アオハダ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
アオハダ
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: ニシキギ目 Celastrales
: モチノキ科 Aquifoliaceae
: モチノキ属 Ilex
: アオハダ I. macropoda
学名
Ilex macropoda Miq. (1867)[1]
シノニム
和名
アオハダ(青膚、青肌)、
マルバウメモドキ[1]、ホソバアオハダ[1]

アオハダ(青膚、青肌、学名: Ilex macropoda)は、モチノキ科モチノキ属の落葉高木。和名「アオハダ」の由来は、樹皮を剥ぐと、緑色の内皮がでることから「青膚(あおはだ)」の名がついた[3]。別名、マルンバウメモドキ、ホソバアオハダ。

特徴[編集]

日本の北海道本州四国九州と、朝鮮半島中国に分布する[3]。明るい山地に生える[3]落葉広葉樹高木で、高さ10 - 15メートル (m) になる[3]互生し、葉身は長さ4 - 7センチメートル (cm) の広卵形で、葉縁に浅い鋸歯がある[3]。花期は5 - 6月[3]雌雄異株[3]。緑白色の花を咲かせる。果期は秋(9 - 11月)。果実は球果で直径7ミリメートル (mm) ほどで赤く熟す[3]

植栽として庭木にされるほか、木材は器具材に利用される[3]。若葉は食用となり、ゆでて和え物おひたしにし、またの代用として使用されることもある[4]

アオハダの黄葉
アオハダの実

脚注[編集]

  1. ^ a b c 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ilex macropoda Miq. アオハダ(標準)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月13日閲覧。
  2. ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Ilex macropoda Miq. f. stenophylla (Koidz.) Sugim. アオハダ(シノニム)”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2022年12月13日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 平野隆久監修 永岡書店編 1997, p. 250.
  4. ^ 本山荻舟『飲食事典』平凡社、1958年12月25日、3頁。

参考文献[編集]

  • 平野隆久監修 永岡書店編『樹木ガイドブック』永岡書店、1997年5月10日、250頁。ISBN 4-522-21557-6 

関連項目[編集]