソつきバラエティー オオカミ少年 Lie or Truth』(2005年、宝島社、ISBN 978-4796647243)
関連イベント[編集]
「ゴールデンタイム編」放送期間中の2022年7月15日(金曜日)から8月31日(水曜日)までは、三井不動産商業マネジメントが「ららぽーと」「ラゾーナ」というブランドで運営している複合商業施設とのコラボレーションによる無料の体験型スタンプラリー「『オオカミ少年 Lie or Truth』今年の夏はららぽーと・ラゾーナで挑戦しよう!」を、首都圏・福岡県内の「ららぽーと」とラゾーナ川崎プラザ(神奈川県川崎市)で順次開催。「第1期」で放送されていたクイズ企画をベースに考案された企画(「きみの目で見極めろ!視覚クイズ」「特殊メイクをしている有名人はだれ??」「奇跡映像チャレンジ オリジナル装置から飛んでくるボールをキャッチ!」)のブースごとに「ラリーポイント」を設けたうえで、参加者全員に「ラリーシート」を配布していた[37]。
開催する店舗と期間は以下の通りで、全てのブースでスタンプを「ラリーシート」に押した参加者には、イベント限定のオリジナルノートをプレゼント。いずれの店舗にも、AR技術を利用したフォトスポットと、ハリウッドザコシショウの等身大パネルをスタンプラリーの開催期間中に設置していた。
- 2022年7月15日(金曜日)- 7月26日(火曜日):ららぽーと海老名、ららぽーと富士見、ラゾーナ川崎プラザ
- 2022年7月27日(水曜日)- 8月7日(日曜日): ららぽーと横浜、ららぽーと新三郷
- 2022年8月5日(金曜日)- 8月16日(火曜日):アーバンドック ららぽーと豊洲
- 2022年8月8日(月曜日)- 8月19日(金曜日): ららぽーとTOKYO-BAY、ららぽーと立川立飛
- 2022年8月20日(土曜日)- 8月31日(水曜日): ららぽーと柏の葉、ららぽーと湘南平塚、ららぽーと福岡
twitterやinstagramでは、スタンプラリーの開催期間中に、ららぽーと(またはラゾーナ川崎プラザ)公式アカウントのフォロワー向け連動企画を実施。ハリウッドザコシショウの等身大パネル(または上記の店舗でスタンプラリーの参加者が「奇跡映像チャレンジ オリジナル装置から飛んでくるボールをキャッチ!」に挑戦している姿)を撮影したうえで、撮影した動画や写真に指定のハッシュタグを付けてSNSへ投稿したフォロワーから、抽選で総勢60人にハリウッドザコシショウのサイン入りグッズ(全5種類から1種類)を贈呈している[37]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 『アトムの童』『君の花になる』『クロサギ』(いずれもTBSテレビ系列の2022年10 - 12月期連続ドラマ)および、『TOKYO MER〜走る緊急救命室〜』(2021年7 - 9月期連続ドラマ)の撮影現場で実際に生じたNGから、合計で47シーンの映像をクイズ仕立てで紹介する企画。実際には『TOKYO MER』以外のドラマのブロックでスタジオパートが一切放送されず、2023年4月から公開予定の劇場版のPRを兼ねた『TOKYO MER』のブロックでは、2021年9月20日放送分の2時間スペシャルでNGクイズを出題した際のスタジオ映像の一部(主にゲスト解答者のワイプ映像)を充てていた。なお、翌週(2022年12月9日)には『1/365のマニアさん』の2時間スペシャル版を19:00から編成することが当初から決まっていたため、当番組の放送を休止。
- ^ 浜田が過去に出演していたTBS→TBSテレビ制作・全国ネットのレギュラー番組では、『ADブギ』と『リンカーン』のアーカイブ映像から出題。2022年内の放送はこの企画で終了したが、12月23日(金曜日)には当番組の放送枠を『キングオブアニマル』(日比が進行役を務める3時間の全国ネット向け特別番組)に充てている。
