アレクサンドル・プロホロフ
Alexander Prokhorov アレクサンドル・プロホロフ | |
---|---|
![]() | |
生誕 |
Alexander Michael Prochoroff 1916年7月11日 ![]() |
死没 |
2002年1月8日 (85歳)![]() |
国籍 |
![]() |
出身校 | サンクトペテルブルク大学 |
主な受賞歴 | ノーベル物理学賞(1964) |
プロジェクト:人物伝 |
|
アレクサンドル・ミハイロヴィチ・プロホロフ(ロシア語:Алекса́ндр Миха́йлович Про́хоров;ラテン文字転写の例:Aleksandr Mikhailovich Prokhorov, Alexander Prochorow, Aleksandr Michájlovič Próchorov、1916年7月11日 – 2002年1月8日)はオーストラリア生まれのソビエト連邦およびロシア連邦の物理学者である。
生涯[編集]
プロホロフは1916年、オーストラリア・クイーンズランド州のアサートンで、ロシア移民の家族に生まれたが、両親は1923年にソビエト連邦に戻る。1934年にプロホロフはレニングラード国立大学物理学部に入学。1939年に卒業後、モスクワのレベデフ物理学研究所に研究生(大学院生)として学んだ。
プロホロフは物理学者としてモスクワ国立大学の教授であり、1964年にはレーザーとメーザーの研究によりニコライ・バソフ、チャールズ・タウンズと共にノーベル物理学賞を受賞する。また1969年よりソビエト大百科事典の編集長を務め、1983年よりモスクワ物理工科大学の学長となった。冷戦時代末期には、米国の戦略防衛構想に対抗したソ連版スターウォーズ計画の開発で中心的役割を果たす[1]。1982年から1998年にかけてロシア科学アカデミーの一般物理研究所所長を務め、その後に名誉所長となる。
2002年1月8日、モスクワにて死去[1]。享年85。彼の死後、一般物理学研究所はA.M.プロホロフ名称一般物理研究所へと改名された[2]。
受賞歴[編集]
- 1964年 - ノーベル物理学賞
- 1987年 - ロモノーソフ金メダル、ヘルムホルツ・メダル
- 2000年 - フレデリック・アイヴズメダル
出典[編集]
- ^ a b A・プロホロフ氏死去/旧ソ連、ロシアの物理学者 | 全国ニュース | 四国新聞社 2002年1月8日付 2015年9月16日閲覧
- ^ ロシア科学アカデミー一般物理研究所の歴史 - A.M.プロホロフ名称一般物理研究所 (История ИОФ РАН - Институт общей физики им. А.М. Прохорова) (ロシア語)
外部リンク[編集]
- ノーベル賞公式サイトのプロホロフの紹介 (英語)
カテゴリ:
- ロシアの物理学者
- ソビエト連邦の物理学者
- ロシアのノーベル賞受賞者
- ソビエト連邦科学アカデミー正会員
- 国立科学アカデミー・レオポルディーナ会員
- 辞典編纂者
- 社会主義労働英雄
- レーニン勲章受章者
- 祖国戦争勲章受章者
- レーニン賞受賞者
- ノーベル物理学賞受賞者
- ソビエト連邦国家賞受賞者
- ヘルムホルツ・メダルの受賞者
- ロモノーソフ金メダル受賞者
- ロシア連邦国家賞の受賞者
- フレデリック・アイヴズ・メダルの受賞者
- デミドフ賞受賞者
- ロシア政府科学技術賞の受賞者
- ソビエト連邦共産党の党員
- レーザー研究者
- 光物理学者
- 実験物理学者
- モスクワ物理工科大学の教員
- モスクワ大学の教員
- サンクトペテルブルク大学出身の人物
- レベデフ物理学研究所の人物
- ロシア系オーストラリア人
- クイーンズランド州の人物
- 1916年生
- 2002年没