アマミハナサキガエル
アマミハナサキガエル | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[1] | |||||||||||||||||||||||||||
ENDANGERED (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | |||||||||||||||||||||||||||
分類 | |||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||
Odorrana amamiensis (Matsui, 1994) | |||||||||||||||||||||||||||
シノニム | |||||||||||||||||||||||||||
Rana amamiensis Matsui, 1994 | |||||||||||||||||||||||||||
和名 | |||||||||||||||||||||||||||
アマミハナサキガエル | |||||||||||||||||||||||||||
英名 | |||||||||||||||||||||||||||
Amami tip-nosed frog |
アマミハナサキガエル(奄美鼻先蛙、Odorrana amamiensis)は、両生綱無尾目アカガエル科ニオイガエル属に分類されるカエル。
分布[編集]
日本(奄美大島、徳之島)[2][3]に分布する固有種[4]。
種小名amamiensisは「奄美産の」の意で、和名や英名と同義。
形態[編集]
体長はオスが5.6-6.9センチメートル、メスが6.8-10.1センチメートル[3][4]。四肢はやや長く、後肢を体に沿って前方に伸ばすと足首の関節が吻端よりも前方に達する[4]。
卵は直径0.3センチメートルで、色彩は淡黄色[2]。幼生は全長2.7-2.8センチメートル[2]。頭胴部は細長く、尾は太くて長く丈が低い[2]。体色は黒褐色で、光沢のある黄色い斑点が入る[2]。
生態[編集]
山地にある常緑広葉樹林内を流れる渓流の周辺に生息する[3][4]。
繁殖形態は卵生。10-翌5月(主に12-翌1月)に渓流内にある滝壺や淵の石の下などに卵を産む[2][3][4]。野生下では5、8月に落ち葉が堆積した淵で幼生の発見例がある[2]。飼育下では孵化してから108日で上陸した例がある[2]。
人間との関係[編集]
開発による生息地の破壊、水質汚染、外来種のフイリマングースの捕食により、生息数は減少している[4]。
脚注[編集]
- ^
The IUCN Red List of Threatened Species
- Yoshio Kaneko, Masafumi Matsui 2004. Odorrana amamiensis. In: IUCN 2011. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2011.2.
- ^ a b c d e f g h 迫田拓、永井弓子、水田拓 「アマミハナサキガエルOdorrana amamiensis幼生の野外での初確認」『爬虫両棲類学会報』Vol.2007 No.1、日本爬虫両棲類学会、2007年、5-8頁。
- ^ a b c d 千石正一監修 長坂拓也編著 『爬虫類・両生類800種図鑑 第3版』、ピーシーズ、2002年、305頁。
- ^ a b c d e f g 絶滅危惧種情報(動物) アマミハナサキガエル 環境省 自然環境局 生物多様性センター
- ^ 県指定天然記念物一覧 アマミハナサキガエル 鹿児島県
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 絶滅危惧のアマミハナサキガエル、産卵の瞬間 - YouTube(朝日新聞社提供、2019年4月7日公開)