エドワード・アップルトン
ナビゲーションに移動
検索に移動
Edward Appleton エドワード・アップルトン | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
Edward Victor Appleton 1892年9月6日 ![]() |
死没 |
1965年4月21日 (72歳)![]() |
国籍 |
![]() |
研究機関 |
キングス・カレッジ・ロンドン ケンブリッジ大学 エディンバラ大学 キャヴェンディッシュ研究所 |
指導教員 |
ジョゼフ・ジョン・トムソン アーネスト・ラザフォード |
主な受賞歴 |
ノーベル物理学賞(1947) ロイヤル・メダル(1950) |
プロジェクト:人物伝 |
|
エドワード・アップルトン(Sir Edward Victor Appleton、 1892年9月6日 - 1965年4月21日)はイギリスの物理学者である。無線電波を反射する電離層までの距離をはかる実験に成功した。1947年のノーベル物理学賞の受賞者である。
生涯[編集]
アップルトンは、ウェスト・ヨークシャーのブラッドフォードで生まれた。ケンブリッジ大学のセント・ジョンズ・カレッジで学んだ。第1次世界大戦の後、キャベンディッシュ研究所で働いた。1924年電離層までの距離をはかる実験に成功した。ロンドン大学、ケンブリッジ大学で教授を務めた。
1901年のマルコーニの大西洋を越えた無線通信の成功は、直進すべき電波が地球に沿って電波が伝わっていくことを示したもので、1902年にはオリヴァー・ヘヴィサイドやアーサー・ケネリーによって大気層上部に電波を反射する層があるという予想が発表された。1924年のアップルトンの実験は電離層の存在を証明するとともに、その層までの距離を測ったものである。地表100kmのケネリー・ヘビサイド層(E層)の存在を確認し、1926年にはさらに地表200から300kmに電離層アップルトン層(F層)のあることも確認された。ボーンマスのBBC放送の発振機からの電波をケンブリッジの近くで受信し、直接届いた電波と電離層での反射した電波の干渉波形を調べることにより電離層までの距離を計算した。
1927年王立協会フェロー選出。1948年からエディンバラ大学の学長に就任した。電離大気に関するアップルトン・ハートレーの式にも名を残している。
受賞歴[編集]
外部リンク[編集]
- Sir Edward Victor Appleton's Nobel prize
- Sir Edward Appleton A summary of the life and work of Sir Edward Appleton and his contribution to radio science.
|