アジア柔道選手権大会
アジア柔道選手権大会は、アジア柔道連盟が主催する柔道のアジア選手権である。
歴史[編集]
男子の大会は1966年からほぼ4年に1度開催され、1991年からは毎年開催に移行している(アジア競技大会開催年は除く)。女子の大会は1981年より始まり、以降は1984・1985年を除き男女同時開催となっている[1]。 2000年より、一本勝を奨励する目的で最も一本勝ちが多かった選手に対して“一本トロフィー(The Ippon Trophy)”の贈呈を開始。 2011年からは男女とも国別団体戦が開催される事となった[2]。 大陸選手権では、各国とも男女最大9名の選手をエントリーすることが許容されているものの、この大会では各階級とも1名しかエントリーできない[3][4]。2016年からは男女とも最大9名までのエントリーが認められることになった[5]。2019年からはアジア選手権とオセアニア選手権が統合されて、新たに「アジアパシフィック柔道選手権大会」という名称で開催されることになった[6]。2020年4月にモンゴルのウランバートルで開催予定だった今大会は、新型コロナウイルスの影響により、それ以降に延期されることになったが、結果として中止となった[7][8]。2021年からはアジア・オセアニア柔道選手権大会に名称変更となった[9]。2022年からオセアニアはパンアメリカン地域に加わった[10]。2022年9月に杭州で開催予定だったアジア大会が新型コロナウイルスの影響で延期になったため、その代替大会として、8月にカザフスタンのヌルスルタンでアジア選手権が開催されることになった[11]。
優勝者[編集]
男子[編集]
女子[編集]
団体戦優勝国[編集]
開催地[編集]
年 | 開催地 | 記録 | |
---|---|---|---|
男子 | 女子 | ||
1966 | ![]() |
- | 結果 |
1970 | ![]() |
- | 結果 |
1974 | ![]() |
- | 結果 |
1981 | ![]() |
結果 | |
1984 | ![]() |
- | 結果 |
1985 | - | ![]() |
結果 |
1988 | ![]() |
結果 | |
1991 | ![]() |
結果 | |
1993 | ![]() |
結果 | |
1995 | ![]() |
結果 | |
1996 | ![]() |
結果 | |
1997 | ![]() |
結果 | |
1999 | ![]() |
結果 | |
2000 | ![]() |
結果 | |
2001 | ![]() |
結果 | |
2003 | ![]() |
結果 | |
2004 | ![]() |
結果 | |
2005 | ![]() |
結果 | |
2007 | ![]() |
結果 | |
2008 | ![]() |
結果 | |
2009 | ![]() |
結果 | |
2011 | ![]() |
結果 | |
2012 | ![]() |
結果 | |
2013 | ![]() |
結果 | |
2015 | ![]() |
結果 | |
2016 | ![]() |
結果 | |
2017 | ![]() |
結果 | |
2019 | ![]() |
結果 | |
2020 | ![]() |
中止 | |
2021 | ![]() |
結果 | |
2022 | ![]() |
結果 |
メダル獲得数の国・地域別一覧[編集]
順 | 国・地域 | 金 | 銀 | 銅 | 計 |
---|---|---|---|---|---|
1 | ![]() |
179 | 82 | 110 | 371 |
2 | ![]() |
94 | 107 | 138 | 341 |
3 | ![]() |
51 | 34 | 80 | 165 |
4 | ![]() |
23 | 46 | 94 | 163 |
5 | ![]() |
19 | 23 | 61 | 103 |
6 | ![]() |
18 | 31 | 84 | 133 |
7 | ![]() |
13 | 21 | 38 | 72 |
8 | ![]() |
12 | 17 | 29 | 58 |
9 | ![]() |
2 | 33 | 94 | 129 |
10 | ![]() |
2 | 10 | 11 | 23 |
11 | ![]() |
1 | 4 | 15 | 20 |
12 | ![]() |
1 | 2 | 7 | 10 |
13 | ![]() |
1 | 0 | 3 | 4 |
14 | ![]() |
0 | 4 | 16 | 20 |
15 | ![]() |
0 | 4 | 11 | 15 |
16 | ![]() |
0 | 3 | 10 | 13 |
17 | ![]() |
0 | 1 | 4 | 5 |
18 | ![]() |
0 | 0 | 10 | 10 |
![]() |
0 | 0 | 10 | 10 | |
20 | ![]() |
0 | 0 | 4 | 4 |
21 | ![]() |
0 | 0 | 2 | 2 |
![]() |
0 | 1 | 1 | 2 | |
![]() |
0 | 0 | 2 | 2 | |
24 | ![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 | |
![]() |
0 | 0 | 1 | 1 |
備考[編集]
2009年に台湾で開催されたアジア選手権では、イスラム教徒の女性が人前で髪を隠すのに用いるスカーフとして知られるヒジャブの着用が認められた[12]。
脚注[編集]
- ^ Asian Judo Championships
- ^ 大会概要 Archived 2012年4月25日, at the Wayback Machine.
- ^ IJF - Events Overview 2013-2016
- ^ Asian Judo Championships 2013, Thailand
- ^ Asian Judo Championships 2016 TASHKENT
- ^ Asia-Pacific Championships Seniors 2019
- ^ 柔道五輪予選、4月末まで中止 新型コロナで 日本経済新聞 2020年3月10日
- ^ COVID-19: OG Qualification Extended
- ^ Asia Oceania Judo Championships 2021 Kyrgyzstan
- ^ Panamerican - Oceania Senior Championships 2022
- ^ アジア選手権を8月開催 延期アジア大会の代替/柔道 サンケイスポーツ 2022年6月16日
- ^ 「女子柔道の歴史と課題」 山口香 ベースボールマガジン社、224頁 ISBN 4583104596
外部リンク[編集]
夏季オリンピック | ||
---|---|---|
メダリスト一覧 | ||
世界選手権 | ||
ワールドマスターズ 1月・5月・12月開催 | ||
グランドスラム | ||
グランドスラム・パリ 2月開催 | グランドスラム・デュッセルドルフ 2月〜6月開催 | |
グランドスラム・テルアビブ 2月開催 | グランドスラム・バクー 3月〜5月開催 | |
グランドスラム・タシケント 3月開催 | グランドスラム・トビリシ 3月開催 | |
グランドスラム・カザン 3月〜7月開催 | グランドスラム・アンタルヤ 4月開催 | |
グランドスラム・リオデジャネイロ 5月〜7月開催 | グランドスラム・ウランバートル 6月開催 | |
グランドスラム・ブダペスト 7月・10月開催 | グランドスラム・アブダビ 10月〜11月開催 | |
グランドスラム・東京 11月〜12月開催 | ||
グランプリ | ||
アルマダ | ハバナ | テルアビブ | アガディール | トビリシ | アンタルヤ | リンツ |マイアミ | ウランバートル | モントリオール | ザグレブ | タシケント | フフホト | チェジュ | ハーグ | カンクン | ||
大陸選手権 | ||
パンナム選手権(パンナム競技大会) | ヨーロッパ選手権(ヨーロッパ競技大会) | アジア選手権(アジア競技大会) | アフリカ選手権(アフリカ競技大会) | オセアニア選手権 | ||
コンチネンタルオープン | ||
ソフィア | カサブランカ | チュニス | ブラチスラヴァ | ワルシャワ | プラハ | モンテビデオ | リマ | ブエノスアイレス | マドリード | ブカレスト | タリン | サンサルバドル | サンティアゴ | 台北 | ミンスク | ローマ | グラスゴー | ポートルイス| アクタウ | アピア |