ウスバゼニゴケ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ウスバゼニゴケ属から転送)
ウスバゼニゴケ
分類
: 植物界 Plantae
: ゼニゴケ植物門 Marchantiophyta
: ゼニゴケ綱 Marchantiopsida
亜綱 : ウスバゼニゴケ亜綱 Blasiidae
: ウスバゼニゴケ目 Blasiales
: ウスバゼニゴケ科 Blasiaceae
: ウスバゼニゴケ属 Blasia
: ウスバゼニゴケ B. pusilla
学名
Blasia pusilla
[Micheli][1] L.[2]
シノニム
  • Jungermannia biloba Swartz, 1803
  • Jungermannia blasia Hook., 1816

ウスバゼニゴケ (Blasia pusilla) は、ウスバゼニゴケ目に分類される苔類。本種のみでウスバゼニゴケ属Blasia)を構成する。

分布[編集]

日本を含む北半球に広く分布する[3]

特徴[編集]

ウスバゼニゴケの葉状体と胞子体(s)

葉状体は淡緑色でうすく、裂片は浅く切れ込み半月型になる[4]。葉状体には暗緑色の小点があり、ここに藍藻共生している[4][5]。ここに共生している藍藻はネンジュモの1種、Nostoc sphaericum Vauchi. であると同定されているが、どのような過程を経て共生関係になっているかは明らかになっていない[6]。2種類の無性芽を形成し、ひとつは葉状体の先にできるとっくり型の構造内にでき、もう一つは葉状体の背面から生じる星型のものである[4]。朔は卵形で4裂する。胞子は黄緑色で大きさは50μm[4]

ウスバゼニゴケの植物体に含まれる化合物を分析したところ、フェノール性の化合物であるシキミ酸や、共生藍藻由来と考えられるデプシド類などが単離された[7]

近縁種[編集]

同じウスバゼニゴケ科シャクシゴケに類似するが、シャクシゴケはとっくり型の容器を形成しないことで区別できる[4]

脚注[編集]

  1. ^ Micheli, P. A. (1729). Nova Plantarum Genera juxta Tournefortii methodum disposita. Florence. p. 14, plate vii 
  2. ^ Linnaeus, C. (1753). Species Plantarum. Tomus II (1st ed.). p. 1138 
  3. ^ 日本植物分類学会ニュースレター No.15 (2004年11月) [1]
  4. ^ a b c d e 岩月善之助、水谷正美『原色日本蘚苔類図鑑』(1972年、保育社)p.353
  5. ^ Jouko Rikkinen, Viivi Virtanen. 2008. Genetic diversity in cyanobacterial symbionts of thalloid bryophytes. Journal of Experimental Botany 59(5) 1013-1021
  6. ^ 本田陽子「Blasia pusilla L. ウスバゼニゴケの内在藍藻 : 分離と培養」『千葉大学教育学部研究紀要. 第2部』第26巻、千葉大学、1977年12月20日、29-32頁、NAID 110004715154 
  7. ^ 吉田達彦、豊田正夫、菅由紀子、高岡茂、橋本敏弘、浅川義範「67(P43) ウスバゼニゴケ科苔類から得られるフェノール性化合物(ポスター発表の部)」『天然有機化合物討論会講演要旨集』第38号、天然有機化合物討論会、1996年9月2日、397-402頁、NAID 110006679795