イエティ
イエティ(yeti / 雪男 / 雪人)は、ヒマラヤ山脈に住むといわれているUMA(未確認動物)である。全身が毛に覆われ、直立歩行するとされる。イエティには3種類いるとされ、ズーティ、ミィティ、イエティでありこの3種は家族だともいわれている。シェルパの祭りではマハーカーラの使いとして人々に罰を与える眷属とされ、「噂をするとやってくる」と恐れられている[1]。

概要[編集]
イエティは、シェルパ族の言葉で岩を意味する"Yah"と動物を意味する"Teh"が語源である。現地では伝承としてその存在が伝えられていたが、1887年、イギリスのウォーデル大佐が足跡を発見したことで世界に知られるようになった。
その後、実物を目撃したとの報告もあり、1954年のイギリスのデイリー・メール紙のものを皮切りに各国より何度となく探査隊が派遣されている。日本では1959年に東京大学医学部で小川鼎三教授を代表とする「日本雪男研究グループ」が結成され、毎日新聞社をスポンサーとして、6名の学術探検隊がエベレスト山麓に派遣された。
現地では巨大でヤクを襲うズーティ(「ゾ程の熊」が語源)、2メートルほどの大きさでナキウサギを捕食するミィティ(「人程の熊」が語源)など数種類の呼び名がある。このうちズーティについては、ヒグマのことを指しているのではないかといわれる。
正体[編集]
イエティの正体については、未知の巨大類人猿(或いは新生代第三期の大型類人猿ギガントピテクス、ネアンデルタール人[2])説も出されたが、1960年に探検家のエドモンド・ヒラリーら18名参加の国際学術探査隊がエベレスト山麓を調査し、以下のような結果を発表した。
- 「イエティの足跡」はキツネのもの。
- ネパールのラマ教寺院に保存されている「イエティの頭皮」はカモシカの一種のもの。
- 「イエティの鳴き声」はユキヒョウのもの。
- 大きなイエティ「チュッテー」の毛や糞はヒグマのもの。
- 中くらいのイエティ「ミッテー」の毛と糞はカモシカのもの。
- 小さなイエティ「テルマー」の毛と糞はアカゲザルのもの。
最近では、シェルパにヒグマの姿を見せたところ、彼らが「イエティ」と認識したことが判明している。
ブータンで「雪男」を指すとされた「メギュ」、チベットでの「テモ」もヒグマを指す名称だった。
1959年、地元住民が日本の登山隊に差し出した「イエティの毛皮」もヒグマのものだった。
2003年にチベットで調査をおこなった登山家の根深誠も、チベットで「雪男」を指す「メテ」、「ミティ」は人を意味する"mi"とチベットヒグマを意味する"dred"が語源だったと、イエティはヒグマであったとの結論を出している。
ラインホルト・メスナーの著書『My Quest for the Yeti』には、そもそもイギリスのエベレスト登山隊がイエティを未確認動物にして資金を集めていた事実が1930年代にドイツの探検家・動物学者E・シェーファーによって証されていたことが記載されている。多くの登山家達が資金繰り[注 1]に悩んだあげく、故意かどうかは別にして、地元でイエティと呼ばれていたヒグマを未確認生物に仕立て上げ、資金源にしていた[独自研究?]。
2017年12月、アメリカの研究チームが、イギリス王立協会紀要「フィロソフィカル・トランザクションズ」に「正体はクマの可能性大」と発表した[3]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ エベレスト登山の場合、現在登山料は団体割引を使っても一人最低10,000米ドル。
出典[編集]
- ^ "雪男“イエティ”の真実". ダークサイドミステリー. NHK-BS. NHK BSプレミアム. 2019年5月20日放送. 2019年8月16日閲覧。
- ^ “ついに伝説の雪男イエティやビッグフットの正体がDNA鑑定で判明”. Gigazine (株式会社OSA). (2014年7月3日) 2019年8月16日閲覧。
- ^ 小堀龍之 (2017年12月6日). “雪男「イエティ」の正体、「骨」のDNA調べた結果は…”. 朝日新聞 (朝日新聞社) 2019年8月16日閲覧。
関連項目[編集]
- 未確認動物
- 雪男
- ビッグフット
- モンスターズ・インク - イエティが登場するアニメーション作品
- 鬼熊 - 日本の伝承に出てくる二足歩行する熊の妖怪。
- エクスペディション・エベレスト - ディズニー・アニマル・キングダムに存在するイエティをテーマにしたローラーコースター。
- アボミナブル - イエティが登場するアニメーション映画
- 少年アシベ ‐ イエティが登場する漫画およびアニメーション作品