イップス
![]() |
イップス (yips) は、精神的な原因などによりスポーツの動作に支障をきたし、突然自分の思い通りのプレー(動き)や意識が出来なくなる症状のことである。本来はゴルフの分野で用いられ始めた言葉だが、現在ではスポーツ全般、またスポーツ以外の分野においても使われるようになっている。
概説[編集]
イップスという用語は、1930年前後に活躍したプロゴルファーのトミー・アーマーが、この症状によってトーナメントからの引退を余儀なくされたことで知られるようになった。アーマーは1967年に出版された自著『ABCゴルフ』の中で、今までスムーズにパッティングをしていたゴルファーがある日突然緊張のあまり、カップのはるか手前のところで止まるようなパットしか打てなかったりカップをはるかにオーバーするようなパットを打ったりするようになる病気にイップス(yips, うめき病、yipeは感嘆詞で「ひゃあ」「きゃあ」「うわっ」といった意味)と名づけた[1]。この症状を説明するために、ゴルファーの間では「ショートパット恐怖症 (twitches)」「よろけ (staggers)」「イライラ (jitters)」「ひきつり (jerks)」などの表現がされてきた。
イップスの影響はすべての熟達したゴルファーの半数から4分の1くらいに及ぶという。アメリカ・ミネソタ州の大病院メイヨー・クリニックの研究者によれば、すべての競技ゴルファーのうち33 - 48%にイップスの経験がある。25年以上プレーしているゴルファーにそうなりやすい傾向があるようである。
しかし、イップスの正確な原因というのは未だ決め手がない。一つの可能性として、あるタイプのゴルファーに関して言えばそういった現象は加齢の結果ではないかと考えられている。プレーに関係する筋肉を使いすぎたり、協調や精神集中に迫られることで、問題が悪化する場合もある。また別に、イップスの本当の原因として局所性ジストニア (focal dystonia) がその可能性の一つとして言及されることもある。
ノンフィクション作家澤宮優の著作『イップス』によると、「イップス」は医学用語、学術用語ではなく、「ノーコン」などと同類の通俗的呼称であると指摘している。野球やゴルフなどに限った名称で、スポーツ界全般に統一した呼称ではない。
治療[編集]
明確な治療法はなく、克服できるかは本人次第である。最終的に克服できたとしても発症から数年・数十年経過しているケースも珍しくない。
よく行われる治療法としては、最初は原因を発見して失敗した場面を直視することから始まり、無意識に身体が拒否反応しているので小さい部分から徐々に成功体験させて自信を体感させる行為がある。しかしこれは精神的に覚悟や開き直りを求める行為でもあるので、新たに精神に負荷をかけてしまう恐れもある。また別に、単なるスランプや緊張からくるあがり、あるいは精神的な病気が原因ではなく、運動障害であるジストニアが疑われる場合には、職業性ジストニアの治療に準じた治療が少数の医療機関にて行われつつある。
ゴルフ以外のスポーツでのイップス[編集]
イップスはゴルフに限らずあらゆるスポーツで見られるが、例えばテニスやオージーフットボール、クリケット、野球、サッカー、卓球などが挙げられる。アルゼンチンのテニスプレイヤー、ギエルモ・コリアは、世界ランク3位に位置していながらサービスのイップスに苦しんでいた。オーストラリアン・フットボールリーグ、セント・キルダのニック・リーウォルドもキックのイップスにかかった。クリケットでは、キース・メドリコットなどイップスにかかった複数の投手が、投球動作を終える前にボールを手放してしまう症状を抱えていた。
また、野球では投手、捕手、内野手に見られ(外野手もかからないわけではない)、特に投手と内野手には正確なボールコントロールが求められるため、死球や暴投などのトラウマからイップスに陥る場合が多いとされている[2][3]。イップスが原因でコンバートされる選手も少なくない。イップスが原因で守備コンバートを余儀なくされた選手に田口壮、三浦貴、土橋勝征などがいるが、荒木雅博や岩本勉のように克服する例や、田口や土橋のようにコンバート後に開花する例もある。
大リーグでも、チャック・ノブロック(二塁手であったが悪送球癖が出て、左翼手に転向し2年で引退)、リック・アンキール(投手だが暴投癖をもってしまいマイナーで打者に転向、後にメジャー再昇格してレギュラーに)、スティーブ・サックス(二塁手、克服)のような例がある。大リーグでは投手がイップスにかかることを、1970年代にピッツバーグ・パイレーツのエースとして活躍したものの突如極度の制球難に苦しみ引退を余儀なくされたスティーブ・ブラスにちなみ、スティーブ・ブラス病と呼ぶこともある。
ダーツでもイップスと同様の症状が知られており、「ダータイティス」と呼ばれる。
弓道、アーチェリーでは矢を発射する位置まで弓を引いたら無意識のうちにすぐに弦を離して矢を放ってしまう(本来は数秒間の「伸び」と呼ばれる動作によって、狙いと体勢を安定させてから弦を離す)症状があり、ともに「早気(はやけ)」と呼ばれる。逆に、弓を引いてそのまま弦を離せなくなる(矢を放つタイミングを失う)症状も、少なくとも弓道においてはよく知られており、「もたれ」と呼ばれる。
