オエノンホールディングス
ナビゲーションに移動
検索に移動
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | |
略称 | オエノンHD |
本社所在地 |
![]() 〒130-0005 東京都墨田区東駒形1丁目17-6 |
設立 |
1924年10月31日 (合同酒精株式会社) |
業種 | 食料品 |
法人番号 |
2010001034770 ![]() |
事業内容 | 日本酒製造の子会社を束ねる持株会社 |
代表者 |
代表取締役会長 長井幸夫 代表取締役社長 西永裕司 |
資本金 |
69億46百万円 (2019年12月31日現在) |
売上高 |
連結754億44百万円 (2019年12月期) |
純資産 |
連結218億40百万円 (2019年12月31日現在) |
総資産 |
連結525億68百万円 (2019年12月31日現在) |
従業員数 |
連結906名、単独46名 (2019年12月31日現在) |
決算期 | 12月31日 |
主要株主 |
THE HONGKONG AND SHANGHAI BANKING CORPORATION LTD - SINGAPORE BRANCH PRIVATE BANKING DIVISION CLIENT A/C8221-563114 13.26% 第一生命保険 5.08% みずほ銀行 4.05% (2019年12月31日現在) |
主要子会社 | 合同酒精株式会社 |
関係する人物 | 神谷伝兵衛(創業者) |
外部リンク | https://www.oenon.jp/ |
オエノンホールディングス株式会社(Oenon Holdings, Inc.)は、焼酎などの製造で知られる合同酒精株式会社(ごうどうしゅせい)を母体とする持株会社。東京証券取引所第1部上場。主要株主は第一生命保険、みずほ銀行、北洋銀行など。
概要[編集]
近年は福徳長酒類(旧森永製菓系列だった)や、秋田県の酒類メーカー・秋田県醗酵工業(旧独立系だったが森永醸造(現在の福徳長酒類)と資本提携した後に同じく買収された)、富久娘酒造(旧旭化成系列だった)など、多くの酒類メーカーを買収している。2003年頃からの本格焼酎ブームに乗り1992年に北海道の地焼酎として発売した紫蘇焼酎「鍛高譚」(たんたかたん)を全国的にヒットさせるなど地道な商品展開でも知られている[1]。
「オエノン」の由来は、ギリシャ・ローマ神話に由来し、全てを酒に変える女神「オエノ」をバイオ技術の象徴とし、多角化「オン」を目指そうとする意味としている[2]。ギリシャ神話に登場するオエノはデュオニソスによって大地からワインを得る力を与えられた女神である。
源流である北海道や、工場を置く青森県・静岡県などで地域限定商品を持つほか、九州大学農学研究院と芋焼酎『いも九』を共同開発し、製造している。
沿革[編集]
- 1880年 - 創業者・神谷伝兵衛が東京府東京市浅草区浅草花川戸町(現・東京都台東区浅草)に「みかはや銘酒店」を開業(後の神谷バー)。
- 1881年 - 「蜂印香竄葡萄酒」を発売。
- 1893年 - 「電気ブラン」を発売。
- 1900年 - 北海道旭川市に日本酒類製造株式会社を設立(後の合同酒精旭川工場)。ジャガイモデンプン原料の低コストな焼酎生産を企図するも、当時の税制による規制で実現は遅れ、1919年の法改正でジャガイモ原料の焼酎生産が可能となった。
- 1923年 - 関東大震災により神谷の東京側拠点は甚大な被害を受ける。
- 1924年10月31日 - 北海道内の焼酎製造会社4社(神谷酒造株式会社旭川工場・東洋酒精醸造株式会社・北海道酒類株式会社・北海酒精株式会社)が合併し、北海道旭川市に合同酒精株式会社を設立。
- 東洋酒精醸造・北海道酒類・北海酒精は、神谷に続きジャガイモデンプン原料焼酎の北海道内生産を企画した第一次大戦後の後発小規模メーカー。不況による3社の経営不振を銀行・酒類卸の介入により企業合同で対処しようとした矢先、神谷酒造が関東大震災で経営難に陥ったことから、神谷酒造も加えた4社合同での経営再建を図った。
- 1939年 - 梅酒「鶯宿梅」を発売。
- 1940年 - 株式会社神谷傳兵衛本店が、神谷酒造株式会社に改称。
- 1946年 - 合同酒精株式会社が、東北アルコール工業株式会社を合併し、八戸工場とする(2013年廃止)。
- 1949年 - 東京証券取引所に上場。
- 1955年 - 合同酒精株式会社が、葵酒造株式会社を合併し、清水工場とする。
