アジア四小龍
![]() |
アジア四小龍(アジアよんしょうりゅう、亞洲四小龍、亚洲四小龙、朝鮮語: 아시아의 네 마리 용)もしくはアジアの4頭の虎(アジアのよんとうのとら、英語: Four Asian Tigers)とは、韓国及台湾、香港、シンガポールの高度な市場経済及び先進経済に関連して用いられる用語である。これらの国・地域は年7%を超える異例の高成長率の維持及び1960年初頭 (香港は1950年代半ば) から1990年代までの急速な工業化で知られる。なお「小龍」という呼称は本概念の提唱当時、既に高度経済成長を遂げ先進国となっていた日本を「アジア唯一の大龍」に見立て、それに次ぐという意味合いで名づけられた。21世紀までには前記の国・地域は競争上の優位性に特化し、先進国・地域及び高所得国・地域に発展した。例えば、香港及びシンガポールは世界をリードする国際金融センターであるのに対し、韓国及び台湾は製造情報技術で世界をリードしている。こうした経済的成功談は、多くの発展途上国の、特にTiger Cub Economiesの模範としての役割を果たしてきた。
アジア四小龍の経済指標及び人間開発指数[編集]
国内総生産 | 1人当り国内総生産 | |||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
国・地域 | 購買力平価 百万ドル (2011年) |
為替レート 百万ドル (2011年) |
購買力平価 ドル (2011年) |
為替レート ドル (2011年) |
貿易 百万ドル (2011年) |
輸出 百万ドル (2011年) |
輸入 百万ドル (2011年) |
人間開 発指数 (2012年) |
![]() |
1,556,102 | 1,163,847 | 31,753 | 23,749 | 1,084,000 | 558,800 | 525,200 | 0.909 |
![]() |
314,963 | 266,498 | 59,936 | 50,714 | 818,800 | 432,100 | 386,700 | 0.895 |
![]() |
354,272 | 246,941 | 49,342 | 34,393 | 944,800 | 451,600 | 493,200 | 0.906 |
![]() |
886,489 | 504,612 | 37,931 | 21,591 | 623,700 | 325,100 | 298,600 | 0.882 |
国際機関·組織[編集]
国・地域 | G20 | OECD | APEC | EAS | ASEAN |
---|---|---|---|---|---|
![]() |
○ | ○ | ○ | ○ | ○(APT) |
![]() |
× | × | ○ | ||
![]() |
× | × | |||
![]() |
- アジア四小龍夜景
参考文献[編集]
- エズラ・ヴォーゲル『アジア四小龍 - いかにして今日を築いたか』(1991年、ISBN 4121011244)
脚注[編集]
関連項目[編集]
- 先進国
- Economic miracle (奇跡及び「虎」の全リスト)
- Tiger Cub Economies
- Asian Century
- ケルトの虎
- バルトの虎
- BRIC・BRICS
- MINT (economics)
- G20
- 新興工業経済地域
- アジア通貨危機
- Gulf Tiger
- Nylonkong
外部リンク[編集]
- BBC report on the Asian Tigers in the aftermath of the 1997 Financial Crisis (includes map of the Asian Tigers)(英語)
- ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典『アジアNIES』 - コトバンク(日本語)