卓球では坂本竜介がこれに陥ってサーブが全く打てなくなり、引退に追い込まれた。
ボウリングでは、プロボウラー・長谷川真実がイップスにかかっていることを告白し、何度も投げ直しをする場面がテレビ番組ボウリング革命 P★Leagueでみられた。
イップスの症状は、理髪店などのカットハウスでハサミが使えない、鉛筆で字が書けない、演奏家が楽器を弾けない、トリマーの仕事などスポーツ以外にも見られ、人間の普遍的な動作現象である。これらは広義にジストニアと呼ばれるが、『イップス 魔病を克服したアスリートたち』によれば、症状はイップスと同じである。
スポーツ以外でのイップス[編集]
スポーツの分野以外でも、お笑い芸人が面白いことが思い浮かばなくなったり、怖くてボケることができないといった状態のことをイップスと称することがある。[4]
イップスを扱った作品[編集]
- ノンフィクション
- 『イップス 魔病を克服したアスリートたち』(澤宮優、KADOKAWA, 2018年)
- 著名なプロ野球選手(岩本勉、森本稀哲、土橋勝征)、プロゴルファー(佐藤信人、横田真一)のイップス克服を描いた。特にイップスを治すためのコーチ(守備コーチ、投手コーチなど)との二人三脚のストーリーは指導者側から見たイップスも分析でき、希少である。発症、克服方法、問題点を指摘。他のスポーツの事例、神経内科などの医学、スポーツ心理学を専門とする大学教授らの分析も踏まえ、メンタル面だけでなく、ジストニア説を論じ、医学的な克服方法にも言及する。ここではテニスのサーブ、ストローク、体操(跳馬でスタートが切れない)、ウエイトリフティング、棒高跳び、弓道、卓球、野球の走者(走塁イップス)などの事例も紹介され、特に野球での打撃投手やブルペン捕手にイップスが見られる点、メンタル面よりも技術的な欠陥からイップスを発症しやすい点を述べている。
- 『打撃投手 天才バッターの恋人と呼ばれた男たち』(澤宮優、講談社、2011年)
- 『イップス 魔病を克服したアスリートたち』(澤宮優、KADOKAWA, 2018年)
- 小説
- 『空中ブランコ』(奥田英朗、文藝春秋、2004年、単行本 ISBN 978-4-16-322870-9 、文庫 ISBN 978-4-16-771102-3)- サーカスの空中ブランコ乗りやプロ野球選手などのイップスに陥った人々が、主人公である精神科医を受診する。
- 『守備の極意』(チャド・ハーバック、日本語版 早川書房、2011年、上巻 ISBN 978-4-15-209386-8 、下巻 ISBN 978-4-15-209387-5)- 大学野球の名ショートが悪送球からイップスに陥り、登場人物たちの人生に変化が生じていく。
- 『ライバル』(川上健一、PHP研究所、2014年、ISBN 978-4-569-81849-8)幼馴染の葉奈と宇希恵は、高校のゴルフ部員。全国3位の宇希恵は葉奈をライバル視する。その宇希恵がイップスに陥るが、葉奈と力を合わせ克服しようとする。
- 漫画
- 『プロゴルファー猿』(藤子不二雄Ⓐ、小学館)-「パット病」
- 『笑ゥせぇるすまん』(藤子不二雄Ⓐ、小学館)-「イップス病」
- 『MAJOR』(満田拓也、小学館) - リトルリーグ編及びメジャーリーグ編。リトルリーグ編では、デッドボール恐怖症として登場する(アニメ版作品名は「メジャー6」)。
- 『テニスの王子様』(許斐剛、集英社)
- 『ダイヤのA』(寺嶋裕二、講談社)- 主人公が1年の時の夏の西東京大会決勝で頭部に死球を当ててしまい、その死球から流れが変わり負けにつながったことを悔やみインコースに投げることができなくなった。
- 『あひるの空』(日向武史、講談社)
- 『あしたのジョー』(原作:高森朝雄、画:ちばてつや、講談社)- 主人公がライバルをリング禍で死なせてしまったことによって重度のイップスを発症、対戦相手の顔面を打てないというプロボクサーとして致命的な状態に陥る。
- 『火ノ丸相撲』(川田、集英社)
- アニメ
- 『かぐや様は告らせたい〜天才たちの恋愛頭脳戦〜』-「第5話 Bパート」
- 『ツルネ -風舞高校弓道部-』- 物語スタート時、主人公が早気。
- 『ヒーリングっど♥プリキュア』- 「第8話」
- テレビドラマ
脚注[編集]
- ^ 後典孝「イップス兆候を示す野球選手に対するメンタルトレーニング効果について (PDF) 」 『平成22年度生活・健康系(保健体育)コース 修士論文公開審査会・中間発表会』、鳴門教育大学、 19-20頁、2017年7月21日閲覧。
- ^ “158キロドラ1右腕を襲った突然の悪夢 2度の戦力外も野球続ける理由とは”. full-count (2016年9月28日). 2017年7月21日閲覧。
- ^ 石橋秀幸『レベルアップする!野球 化学・技術・練習』西東社、2010年、155頁。ISBN 978-4791616909。
- ^ “有吉弘行の前で力を発揮できない芸人たち「有吉イップス」克服へ - お笑いナタリー” (2017年7月10日). 2020年9月14日閲覧。
外部リンク[編集]
- Yips: More than a putting problem - ウェイバックマシン(2003年6月20日アーカイブ分)(CNN Healthの記事、英語)
|