アリとキリギリス
「アリとキリギリス」は、イソップ寓話のひとつ。
元は「アリとセミ」(Fabulaeの114話は黄金虫[1]:センチコガネ[2])だった。セミは熱帯・亜熱帯に生息し、ギリシアなど地中海沿岸にも生息していて、古代ギリシアでは文学でも取り扱われているが[3]、ヨーロッパ北部ではあまりなじみが無い昆虫のため、ギリシアからアルプス以北に伝えられる翻訳過程で改変(翻案)された。日本に伝わった寓話はアルプス以北からのものであるため、日本では主に『アリとキリギリス』で広まっている。英語では、The Ant and the Grasshopper、The Grasshopper and the Ant、The Grasshopper and the Antsなどと表記される。
あらすじ[編集]
![]() |
夏の間、アリたちは冬の食料を蓄えるために働き続け、キリギリスはヴァイオリンを弾き、歌を歌って過ごす。やがて冬が来て、キリギリスは食べ物を探すが見つからず、最後にアリたちに乞い、食べ物を分けてもらおうとするが、アリは「夏には歌っていたんだから、冬には踊ったらどうだい?」と食べ物を分けることを拒否し、キリギリスは飢え死んでしまう。
一方で、アリが慈悲心(哀れみの心)をもって食べ物を分けてあげるという改変が古くからある。食べ物を分けることを拒否し、キリギリスが飢え死ぬのでは残酷だというので、アリは食べ物を恵み、「私は、夏にせっせと働いていた時、あなたに笑われたアリです。あなたは遊び呆けて何のそなえもしなかったから、こうなったのですよ」とキリギリスに告げ、それを機にキリギリスは心を入れ替えて働くようになるなどという展開に改変される場合もある。この展開での現代ものでよく知られた作品としては、1934年にウォルト・ディズニーがシリー・シンフォニーシリーズの一品として制作した短編映画『アリとキリギリス』がある。この作品では、当時ニューディール政策により社会保障制度の導入を進めていたフランクリン・ルーズベルト政権への政治的配慮から、アリが食べ物を分けてあげる代わりにキリギリスがヴァイオリン演奏を披露するという結末に改変されている。
脚注[編集]
- ^
Αἰσώπου Μῦθοι. Αισώπου Μύθοι/Μύρμηξ και κάνθαρος. - ウィキソース.
- ^ “第1章 ギリシア語による「蟻と蝉」Fable114「蟻とクソムシ(kantharos)」〔112話「蟻とセンチコガネ」〕”. インターネットで蝉を追う. 2010年7月25日閲覧。
- ^ Egan, Rory. “古代ギリシアのセミ (CICADA IN ANCIENT GREECE)”. Barbaroi!. 2010年7月25日閲覧。
関連項目[編集]
- イソップ
- イソップ寓話
- ジャン・アンリ・ファーブル - 「昆虫記」のセミのところでファーブルは「アリとセミの寓話は実際の習性から遠いことこの上ない、そもそもセミは冬まで生きているような虫ではないということからしても寓話の作者は実際のセミをろくに知らなかったのではないか」などと述べている。
- 働かざる者食うべからず - 慣用句