イスタンブール考古学博物館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Japanese Map symbol (Museum) w.svg イスタンブール考古学博物館
İstanbul Arkeoloji Müzeleri
İstanbul Arkeoloji Müzeleri (collage) - Arkeoloji Müzesi (üstte), Eski Şark Eserleri Müzesi (solda), Çinili Köşk Müzesi (sağda).jpg
地図
イスタンブール考古学博物館の位置(ファティ中心部内)
イスタンブール考古学博物館
イスタンブール考古学博物館の位置
イスタンブール考古学博物館の位置(イスタンブール内)
イスタンブール考古学博物館
イスタンブール考古学博物館 (イスタンブール)
イスタンブール考古学博物館の位置(イスタンブール県内)
イスタンブール考古学博物館
イスタンブール考古学博物館 (イスタンブール県)
施設情報
専門分野 考古学博物館
収蔵作品数 100万点以上
来館者数 382.148 (2011) [1]
館長 ゼイネプ・クズルタン
開館 1891年6月13日
所在地 トルコイスタンブール
位置 北緯41度00分41秒 東経28度58分53秒 / 北緯41.01139度 東経28.98139度 / 41.01139; 28.98139座標: 北緯41度00分41秒 東経28度58分53秒 / 北緯41.01139度 東経28.98139度 / 41.01139; 28.98139
外部リンク İstanbul Archaeology Museums
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

イスタンブール考古学博物館(イスタンブールこうこがくはくぶつかん、トルコ語: İstanbul Arkeoloji Müzeleri)は、トルコ イスタンブールファーティヒ英語版(旧エミノニュ)地区にある3つの考古学博物館の集合体であり、ギュルハネ公園英語版トプカプ宮殿に近い。

イスタンブール考古学博物館は以下の3つの博物館から構成される。

  1. 考古学博物館(本館)
  2. 古代オリエント美術館
  3. イスラム美術博物館 (チニリ・キョシュク英語版内)

世界史のほとんどすべての時代と文明にわたる、百万点を越える作品を収蔵している。

背景[編集]

19世紀にオスマン帝国では主導的な政治家の多くが教育や旅行を通じて西洋化の思想にさらされたため、帝国の近代化を促進させることになった。オスマン帝国の主要な政治家の何人かがパリルーブル美術館に親しんだ事により帝国博物館の建設の案が出た[2]。スルターンのアブデュルアズィズ(在位 1861年-1876年)は1867年夏にパリ(1867年6月30日-7月10日)、ロンドン(1867年7月12-23日)、ウィーン(1867年7月28-30日)を訪問して考古学博物館に深い印象を受け[3]、同様の考古学博物館をイスタンブールに設立する命令を下した。教育省の下に帝国博物館を設立する決定は1869年になされ、新たに館長が任命されたが、館長の辞任と予算の制約のために博物館設立案は流れた。

1872年、教育大臣アフメット・ヴェフィク・パシャ英語版は再び博物館長を立て、ドイツの歴史学者、考古学者、古文字学者、画家のフィリップ・アントン・デーティアを雇用した。デーティアによる作品の収集は大成功し、博物館建設の案が注目を浴びた。

1881年にデーティアが没したため、同年画家考古学者オスマン・ハムディ・ベイが後任の館長に任命された。

歴史[編集]

本館の玄関に置かれたオスマン・ハムディ・ベイの胸像と銘板

博物館の位置はトプカプ宮殿の外庭にあたる。博物館ははじめ1891年に帝国博物館(オスマントルコ語: Müze-i Hümayun‎またはトルコ語: İmparatorluk Müzesi)として勅令によって創立した。最初のキュレーターで博物館の創立者はオスマン・ハムディ・ベイだった。オスマン帝国の文化遺産を保護する勅令は強制的であったため、各州の総督は発見された工芸品を首都に送った。このようにして博物館には膨大なコレクションを擁するようになった。創立百周年の1991年に、欧州理事会の博物館賞を受賞し、とくにその本館1階のホールの修復と他の館の新しい展示を評価された。

本館の建設は1881年にオスマン・ハムディ・ベイによって開始され、1908年に現在のネオ・グレック様式になった。設計したのはアレクサンドル・ヴァロリ英語版(イスタンブールのペラ・パラス・ホテルの設計者としても知られる)である。建物のファサードの設計は、アレクサンドロス石棺と哀悼する女たちの石棺(ともに博物館の所蔵品)にヒントを得ている。イスタンブールの新古典主義建築の傑出した建築物のひとつである。

古代オリエント博物館は、1883年にオスマン・ハムディ・ベイによって芸術学校として建設が依頼された。その後博物館に改められ、1935年に開館した。1963年に一般公開を中止し、内装の修復を行った後、1974年に再開した。

チニリ・キョシュクは、1472年にスルターンのメフメト2世によって注文された。オスマン建築の民間建築物としてイスタンブールではもっとも古いものの1つであり、トプカプ宮殿の外庭の一部である。本館が完成して収蔵品が移される以前の1875年から1891年に帝国博物館として使用されていた。1953年にトルコ・イスラム美術博物館として一般公開され、後にイスタンブール考古学博物館の一部になった。

収蔵物[編集]

博物館の所蔵する古代美術品のうちでもっとも有名なもののひとつに、豪華な装飾をもつアレクサンドロス石棺があり、かつてはアレクサンドロス3世のために作られたと信じられていた[4]

博物館にはトルコヘレニズム古代ローマの工芸品の大規模なコレクションがあり、その多くはかつてのオスマン帝国の広大な版図から集められたものである。博物館で展覧しているもっとも傑出した工芸品には以下のものがある。

ギャラリー[編集]

脚注[編集]

  1. ^ Ministry of Culture and Tourism - Museum Statistics”. kultur.gov.tr (2012年1月1日). 2012年12月5日閲覧。
  2. ^ ARTS-CULTURE - Istanbul Archaeology Museum turning 120”. Hürriyet Daily News (2011年6月26日). 2012年10月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月20日閲覧。
  3. ^ “Sultan Abdülaziz - Avrupa Seyahati/Tarih/milliyet blog”. blog.milliyet.com.tr. http://blog.milliyet.com.tr/sultan-abdulaziz---avrupa-seyahati/Blog/?BlogNo=367847 2018年2月28日閲覧。 
  4. ^ “Istanbul Archaeology Museum”. The New York Times. (2009年3月18日). オリジナルの2012年5月24日時点におけるアーカイブ。. https://archive.is/20120524104810/http://travel.nytimes.com/travel/guides/europe/turkey/istanbul/attraction-detail.html?vid=1154654614207 2012年2月20日閲覧。 
  5. ^ “Jerusalem seeks return of ancient tablet”. USA Today. (2007年7月13日). https://www.usatoday.com/news/world/2007-07-13-tablet_N.htm 2010年6月24日閲覧。 

外部リンク[編集]