ウォーキング

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
健康のためのウォーキング(2009年イギリス)
背筋をのばしウォーキングをおこなう女性(2013年)
ウォーキングの一種「ノルディックウォーキング

ウォーキング: walking)は、ウォーキングエクササイズ: walking exercise)とも言い、運動不足に陥りがちな現代人の健康づくりのための歩行運動である[1]。日常の意識しない歩き方よりはいくらか速い程度の歩き方であり、具体的な速度としては、日本人の平均歩行速度は男性が毎分70mで女性が65mなどと言われているが、ウォーキングの場合は毎分100mくらいの速度が適当とされ、この速度で最低10分以上歩き続ける[1]

概要[編集]

ウォーキングエクササイズはジョギングと比較して膝に負担がかからないところが評価されている[1]

ブリタニカによると血液循環を良くし、肥満防止、糖尿病予防の効果がある[1]生活習慣病などの予防や対策のためになるという説もある。


やり方、留意点
  • 歩くペースは20分以上歩き続けても疲れないペースをつかむ[2]
  • 1日あたり、連続で30~40分間、時折休憩をはさんで60~90分間が一つの目安[2]
  • 疲労を体の中に蓄積させないことが大切なので時には休む。週2~3回程度でもいい[2]
  • ウォーキングの実施に適した時間帯は夏場は気温が下がる早朝や夕方、冬場は太陽の出ている時間[2]
  • 水分はこまめに少量ずつ補給。空腹・満腹時の飲料はなるべく避けること[2]


道具など

ウォーキングに特別な道具は必要ではなく、家に一般的なスポーツ系のシューズ、たとえばスニーカーや一般的なジョギング用シューズなど、カカト部分も平らで高くなっていないシューズがあればとりあえず始められる。 ウォーキングシューズは、足底筋膜炎(足の裏の繊維状の組織の炎症)やアキレス腱炎(脹脛の筋肉と踵をつなぐ腱の炎症)など、足や足首の一般的なケガを防ぐのに役立ちます。ハーバード大学医学部では、ウォーキングシューズは300~500マイルごとに交換することを推奨している。つまり換算すると、1日30分、週に5日、積極的に歩く場合は、6~12ヶ月ごとに新しい靴を購入することを勧める。ウォーキングシューズを選ぶときは、一日の終わりに新しい靴を履いてみる、綿100%の靴下は避ける、靴を曲げてみる、ヒールが低いものを探す、一番長いつま先と靴の前部の間に少なくとも指1本分の幅がある、店の周りを数周して感触を確かめる、などがポイントである[3]


歴史

オランダでは1910年代に始まった[1]。日本には1960年代に紹介・導入された[1]


組織

日本では日本ウオーキング協会があり (2000年に「日本歩け歩け協会」から改称) 、ウォーキング関連のさまざまな行事やウォークラリーなどを開催している[1]

国際マーチングリーグ大会[編集]

日本スリーデーマーチ
  • 日本スリーデーマーチ埼玉県東松山市
  • 九州国際スリーデーマーチ熊本県八代市
  • ニュージーランド・ロトルアツーデーマーチ
  • イスラエル・ギルボアツーデーマーチ
  • オーストラリア・キャンベラメダルウオーク
  • カナダ・ビクトリア国際ウオーキングフェスティバル
  • アメリカ・ディスカバリーウオーク
  • スイスツーデーマーチ
  • ベルギーツーデーマーチ
  • イギリス国際ワンデルウオーク
  • フランス・シャントネフォーデーウオーク
  • 中国・大連国際ウォーキングフェスティバル
  • ルクセンブルク・アーミーマーチ
  • デンマーク・ハーベスマーチ
  • アイルランド国際フォーデーウオーク
  • ナイメーヘン国際フォーデーマーチオランダナイメーヘン市)。世界最大の歩く大会。
  • フィンランド国際スリーデーマーチ
  • ノルウェー・サガマーチ
  • インドネシア国際親善マーチ - 2003年4月に国際マーチングリーグの認定が取り消され、現在は加盟大会ではない。
  • イタリア地中海ツーデーマーチ
  • オーストリアチロルスリーデーマーチ
  • チェコ・ブルノツーデーマーチ
  • ドイツ・フルダツーデーマーチ
  • スペイン・バルセロナ国際ウォーク
  • アメリカ・フリーダムウォーク - ワシントンD.C.
  • 韓国国際ウオーキングフェスティバル
  • 台湾国際快楽健行大会

日本国内の主なウォーキング大会[編集]

