ゆっくり実況
ゆっくり実況(ゆっくりじっきょう)とは、音声合成ソフトを使用したゲーム実況や車載などの動画である。
概要[編集]
「棒読みちゃん」「SofTalk」などのAquesTalkを利用した音声合成ソフトを使うゲーム実況や車載などの動画[1][2]。
これらの音声は、アスキーアートが元となったキャラクター「ゆっくりしていってね!!!」から「ゆっくり」と呼ばれる[3]。ニコニコ動画では人気のジャンルとなっており[4]、YouTubeを始めとする他の動画サイトや、テレビ東京の『モヤモヤさまぁ〜ず2』[5]や映画『青鬼』の予告編でも同様の手法が用いられている。ゆっくり実況を用いる動画投稿者のことをゆっくり実況者という。
AquesTalkの他にも、VOCALOID、VOICEROID、UTAU、CeVIOなどによる同様の手法で動画を作成する者もいる。
作成方法[編集]
主な方法として、ゆっくりMovieMakerやnicotalkなどのソフトを使用し、音声や立ち絵、字幕などを作成し、それにAviutlで細かい編集を加え、動画として出力する、という方法が挙げられる[6]。ゆっくりMovieMaker4では、AviUtlを使わずとも、動画の作成ができる。[6][出典無効][要出典]
出典[編集]
- ^ “ニコ動屈指の行動力!車載動画は今日もネットとリアルを繋げている”. ascii×デジタル (2014年10月9日). 2015年11月29日閲覧。
- ^ “動画数16万超の「ゆっくり実況プレイ」はホラーと相性◎”. ascii×デジタル (2013年12月5日). 2015年11月29日閲覧。
- ^ “生首キャラと棒読みの化学反応──ニコ動で流行る「ゆっくり」動画とは?”. マイナビニュース (2010年4月2日). 2015年11月29日閲覧。
- ^ “「ゆっくり実況」を誰でも簡単に作れるツール「ゆっくりMovieMaker」で、ヒビコレちゃんにおしゃべりさせてみた”. ねとらぼ (2011年12月18日). 2015年11月29日閲覧。
- ^ “ゲーム実況動画を編集するには?--無料編集ソフトの使い方”. CNET Japan (2015年6月19日). 2015年11月29日閲覧。
- ^ a b “「ゆっくり実況」の作り方|必要機材やソフトと手順をご紹介”. かむなび. 2020年12月6日閲覧。