アンカラ県
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
![]() アンカラ県 | |
---|---|
アンカラ県の位置 | |
概要 | |
地方: | 中央アナトリア地方 |
県都: | アンカラ |
県番号: | 6 |
面積: | 25,706 (km2) |
人口: | 5,017,914 2006 |
自治体数: | 24 |
アンカラ県の自治体 | |
市外局番: | 0312 |
公式サイト: |
アンカラ県(アンカラけん、英語: Ankara Province、トルコ語: Ankara ili)は、トルコの首都、アンカラを含む県。
地理[編集]
中央アナトリア地方の大きな平野に位置し、北部は山林、南部はコンヤの乾いた平野が広がる。平野はKızılırmakとサカリヤ川水系の貯水池や多くの自然湖などによって灌漑されている。土地の50%は農業用地に、28%は森に、そして、10%は草原と牧場に使われている。トゥズ湖が県の一部に位置している。県内で最も標高が高い地点はIşık Dağıで2015mである。
気候は夏熱く、乾燥していて、冬冷たく、北部に湿った風が吹き込み雪が降る。
歴史[編集]
※多数の大きな文明の発展と消滅の歴史についてはアンカラを参照
ローマ帝国、東ローマ帝国の元でアナトリア中部の支配拠点となっていたアンカラ市は、11世紀にアナトリアに侵入してきたセルジューク朝、その後オスマン帝国に占拠され、その後、トルコ共和国の首都となった。
下位自治体[編集]
- Akyurt
- Altındağ
- Ayaş
- Bala
- Beypazarı
- Çamlıdere
- Çankaya
- Çubuk
- Elmadağ
- Etimesgut
- Evren
- Gölbaşı
- Güdül
- Haymana
- Kalecik
- Kazan
- Keçiören
- Kızılcahamam
- Mamak
- Nallıhan
- Polatlı
- Sincan
- Yenimahalle
- Şereflikoçhisar
|