アカナマダ
アカナマダ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Lophotus capellei Temminck and Schlegel, 1845 |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アカナマダ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
North Pacific crestfish |
アカナマダ(赤波馬駄、学名:Lophotus capellei、英名:North Pacific Crestfish)は、条鰭綱アカマンボウ目アカナマダ科に属する海水魚。
特徴[編集]
体長は普通、70cmから1mを越える程度だが、大きいもので2mを越える。太平洋と大西洋の暖海域に分布し、日本でもまれに漁獲され、主に北海道函館沖、神奈川県相模湾から鹿児島県沖、高知県沖、山口県沖などで漁獲、もしくは台風などの後に海岸に打ち上げられる事がある。
強く側扁した細長い体や灰色の体色、基底が長く、頭部分の張り出しが目立つ赤色の背鰭といった特徴からフリソデウオ科の魚に似るが、臀鰭があることや前頭部が隆起していることで区別できる。口には幾つか歯が生えている。
うきぶくろの下方に墨汁嚢を持ち、肛門から墨汁のような液を噴出する奇妙な習性がある。
生態[編集]
深海魚なので、詳しい事は不明。他のアカマンボウ目の魚類のように、表層部分を頭部を上にして漂っていると言われるが、定かではない。
墨汁を吐くのは敵から身を守るためと云われるが、太陽の光が届かない暗黒の深海で墨汁を吐く意味と必要性については確かめられておらず、謎に包まれている。
近似種[編集]
近似種にLophotus lacepede という本種に似た種と、本種と同じ科であり、同じく稀種であるテングノタチEumethichthys fiski がいる。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
- 阿部宗明 北隆 『原色魚類大図鑑』 北隆館 ISBN 978-4832608207
- 北村雄一 『深海生物ファイル―あなたの知らない暗黒世界の住人たち』 ネコパブリッシング、2005年。ISBN 978-4777051250。
- 尼岡邦夫 『深海魚 暗黒街のモンスターたち』 ブックマン社、2009年。ISBN 978-4-89308-708-9。