エドワード・ベイリー
ナビゲーションに移動
検索に移動
エドワード・ベイリー | |
---|---|
生誕 |
1881年7月1日![]() |
死没 | 1965年3月19日(83歳没) |
研究分野 | 地質学 |
研究機関 | 英国地質調査所、グラスゴー大学 |
出身校 | ケンブリッジ大学 |
主な受賞歴 | ロイヤル・メダル(1943年) |
プロジェクト:人物伝 |
エドワード・ベイリー(Sir Edward Battersby Bailey、1881年7月1日 - 1965年3月19日)はイギリスの地質学者である。山岳の構造や火山活動の分野の権威である。
ケント州のマースデン (Marsden) に生まれた。ケンブリッジ大学のクレア・カレッジ (Clare College) で学んだ。学生時代はボクシングで活躍した。1902年から英国地質調査所で、フィールド・ジオロジストとして働いた。第一次世界大戦中は、王立砲兵連隊に従軍し、2度負傷し、戦功十字章などを受勲した。1929年から1937年の間はグラスゴー大学で地質学の教授を務め、1938年に英国地質調査所の監督者となった。 1930年王立協会フェロー選出。
受賞歴[編集]
- 1923年: ビグスビー・メダル(ロンドン地質学会)
- 1935年: マーチソン・メダル(ロンドン地質学会)
- 1943年: ロイヤル・メダル (王立協会)
- 1948年: ウォラストン・メダル(ロンドン地質学会)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- グラスゴー大学の記事 (英語)