アンガマン・バス
種類 | 株式会社 |
---|---|
市場情報 | 未上場
|
略称 | UBKK |
本社所在地 | ![]() 東京都 |
設立 | 1983年1月 |
業種 | 情報・通信業 |
事業内容 | LAN製品の輸入、販売、保守 |
代表者 | (設立時)代表取締役社長 大嶋章禎 |
決算期 | 12月末日 |
主要株主 | Ungermann-Bass, Inc. |
主要子会社 | ネットワンシステムズ株式会社 松下ネットワン株式会社 |
外部リンク | http://www.ubkk.co.jp (現在は存在しない) |
アンガマン・バス(英訳社名:Ungermann-Bass K.K.)は、かつて存在したアメリカ合衆国 Ungermann-Bass, Inc.の日本法人である。
概要[編集]
1983年(昭和58年)1月、Ungermann-Bass, Inc.の日本法人として、大嶋章禎(現アライドテレシスホールディングス株式会社代表取締役社長)によって設立され、Ungermann-Bass, Inc.社のイーサネットスイッチ、LANカード(NIC)等の輸入、国内販売を行っていた。
1989年には三菱商事株式会社と合弁でネットワンシステムズ株式会社を設立、1989年には松下電工株式会社(のちのパナソニック電工株式会社)と合弁で松下ネットワン株式会社(現パナソニックESネットワークス株式会社)を設立した。[1]ネットワンシステムズ㈱、松下ネットワン㈱の社名は、Ungermann-Bass.Incが開発したルーティングプロトコル・UB Net/Oneに由来する。
1993年、UBネットワークス株式会社(英文社名:UB Networks k.k.)に社名変更したが、1997年、アメリカ UB Networks, Inc.がフランスの通信システム・装置メーカー、Alcatel(現Alcatel-Lucent)による買収に伴い、日本法人は清算され、解散した。
しかし、1990年代以降の日本国内LAN市場やネットワークインテグレーターを発展させた実業家、技術者を多く輩出したことは特筆できる点である。
沿革[編集]
- Ungermann-Bass, Inc.
- 1979年 - 米国 Ungermann-Bass, Inc.を設立[2]
- 1988年 - Tandem Computersにより、2億6000万ドルで買収され、完全子会社化[3]
- 1993年 - UB Networks, Inc.へ社名変更
- 1997年 - フランス、Alcatel(現Alcatel-Lucent)に買収される
- アンガマン・バス株式会社
- 1983年(昭和58年) - 1月、アンガマン・バス株式会社を設立
- 1988年(平成元年) - 三菱商事㈱と合弁でネットワンシステムズ㈱を設立
- 1989年(平成2年) - 松下電工(のちのパナソニック電工)㈱と合弁で松下ネットワン(現パナソニックESネットワークス)㈱を設立
- 1993年(平成6年) - UBネットワークス株式会社に社名変更
- 1997年(平成10年) - フランス、Alcatel(現Alcatel-Lucent)による買収に伴い、日本法人は清算され、解散
合弁で設立した企業[編集]
- ネットワンシステムズ株式会社 - 1988年、三菱商事㈱と合弁で設立。
- 松下ネットワン株式会社 - 1989年、松下電工㈱と合弁で設立。(現パナソニックESネットワークス㈱)
技術[編集]
- Ungermann-Bass.Incの開発したルーティングプロトコル。エンドノードとXNSを使って通信し、helloパケットとpath-delayメトリックを用いる。通常のXNSノードとは異なる方法でXNSプロトコルを利用する。
- PC-NIUシリーズ
- PCの拡張スロットに挿入するLANボード。PC-NIU発売当時のPCに使われていたCPUはi8086からi80286程度の処理能力が低いものであり、TCP/IPなどのLANプロトコルの処理をPC搭載のCPUで処理することによるアプリケーションの処理速度低下が著しかった。これを解決するためにPC-NIUではボード自体にi80286CPUを搭載し、LANプロトコルの処理を行わせていた。CPUを搭載したことにより、PC-NIU自体の消費電力が大きくなり、拡張スロットの電源供給能力が低いNEC社製PC-9801シリーズではPC-NIUが2スロット分の電力を消費する結果となった。全てのスロットに拡張ボードを挿入して使用するためには、PC-NIUに別売りの外部電源ユニットを接続する必要があった。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
脚注[編集]
- ^ 米国 Ungermann-Bass, Inc.のネットワーク機器の国内製造合弁会社として設立された。 - 旧松下ネットワークオペレーションズ 鈴江啓宏社長インタビュー
- ^ 1979年に、ラルフ・アンガマン(Ralph Ungermann)とスタンフォード大学教授チャーリー・バスによって米国に設立されたLAN専業メーカーである。
- ^ この買収により、ラルフ・アンガマンはTandem Computersの上級副社長兼ネットワーク部門の最高経営責任者に就任した。1993年に退任し、タンデム・コンピュータを退職した。