- 1956年 - 合同酒精株式会社が、菊美酒造株式会社を合併し、東京工場とする(1963年10月東京工場に統合)。
- 1960年
- 1961年
- 製菓用洋酒「ネプチューン」を発売。
- 12月 - 合同酒精株式会社が、太陽醸造株式会社を合併し、芝浦工場とする(1963年10月東京工場に統合)。
- 1963年6月 - 本社を東京都中央区に移転。千葉県松戸市に東京工場を建設。
- 1964年
- 1月 - 東京工場敷地内に中央研究所を建設(現酵素医薬品研究所)。
- 3月 - 西宮酒精株式会社(1975年11月ゴードー興産株式会社に商号変更)の株式を取得し、西宮工場とする(2000年12月廃止)。
- 1968年 - 株式会社サニーメイズを設立(現子会社)。
- 1970年3月 - 八戸工場内に酵素工場を建設(現酵素医薬品工場)。
- 1979年
- 10月 - 子会社として、ゴードー倉庫株式会社を設立。
- 11月 - 子会社として、株式会社ワコーを設立。
- 1986年 - 甲類焼酎「ビッグマン」を発売。
- 1991年 - 雪印乳業(後の雪印メグミルク)と提携を結ぶ。
- 1992年 - しそ焼酎「鍛高譚」を発売。
- 1997年 - 子会社として、みちのく食品株式会社を設立。
- 1998年
- 6月 - 子会社として、株式会社大雪乃蔵を設立(2012年解散)。
- 11月 - 子会社として、株式会社ゴードーアセットコーポレーション(後の株式会社オエノンアセットコーポレーション)を設立。
- 2000年 - 山信商事株式会社が、同社の傘下に入る。
- 2001年1月 - 福徳長酒類株式会社および秋田県醗酵工業株式会社が同社の傘下に入る。
- 2002年10月 - ゴードー倉庫株式会社とゴードー興産株式会社が合併し、ゴーテック株式会社に商号変更。
- 2003年 - 富久娘酒造株式会社が、同社の傘下に入る。
- 2007年3月 - 北の誉酒造株式会社および越の華酒造株式会社が同社の傘下に入る。
- 2016年1月 - 合同酒精株式会社が、北の誉酒造株式会社を吸収合併。
- 2018年
- 1月 - 富久娘酒造株式会社が、オエノンプロダクトサポート株式会社に商号変更。
- 12月 - 越の華酒造株式会社を解散。
- 2019年
- 10月 - 合同酒精株式会社が、山信商事株式会社を吸収合併。
- 11月 - 本社を東京都墨田区へ移転。
グループ企業[編集]
現在[編集]
- 合同酒精株式会社
- 福徳長酒類株式会社
- 秋田県醗酵工業株式会社
- オエノンプロダクトサポート株式会社
- 株式会社ワコー
- 株式会社サニーメイズ
- 株式会社オエノンアセットコーポレーション
- ゴーテック株式会社
過去[編集]
合同酒精の事業所[編集]
- 本社・東京支店
- 〒130-0005 東京都墨田区東駒形1-17-6
- 本店・関信越支店・東京工場
- 〒271-0064 千葉県松戸市上本郷字仲原250
- 北海道支社
- 北東北支店・酵素医薬品工場
- 仙台支店
- 横浜支店
- 静岡支店・清水工場
- 名古屋支店
- 大阪支店
- 中四国支店
- 福岡支店
- 旭川工場
- 〒078-8334 北海道旭川市南四条通20-1955
- 苫小牧工場
- 〒059-1371 北海道苫小牧市字弁天1-11
合同酒精の主要商品[編集]
- 清酒
- 富貴
- 大雪乃蔵
- 北の誉
- 合成清酒
- 力正宗
- 元禄美人
- 甲類焼酎
- ゴードー
- ビッグマン(主に北海道で販売)
- 乙類焼酎
- きたのゆめ
- おつな麦
- ぴりか伝説
- 甲類乙類混和焼酎
- 鍛高譚
- すごむぎ
- チューハイ
- 直球勝負
- 瓶チュー
- 甘味果実酒
- ハチブドー酒
- 香竄葡萄酒
- ウイスキー
- 香薫
- リキュール
- 梅酒
- 鶯宿梅
- 製菓用洋酒
- ネプチューン
- 食品
- 本みりん富貴
ほか
受賞歴[編集]
- 全国新酒鑑評会
平成14酒造年 - 29酒造年[3]
- 「大雪乃蔵」金賞受賞 - 平成29年受賞
CM出演者[編集]
提供番組[編集]
- 若さで行こう(日本テレビ系列、一社提供)
- おじいちゃま!!ハイ!(日本テレビ系列、一社提供)
- 爆笑ゴールデンショー(フジテレビ系列)
脚注[編集]
- ^ 食品ヒット大賞特集:優秀ヒット賞=しそ焼酎 鍛高譚 日本食料新聞 2004/02/25 (09283号)
- ^ 商号[オエノン]の由来
- ^ 独立行政法人 酒類総合研究所 -「全国新酒鑑評会 入賞酒一覧表」