ウラジーミル・アーノルド
ウラジーミル・イーゴレヴィチ・アーノルド(ヴラジーミル・イーゴレヴィチ・アルノーリト、ロシア語:Влади́мир И́горевич Арно́льдヴラシーミル・イーガリェヴィチュ・アルノーリト、ラテン文字転写の例:Vladimir Igorevich Arnol'd、1937年6月12日 - 2010年6月3日)は、ウクライナ出身のロシアの数学者。
概要[編集]
微分方程式 |
---|
![]() |
分類 |
解 |
ロシア数学の伝統を受継ぐ独創的な数学者で、非常に広範な分野において重要な貢献をした偉大な数学者。数多くの著作と論文において多くの世代に影響を与えた。
ヒルベルト第13問題の解決、ハミルトン力学系における業績。特にKAM理論とアーノルド拡散の発見によって世界的に著名に成った。また特異点理論に関する貢献によりトムのカタストロフィー理論を一変させた。アーノルド予想はシンプレクティック幾何学の牽引役として大きな役割を果たした。奇妙な双対性によるミラー対称性への貢献。微分方程式、変分法、古典力学、流体力学、電磁流体力学、代数幾何学、トポロジーと数多くの業績を挙げている。
略歴[編集]
- 1937年 - ソビエト連邦のオデッサに生まれる。
- 1957年 - ヒルベルト第13問題の解決。
- 1961年 - モスクワ大学のコルモゴロフの元で博士号を取得。
- 1965年 - モスクワ大学教授に就任。
- 1986年 - ステクロフ数学研究所教授に就任。
- 1993年 - パリ第9大学教授に就任。
受賞歴[編集]
- 1982年 - スウェーデン王立科学アカデミーよりクラフォード賞
- 1992年 - ロシア科学アカデミーよりロバチェフスキー賞
- 1994年 - イスラエル工科大学よりハーヴェイ賞
- 2001年 - ウルフ財団よりウルフ賞数学部門、ハイネマン賞数理物理学部門
- 2008年 - ショウ賞数学部門
日本語訳著作[編集]
- 『古典力学の数学的方法』安藤 韶一, 蟹江 幸博, 丹羽 敏雄(翻訳), 岩波書店 (1980), ISBN 978-4000053617
- 『カタストロフ理論』蟹江 幸博(翻訳), 現代数学社 (1985), ISBN 978-4768700952
- 『古典力学のエルゴード問題』吉田 耕作(翻訳), 吉岡書店 (1976), ISBN 9784-842701615
- 『常微分方程式』足立 正久/今西英器(翻訳), 現代数学社 (1981), ISBN 978-4768701058
- 『数理解析のパイオニアたち』蟹江 幸博(翻訳), シュプリンガー・フェアラーク東京 (1999), ISBN 978-4431708209
カテゴリ:
- 20世紀の数学者
- 21世紀の数学者
- 位相幾何学者
- ロシアの代数幾何学者
- 流体力学者
- 力学系理論の研究者
- レーニン賞受賞者
- クラフォード賞の受賞者
- ロバチェフスキー賞の受賞者
- ハーヴェイ賞の受賞者
- ウルフ賞数学部門受賞者
- ハイネマン賞数理物理学部門受賞者
- ロシア連邦国家賞の受賞者
- ショウ賞受賞者
- レーニン勲章受章者
- DDR科学アカデミー会員
- フランス科学アカデミー会員
- ソビエト連邦科学アカデミー正会員
- 王立協会外国人会員
- 米国科学アカデミー外国人会員
- アメリカ哲学協会会員
- ヨーロッパ・アカデミー会員
- モスクワ大学の教員
- パリ大学の教員
- ステクロフ数学研究所の人物
- モスクワ大学出身の人物
- オデッサ出身の人物
- ユダヤ系ロシア人
- 数学に関する記事
- 1937年生
- 2010年没