- ^ 松本の出演シーンに加えて、他の解答者が写っている映像から、一部の解答者が「不正解」とみなされたシーンを完全に割愛。「ソクオチ」用のセットについては、セットが写っている映像の拡大処理などを施したため、放送上は2階部分の床から下の部分が見えなくなっていた。
- ^ この期間には、「From TBS」(2020年4月から2年間にわたって単独でナビゲーターを務めていた関東ローカル向けの番宣番組)で当番組を紹介する場合や、浜田・田中樹・ジェシーと共に出演する他番組向けのPR映像でもカチューシャを着用していた。放送上は2021年12月3日のレギュラー版から衣装を変更した後に、翌週(10日)のレギュラー版からカチューシャを着用していないが、「From TBS」での告知には着用した映像をナビゲーターの任期満了後も使用。
- ^ 『プレバト!!』でも、浜田が同様の事情から2022年5月12日・19日放送分(レギュラー版)に向けたスタジオ収録への参加を見合わせたため、12日放送分では北山宏光(SixTONESと同じくジャニーズ事務所に所属するKis-My-Ft2のメンバー)、19日放送分では梅沢富美男がMCを代行した。浜田は当番組でジェシー・田中がMCを代行した回の放送に一切登場しなかったが、『プレバト!!』で北山・梅沢がMCを代行した回の放送では、スタジオ収録の映像を後日(所轄の保健所から定められた自宅待機期間の終了後)に単独で鑑賞した映像をワイプ方式で挿入。その一方で、自宅待機期間中に2週分のスタジオ収録を実施した『水曜日のダウンタウン』(当番組と同じくTBSテレビで制作)では、当番組と同様に放送上出演しなかった(1週目のみ麒麟の川島明が浜田の代役で出演・2週目は代役を立てずに相方の松本人志だけで進行)。
- ^ 日本プロ野球(NPB)のレギュラーシーズン中やポストシーズン中には、当番組の放送枠を自社制作による阪神タイガースの関西ローカル向けホームゲーム中継へ充てる場合がある。この中継が実際に発生した場合にも、当該週における当番組の放送を返上せず、本放送から2日後(日曜日の午後)に『MBSサンデースペシャル』内でローカル向けの振り替え放送を実施する(中継を予定していたカードが中止の場合には同時ネットへ復帰)。
出典[編集]
- ^ a b "浜田雅功MC「オオカミ少年」4月にゴールデン進出". nikkansports.com. 日刊スポーツ新聞社. 11 February 2021. 2021年2月11日閲覧。
- ^ 民放テレビの地上波リアルタイム配信がTVerに勢ぞろい!2022年4月11日(月)夜からスタート!(毎日放送2022年4月8日付ニュースリリース)
- ^ TBSクイズ番組「オオカミ少年」予告通り特番で15年ぶり復活!浜田雅功MC続投「VTRの質が…」 スポーツニッポン、2020年3月13日。
- ^ 『B.L.T』2021年8月号「ANA-LOG Vol.106 TBS 日比麻音子」p.81
- ^ 浜田雅功出演情報 ORICON NEWS
- ^ “3月14日(土)午後2時から放送土曜☆ブレイク『オオカミ少年』MC・浜田雅功の『オオカミ少年』が15年ぶりに復活!『テセウスの船』『恋つづ』『念唱』が全面協力!秘蔵NGシーンは本物か?演技か?見破れるか!”. www.tbs.co.jp. 2020年3月14日閲覧。
- ^ “アイアム冒険少年&オオカミ少年特別編合体3時間SP”. www.tbs.co.jp. 2020年8月16日閲覧。
- ^ “オオカミ少年2時間スペシャル☆半沢直樹NGシーン世界初出し!MIU&ナギサさんも参戦”. www.tbs.co.jp. 2020年8月16日閲覧。
- ^ ““最強MC”ダウンタウン浜田雅功の唯一「ダークサイド」!!TBS『オオカミ少年』(2)”. 日刊大衆 (2022年7月8日). 2022年8月27日閲覧。
- ^ @ookami_tbs 2021年3月22日
- ^ “松本人志の「コア視聴率重視」発言で浜田雅功の番組が終わる日…テレビ業界の危惧と本音(2)”. Business Journal (2021年6月29日). 2022年8月27日閲覧。
