アッピウス・クラウディウス・カウデクス
![]() アッピウス・クラウディウス・カウデクス Ap. Claudius C. f. Ap. n. Caudex | |
---|---|
出生 | 不明 |
死没 | 不明 |
出身階級 | パトリキ |
氏族 | クラウディウス氏族 |
官職 | 執政官(紀元前264年) |
指揮した戦争 | メッセネの戦い(紀元前264年) |
後継者 | プブリウス・クラウディウス・プルケル |
アッピウス・クラウディウス・カウデクス(ラテン語: Appius Claudius Caudex (Ap. Claudius C. f. Ap. n. Caudex)、生没年不詳)は、共和政ローマの政治家、軍人。パトリキ系のクラウディウス氏族の出自で、紀元前264年に執政官を務めた。第一次ポエニ戦争の口火を切った人物である。コグノーメンのカウデクスには、愚か者 (英語: blockhead)というような意味がある[1][2]。
経歴[編集]
シケリア(シチリア)北東のメッセネ(現在のメッシーナ)は紀元前288年以降カンパニア人の傭兵部隊マメルティニが占領していた[3]。紀元前265年、シュラクサイの僭主ヒエロン2世はメッセネを攻撃し、マメルティニからの奪還を試みた。マメルティニはシケリアのカルタゴ艦隊に救援を求めヒエロンの攻撃を撃退したが、カルタゴ軍はそのまま彼らの支配下の地域に留まった。このため、マメルティニは居座るカルタゴ軍を一掃するためにローマに助力を依頼した。
この動きに執政官に就任していたアッピウス・クラウディウスは、元老院の反対を押し切り、ローマ市民を説得してシケリアに派兵を行った。これはローマ最初の海外遠征であった。ローマは自前の海軍を有していないため、南イタリアの同盟ギリシャ都市国家に船を提供させ、昼間にシケリアへの渡海を試みたが、カルタゴ海軍に補足され失敗した[4]。カルタゴ軍の司令官であったハンノはこの時鹵獲した船を返還してローマの介入を避けようとしたが[5]、ローマ軍は夜間に渡海を試み成功した。
ローマ軍が上陸に成功すると、カルタゴ軍はマメルティニの説得に応じ、ほとんど抵抗せずメッセネから撤退した。しかしマメルティニがアッピウス・クラウディウスにメッセネを明け渡すと、カルタゴ軍はメッセネ奪還のために引き返し、ヒエロン2世もメッセネ近郊に陣を構えた。アッピウス・クラウディウスは戦闘を避けるべく、特使をカルタゴ側、シュラクサイ側に派遣するが無視された。このため、ヒエロン2世のシュラクサイ軍に攻撃をかけ撃破、その夜にシュラクサイ軍は退却した。翌日、カルタゴ軍にも攻撃をかけ、長時間の戦闘となったがこれにも勝利した。クラウディウスはその後エケトラを包囲したが、敗北してメッセネに撤退した[6]。
これらの軍事行動により第一次ポエニ戦争が始まった。
一族[編集]
祖父のプラエノーメン(第一名、個人名)がアッピウス、父がガイウスであることから[7]、祖父をアッピウス・クラウディウス・カエクス(アッピア街道の建設者)[8]、父をガイウス・クラウディウス・ケントとする説もある[9]。しかし、ケントの方が恐らく年下であり、信憑性は薄い。また、カエクスの弟とする文献もある[10]
ドレパナ沖の海戦の敗将である、プブリウス・クラウディウス・プルケル(紀元前249年の執政官)は子である可能性がある。
参考資料[編集]
- ^ Livius.org, Articles on ancient history, Appius Claudius Caudex
- ^ caudex
- ^ Goldsworthy, Adrian (2007-04-01). The fall of Carthage: the Punic Wars, 265-146 BC. Cassell. p. 66. ISBN 978-0-304-36642-2 2010年6月23日閲覧。
- ^ Ioannes Zonaras, An Epitome Of The Lost Books Of Dio, 11.8
- ^ Ioannes Zonaras, An Epitome Of The Lost Books Of Dio, 11.9
- ^ Diodorus Siculus, Biblioteca Historica, 23.1
- ^ カピトリヌスのファスティ
- ^ T. Robert S. Broughton: The Magistrates Of The Roman Republic. Vol. 1: 509 B.C.–100 B.C.
- ^ H. Lindsay, Suetonius: Tiberius (London: Bristol Classical Press, 1995), 58
- ^ 松原俊文(訳) 『史料翻訳ローマ共和制偉人伝』地中海研究所紀要、2006.03)。37
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
公職 | ||
---|---|---|
先代 クィントゥス・ファビウス・マクシムス・グルゲス、 ルキウス・マミリウス・ウィトゥルス |
ローマの執政官(コンスル) 紀元前264年 同僚 マルクス・フルウィウス・フラックス |
次代 マニウス・オタキリウス・クラッスス、 マニウス・ウァレリウス・マクシムス・メッサッラ |