イワセントウソウ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
イワセントウソウ
茨城県北部 2018年5月上旬
分類APG IV
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 Angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 Eudicots
階級なし : キク上類 Superasterids
階級なし : キク類 Asterids
階級なし : キキョウ類 Campanulids
: セリ目 Apiales
: セリ科 Apiaceae
: イワセントウソウ属 Pternopetalum
: イワセントウソウ
P. tanakae
学名
Pternopetalum tanakae (Franch. et Sav.) Hand.-Mazz. (1933)[1]
シノニム
  • Carum tanakae Franch. & Sav. (1878)[2]
  • Cryptotaeniopsis takakae (Franch. & Sav.) H.Boissieu (1902)[2]
  • Pimpinella tanakae (Franch. & Sav.) Diels[2]
  • Pternopetalum tanakae var. tanakae[2]
和名
イワセントウソウ(岩仙洞草)[3]

イワセントウソウ(岩仙洞草、学名: Pternopetalum tanakae)は、セリ科イワセントウソウ属多年草[3][4][5]

特徴[編集]

地下茎は細長い。は単一で直立し、高さ10-30cmになり、を出さない。根出葉は長い葉柄があり、2-3回3出羽状複葉で、小葉は深く切り込む。茎につくは1個あり、ふつう根出葉とは異なって単羽状複葉となり、羽片は細い線形で切れ込まないが、まれに根出葉と同様に切れ込む[3][4][5]

花期は5-6月。茎先に複散形花序を1個つける。花柄は細く糸状で10-20個あり、小花柄は2-3個あって短く、白色の小型の5弁のをつける。花弁は平たい卵形、歯片は目立たない。花序の下の総苞片は無く、小花序の下の小総苞片は少ない。雄蕊は5個あり、下位子房がある。果実は卵形で、長さ2mmになり、無毛。分果の横断面は円形となり、果皮は薄く、隆条は細く目立たない。油管は細く、分果の表面側の各背溝下に1個ずつ、分果が接しあう合生面に2個ある[3][4][5]

分布と生育環境[編集]

日本では、本州、四国、九州に分布し、深山の木陰の湿った岩場や苔上などに生育する[3][4][5]。世界では、朝鮮半島中国大陸に分布する[5]

名前の由来[編集]

和名イワセントウソウは、「岩仙洞草」の意で[3]、同科セントウソウ属セントウソウより深山に生え、岩の割れ目などに生えるのでいう[4]

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ イワセントウソウ 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList)
  2. ^ a b c d Pternopetalum tanakae (Synonym), The Plant List
  3. ^ a b c d e f 『山溪ハンディ図鑑2 山に咲く花(増補改訂新版)』p.466
  4. ^ a b c d e 『新牧野日本植物圖鑑』p.507, p.1350
  5. ^ a b c d e 『改訂新版 日本の野生植物 5』p.399

参考文献[編集]