エウジェニオ・コセリウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エウジェニオ・コセリウ
人物情報
生誕 (1921-07-21) 1921年7月21日
 ルーマニア
死没 2002年9月7日(2002-09-07)(81歳)
ドイツの旗 ドイツ テュービンゲン
学問
研究分野 言語学
テンプレートを表示

エウジェニオ・コセリウ英語: Eugenio Coseriu, ルーマニア語: Eugeniu Coşeriu, 1921年7月21日 - 2002年9月7日)は、ルーマニア王国(現在モルドバ共和国ルシュカニ県ベルツィ県生まれの言語学者。

経歴[編集]

1921年、ルーマニア王国(現在モルドバ共和国ルシュカニ県)のベルツィ県[1]ミハイレニMihăileni)生まれ。1951年、ウルグアイウルグアイ共和国大学、1963年ドイツテュービンゲン大学に勤務。2002年、テュービンゲンで死没。

研究内容・業績[編集]

主にロマンス系諸語を対象に研究したが、個別言語研究よりも理論研究で独特のものを見せる。ソシュールラングパロールという2分法を批判し、「体系」・「慣用」・「言」という3分法の理論を提唱した。これは音韻論から言語類型まで覆う理論体系である。

著書や論文を英語で書かず、また英訳もほとんどされていないため、英語圏ではあまり知られていない。

主な著作[編集]

  • 『一般言語学入門』三修社、1979年-2003年第2版
  • 『うつりゆくこそことばなれ : サンクロニー・ディアクロニー・ヒストリア』クロノス、1981年
(『言語変化という問題:共時態、通時態、歴史』岩波文庫、2014年)
  • 『コセリウ言語学選集 : 人間の学としての言語学』全4冊、三修社、1981年-1983年

脚注[編集]