日本のウォーキング大会
名称 時期 場所 距離 参加費 公式 主催 備考
日本スリーデーマーチ 11月 東松山市 50km \1,500- [1] 日本を代表するウォーキング大会(国内最大、世界第2位の大会)
他コース (40km, 30km, 20km, 10km, 5km) も有り
行橋 - 別府100キロウォーク 10月 行橋正八幡宮から別府市的ヶ浜公園 100km \10,000- [2] 行橋~別府100キロウォーク実行委員会 毎年秋に開催される、行橋 - 別府を27時間で歩く
ぐんま100kmウォーク 5月 前橋市役所 100km \10,000- [3] 北関東三大100キロウォーク
しおや100キロウォーク 4月 塩谷町立玉生小学校 100km \10,000- [4] しおや湧水の里ウォーク実行委員会 北関東三大100キロウォーク
毎年4月に100キロを24時間で歩くウォーク大会「地獄の100km」
他コース (70km, 50km) も有り
しおや湧水の里ウォーク大会 8月 塩谷町立玉生小学校 41km \9,000- [5] 8/11の山の日を記念した「灼熱の40.8km」
他コース(31km, 24km, 10km)も有り
つくばりんりんロード100キロウォーク大会 5月 筑波休憩所 (つくばりんりんロード内) 100km \9,000- [6] 北関東三大100キロウォーク
毎年5月最終土日に開催される、茨城県のつくば古道・りんりんロードを24時間で歩く
全国スポーツ祭典 ウォーキング 10月 各地 10km \2,000- [7] 新日本スポーツ連盟 年により開催時期、開催地やコースが異なる
龍馬ハネムーンウォークin霧島 3月 鹿兒島神宮 17km \2,000- [8] 公益社団法人霧島市観光協会
SUN-IN未来100kmウオーク 11月 燕趙園 100km \8,000- [9] NPO法人未来
SUN-IN未来ウオーク 6月 倉吉パークスクエア 35km \2,000- [10] NPO法人未来 鳥取県は2009年より「ウォーキング立県TOTTORI」を掲げている
他コース (20km, 10km, 5km, 3km) も有り
九州国際スリーデーマーチ 3月 八代市 40km \2,000- [11] 八代市 国際マーチングリーグへは2009年の大会が加盟審査の対象となり、理事会で加盟が決定したため2010年より認定大会となった
他コース (30km, 20km, 10km, 5km) も有り
リーボック・ランナーズ リーボック スポーツ用品ブランド「リーボック」が主催するランニング・ウォーキングイベント
加古川ツーデーマーチ 11月 加古川市役所前広場 20km \1,500- [12] 加古川ツーデーマーチ実行委員会 他コース (10km, 5km) も有り
毎年11月第2土日に開催
四万十川リバーサイドフルウォーク 4月 市民スポーツセンター(四万十市) 29km \2,000- [13] 四万十川リバーサイドフルウォーク実行委員会 他コース (23km, 17km, 16km, 10km) も有り
城下町おだわらツーデーマーチ 11月 小田原城址公園 30km \1,500- [14] 小田原市 他コース (20km, 10km, 6km) も有り
毎年11月第3土日に開催
関西100kmチャリティ歩こうよ♪大会 5月 武庫川河川敷から城南公園(姫路城南) 100km \7,800- [15] 毎年5月中旬に開催
100km歩こうよ大会 in 摩周・屈斜路 7月 川湯温泉ふるさと館 100km \15,000- [16] 毎年7月前半に開催
三河湾チャリティー100km歩け歩け大会の大会 10月 碧南市臨海公園から碧南市衣浦港湾会館 100km \15,000- [17] 七福醸造株式会社 毎年10月中旬に開催
室戸貫歩 11月 高知大学朝倉キャンパスから室戸岬 90km \1,000- [18] 高知大学空手道部 毎年11月頃に開催
東京エクストリームウォーク100 10月 相模三川公園又は佐倉城址公園から新豊洲Brilliaランニングスタジアム 100km \18,000- [19] 朝日新聞社
関西エクストリームウォーク100 11月 舞子公園から大和大学 100km \16,500- [20] 朝日新聞社
早稲田100キロハイク 6月 本庄から早稲田 100km \12,000- [21] 早稲田精神昂揚会 埼玉県本庄市から早稲田大学まで約100kmを歩く
主催は早稲田大学のサークル
びわ湖チャリティー100km歩行大会 10月 長浜市から雄琴 100km [22]
晴れの国おかやま24時間・100キロ歩行 5月 岡山後楽園 100km \13,000- [23] 晴れの国おかやま 24時間・100キロ歩行実行委員会
SORCACHIチャリティ100kmWalk 6月 赤平市 100km [24] [25] SORACHIチャリティ100kmWalk委員会
飯塚-武雄 100km ウォーク 11月 飯塚市役所前広場から武雄市役所広場 100km \10,000- [26] 飯塚―武雄100キロウォーク実行委員会
鶴ヶ島100KMウオーク 10月 鶴ヶ島市富士見中央近隣公園 100km \11,000- [27] 鶴ヶ島ウォーキングクラブ
ウルトラウォーキング 随時 各地 100km \12,000- [28] 日本ウルトラウォーキング協会 様々場所で開催されており、距離や費用も大会ごとに異なる

教育の一環としてのウォーキング[編集]

自動車専用道路のウォーキング[編集]

自動車専用道路(高速自動車国道高速自動車国道に並行する一般国道自動車専用道路など)の開通(車線増設も含む)の際、開通前の記念イベントとして自動車専用道路のウォーキングが実施されることもある。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d e f g ブリタニカ国際大百科事典
  2. ^ a b c d e 『確実に完走できる!マラソン』日本文芸社、2006年11月、28・29頁。ISBN 4-537-20496-6
  3. ^ Corliss, Julie (2022年5月1日). “Tips for choosing walking shoes” (英語). Harvard Health. 2022年5月4日閲覧。
  4. ^ 清風学園 100km歩行(2012年5月19日時点のアーカイブ
  5. ^ 全国100km徒歩の旅推進協議会(2015年5月2日時点のアーカイブ

関連項目[編集]

外部リンク[編集]