アカツクシガモ
アカツクシガモ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() アカツクシガモ(オス繁殖羽)
Tadorna ferruginea | ||||||||||||||||||||||||
保全状況評価[a 1] | ||||||||||||||||||||||||
LEAST CONCERN (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() | ||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Tadorna ferruginea (Pallas, 1764) | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
アカツクシガモ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Ruddy shelduck |

アカツクシガモ(赤筑紫鴨[1]、Tadorna ferruginea) は、カモ目カモ科ツクシガモ属に分類される鳥類。
分布[編集]
ユーラシア大陸中部で繁殖し、冬季になるとアフリカ大陸北部、ユーラシア大陸南部、中華人民共和国、朝鮮半島などへ南下し越冬する[2][3]。日本では冬季に越冬のためまれに飛来(冬鳥)する[2][4][a 2]。
形態[編集]
全長63-66センチメートル[2]。翼長オス36.5-38.7センチメートル、メス34-35.5センチメートル[3]。翼開張121-145センチメートル[2]。全身の羽衣は橙色や橙赤色、橙褐色、赤褐色で[a 2]、頭部は淡色[2][3][4]。雨覆は白い[1][2][4]。風切羽は黒く[a 2]、次列風切の光沢(翼鏡)は緑色[2][4]。
幼鳥は上面の羽衣が灰褐色[4]。繁殖期のオスは頸部に黒い首輪状の斑紋が入る[2][3][4][a 2]。
生態[編集]
繁殖形態は卵生。地面に空いた穴や岩の隙間などに巣を作り、8-12個の卵を産む[3]。抱卵期間は27-29日[3]。
保全状態評価[編集]
画像[編集]
-
飛翔する本種
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- ^
The IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2009. Tadorna ferruginea. In: IUCN 2010. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2010.3.
- ^ a b c d e f g 環境省 自然環境局 生物多様性センター