- ^ ““最強MC”ダウンタウン浜田雅功の唯一「ダークサイド」!!TBS『オオカミ少年』(1)”. 日刊大衆 (2022年7月8日). 2022年8月27日閲覧。
- ^ 当番組のtwitter公式アカウントから放送中に発信されたツイートを参照
- ^ 当番組のtwitter公式アカウントから放送中に発信されたツイートを参照
- ^ a b c d SixTONESジェシー、かまいたちがザコシ新企画「オオカミカーテンショー」で熱唱『オオカミ少年』 TV LIFE、2021年8月19日。
- ^ 鈴木福、おいでやすこが「完コピ」3S披露 「トリオで違和感なし」「すごい恰好」と喝采 ENCOUNT、2021年4月17日。
- ^ 佐藤健&竹内涼真のNGは本物or演技!?『恋つづ』『テセウスの船』『念唱』初出しNGシーン大放出! テレビドガッチ、2020年3月13日。
- ^ 半沢直樹:きょう放送の「オオカミ少年」で“NGシーン”初公開! 「MIU404」「わたナギ」も MANTANWEB(まんたんウェブ)、2020年8月4日。
- ^ a b Hey! Say! JUMP八乙女&有岡が“ビリビリ”に絶叫!? 歌ウマ外国人が熱唱…口パクは誰? 『オオカミ少年』 Music.jpニュース、2021年5月14日。
- ^ 当初は『オオカミカーテンショー』シリーズとして放送。
- ^ “<オオカミ少年>Snow Man宮舘涼太&佐久間大介が初参戦!「レギュラーの席を奪いに来ました」と自信満々”. ザテレビジョン (2021年12月1日). 2021年12月11日閲覧。
- ^ “TBS社長「安全対策をより一層徹底」 松本伊代さん骨折で謝罪腰椎骨折を謝罪”. 毎日新聞. (2022年11月30日) 2022年12月1日閲覧。
- ^ “大人になってからの音楽の好みは14歳の時に聴いた音楽で形成されている”. FNMNL (2018年2月19日). 2022年11月26日閲覧。
- ^ a b “松本伊代、「オオカミ少年」収録で腰椎骨折 落とし穴落下で「治癒に3か月程度」TBS発表”. 日刊スポーツ. (2022年11月26日) 2022年11月26日閲覧。
- ^ “ヒロミ、番組撮影でケガした妻の年内退院を報告 退院後の配慮に「愛が伝わる」「伊代ちゃん幸せ者だね」”. スポーツニッポン. (2022年12月30日) 2022年12月31日閲覧。
- ^ “TBS佐々木卓社長「大変申し訳なく思っております」 松本伊代の番組収録での腰椎骨折を謝罪”. スポーツニッポン. (2022年11月30日) 2022年11月30日閲覧。
- ^ 日比が自身のinstagram公式アカウントで2021年12月10日(金曜日)のレギュラー版放送直前に公開した予告記事を参照。
- ^ “浜田雅功 日比麻音子アナのあざとい付け耳暴露「浜田さん、失礼します」”. デイリースポーツ (2021年4月16日). 2021年7月10日閲覧。
- ^ “TBS日比麻音子アナ「恍惚の顔面マッサージ」32分間の盗み撮り映像が生々しすぎた”. アサ芸プラス (2022年8月15日). 2022年8月25日閲覧。
- ^ a b “SixTONESジェシー&田中樹、『オオカミ少年』レギュラー出演決定 MC・浜田雅功が期待「たくさん身体張ってもらいましょ」”. ORICON NEWS (2021年2月17日). 2021年2月17日閲覧。
- ^ 当番組のtwitter公式アカウントから放送の直前に発信されたツイートを参照。
- ^ “『オオカミ少年』MC・浜田雅功の代役に田中樹(SixTONES)と近藤春菜(ハリセンボン)が緊急登板” (プレスリリース), (2022年1月10日) 2023年1月12日閲覧。
- ^ “山里亮太 浜田雅功の代役MCで「結果発表」叫べて感激「夢を叶えさせてくれてありがとう」”. スポーツニッポン. (2023年2月10日) 2023年2月11日閲覧。
