エルトゥールル (フリゲート)
(エルトゥールル号から転送)
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() | |
艦歴 | |
---|---|
発注 | イスタンブール造船所 |
起工 | |
進水 | 1853年 |
就役 | 1854年 |
退役 | |
その後 | 1890年9月16日座礁沈没 |
除籍 | |
性能諸元(改装後) | |
排水量 | 常備:2,344トン |
全長 | 76.2m |
全幅 | 15.5m |
吃水 | 8.0m |
機関 | 型式不明石炭専焼缶-基 +2段膨脹式レシプロ機関1基1軸推進 |
最大出力 | 600hp |
最大速力 | 13.0ノット(機関航行時) |
航続距離 | -ノット/-海里(石炭:400トン) |
乗員 | 320名 |
兵装 | クルップ 15cm(-口径)単装砲8基 アームストロング 150ポンド(68㎏)単装砲5基 オチキス 3.7cm(23口径)5連装ガトリング砲2基 ノルデンフェルト 2.5cm4連装機関砲2基 |
エルトゥールル (Fırkateyni Ertuğrul) はオスマン帝国海軍の木造フリゲート。同型艦はない。艦名はオスマン1世の父であるエルトゥールルに因む。
概要[編集]
本級はオスマン帝国海軍が自国の沿岸防衛のために国産した軍艦である。海軍大臣アブデュルアズィズによって建造が承認され、自国のイスタンブール造船所で建造された。1890年に日本を訪問した帰路に、和歌山県串本町沖で座礁し沈没した(エルトゥールル号遭難事件)。
艦形と武装[編集]
本艦の基本構造は平甲板型船体に3本の帆走用マストを持つ装甲フリゲートで、船体中央部の1番・2番マストの間に船橋を持つ艦橋が立ち、船体内部の砲郭(ケースメイト)部に主武装を左右均等に配置していた。
1864年にロンドンに回航され、1865年まで老朽化した船体の修理と共に、蒸気機関を搭載して蒸気船に改造すると共に武装の一新が行われた。
参考文献[編集]
- 「Conway All The World's Fightingships 1860-1905」(Conway)
- 「世界史リブレット 小松香織著 オスマン帝国の近代と海軍」(山川出版社)2004年2月出版
- 「山川歴史モノグラフ 小松香織著 オスマン帝国の海運と海軍」(山川出版社)2002年11月出版
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- Ertuğrul Gemisi günışığına çıkıyorエルトゥールルの改装後のイラストがあるページ
- TRAGEDY - ERTUGRUL FRIGATEエルトゥールルの模型があるページ。