ウラドレン・タタルスキー
![]() | この記事はロシア語版、英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2023年4月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|
ウラドレン・タタルスキー | |
---|---|
![]() 2021年 | |
原語名 | Владлен Татарский |
生誕 | マキシム・ユーリェヴィチ・フォミン 1982年4月25日 ![]() ![]() |
死没 | 2023年4月2日(40歳没)![]() |
死因 | 爆死 |
職業 | ブロガー、ジャーナリスト、プロパガンディスト |
受賞 | 勇気勲章(死後叙勲) |
ウラドレン・タタルスキー(英語: Vladlen Tatarsky[注釈 1]、ロシア語: Владлен Татарский、1982年4月25日 - 2023年4月2日)、本名マキシム・ユーリェヴィチ・フォミン[注釈 2]は、ロシアのジャーナリスト、ブロガー。
2017年ごろからヴィクトル・ペレーヴィンの小説『ジェネレーション〈P〉』の登場人物にちなんだペンネームを名乗っている[1]。
生涯[編集]
ウクライナドネツィク州マキイフカ出身[1]。炭鉱労働に従事した後、銀行強盗で有罪判決を受けた。その後、ドンバス戦争における親ロシア派分離主義勢力に合流したとされる[2]。
爆殺[編集]
2023年4月2日、サンクトペテルブルクのカフェで起きた爆弾テロにより40歳で死去した[1][3]。
8日にはモスクワで葬儀が行われ、儀仗隊が参列するほど大規模なものであった[5]。参列者にはワグネルの創立者でカフェの元オーナーでもあったエフゲニー・プリゴジンの姿もあった[5][6]。
3日に捜査当局は爆発に関与した疑いで26歳の女を拘束した。この女がタタルスキーに贈り物として渡した像が爆発したとみられる[7][8]。4日に女をテロ行為の罪で起訴した[9]。13日、ロシア連邦保安庁は、容疑者の女に像を宅配便で送ったとしてウクライナ人の30歳代の男を指名手配したと発表した[10]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ ロシア語: Владлен Татарский.
- ^ ウクライナ語: Максим Юрійович Фомін; ロシア語: Максим Юрьевич Фомин; In this name that follows Eastern Slavic naming conventions, the patronymic is Yuryevich and the family name is Fomin.
出典[編集]
- ^ a b c “爆死の軍事ブロガーはウクライナ生まれ、侵攻を熱烈に支持”. CNN. (2023年4月5日). オリジナルの2023年4月5日時点におけるアーカイブ。 2023年4月11日閲覧。
- ^ “Killed Russian blogger Vladlen Tatarsky was a soft target for his many enemies”. Gurdian. (2023年4月3日) 2023年4月11日閲覧。
- ^ “反プーチン派が犯行声明 ロシアの軍事ブロガー爆殺”. 共同通信. (2023年4月5日). オリジナルの2023年4月11日時点におけるアーカイブ。 2023年4月8日閲覧。
- ^ “死亡の戦場記者に勲章 プーチン氏、ロシア「ウクライナによるテロ」”. 朝日新聞デジタル. (2023年4月4日) 2023年4月11日閲覧。
- ^ a b “軍事ブロガー「準国葬」 ワグネル創設者の姿も―ロシア”. 時事ドットコム. (2023年4月8日). オリジナルの2023年4月11日時点におけるアーカイブ。 2023年4月11日閲覧。
- ^ “Factbox: Vladlen Tatarsky: Who was Russian blogger killed in bomb explosion in St Petersburg cafe?”. ロイター. (2023年4月5日). オリジナルの2023年4月11日時点におけるアーカイブ。 2023年4月11日閲覧。
- ^ “カフェ爆発 ロシア当局、26歳女性を拘束と発表”. 産経新聞. (2023年4月3日) 2023年4月16日閲覧。
- ^ “サンクトペテルブルクのカフェで爆発、ロシア著名軍事ブロガー死亡”. BBC. (2023年4月3日) 2023年4月16日閲覧。
- ^ “ロシア、侵攻支援ブロガー爆殺の容疑者をテロで起訴”. ロイター. (2023年4月5日) 2023年4月16日閲覧。
- ^ “ロシア連邦保安局、ウクライナ人30歳代男を指名手配と発表…軍事評論家死亡の爆発事件で”. 読売新聞. (2023年4月14日) 2023年4月16日閲覧。