- ^ “TBS日比麻音子アナがコロナ感染「ひるおび」欠席 宇内梨沙アナが代役”. 日刊スポーツ. (2022年1月21日) 2022年1月21日閲覧。
- ^ ジェシー&田中樹がTBS「オオカミ少年」でレギュラー、出演をドッキリで告げられる 音楽ナタリー、2021年2月17日。
- ^ 編集部 (2021年4月9日). “SixTONES・ジェシー&田中樹の“NGなし”ロケを浜田雅功が絶賛!「ふたりとも体張って頑張ってえらい!」”. M-ON! MUSIC. 株式会社エムオン・エンタテインメント. 2021年4月16日閲覧。
- ^ a b “オオカミ少年 in ららぽーと・ラゾーナ~“挑戦キャラバン”~” (プレスリリース), ららぽーと富士見, (2022年7月11日) 2022年7月23日閲覧。
関連項目[編集]
特記しない限り、TBS→TBSテレビの制作による全国ネット番組。
- キングオブコント - 2008年開催の第1回から、生中継で放送される決勝のMCを浜田が(2014年の第7回まで松本人志とのコンビ→以降は単独で)担当。「お笑いの日」のクロージングプログラムに組み込まれた第13回(2020年)以降は、日比が進行役に加わっている。
- お笑いアカデミー賞 - 2021年から毎年12月の第4土曜日に放送されている特別番組で、ダウンタウンの浜田と松本がMC、日比が進行を担当。当番組に出演した経験のある他の芸人も、スタジオ収録に招いている。
- ダウトをさがせ! - 毎日放送の東京支社が、『プレバト!!』に先駆けて全国ネット向けに制作していたクイズ番組。当番組の第2期と同じく平日のゴールデンタイム(レギュラー版は木曜日の20時台)に放送されていたほか、クイズの趣旨が当番組に近い。
- イカさま☆タコさま - さまぁ〜ずがメインキャストを務めていたクイズ番組。2012年4月からはゴールデンタイムに放送されていたほか、クイズの趣旨が当番組に近い。
- クイズ!脳ベルSHOW - BSフジで2015年10月から放送されている岡田圭右(ますだおかだ)司会のクイズ番組。『ハマダ歌謡祭』で「大逆転!年の差ヒット曲穴埋めクイズ」を放送する前から、往年のヒット曲から歌詞の一部を「ベテラン」(50代以上)の芸能人・著名人に推測させる穴埋めクイズを定期的に出題している。ちなみに、2000年4月に出生した岡田の長女(女優でタレントの岡田結実)は、『ハマダ歌謡祭』に第1弾から「ルーキーチーム」の一員として参加。
- TBSのNGバラエティ番組
- オールスター赤面申告!ハプニング大賞(1993年春 - 2008年春)
- ハプニング名珍場面 日本全国プレミア映像スペシャル - (2008年秋 - 2009年夏)
- JNN総力蔵出しSP こんなの見たかった!超ブッ飛び映像祭 - 前々身番組(2010年夏 - 2012年始)
- 神がかりハプニング!プラチナ映像アワード - 前身番組(2013年始 - 2015年始)、当番組と同じく浜田雅功が司会。
- TBSの番宣特番
- オールスター感謝祭(1991年 - ) - 期首特番
- 関口宏の東京フレンドパーク ドラマ大集合スペシャル!!(2017年始 - 2021年始) - 年始・夏季特番。2021年春からは、一部の企画を事実上継承。
- オトラクション(2021年夏)
外部リンク[編集]
- オオカミ少年|TBSテレビ
- オオカミ少年【金曜よる7時】 (@ookami_tbs) - Twitter
- オオカミ少年 (@ookami_tbs) - Instagram
TBS 金曜0時台前半(木曜深夜) | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
オオカミ少年
(2004.10 - 2005.9) |
Goro's Bar
(30分繰り上げ) |
|
TBS系列 NGバラエティ番組 | ||
オオカミ少年
|
-
|
|
TBS系列 金曜19:00 - 20:00 | ||
オオカミ少年
(2021.4.16 - ) |
-
|