はなゆき (巡視艇・初代)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
はなゆき
基本情報
建造所 墨田川造船
艦種 23メートル型PC
前級 むらくも型
次級 みねゆき型
母港 東京→萩→東京→大分
艦歴
計画 昭和33年
竣工 1959年3月31日
除籍 1979年1月8日
要目
満載排水量 46.00トン
総トン数 62.46トン
全長 22.0 m
最大幅 5.60 m
深さ 2.60 m
吃水 1.02 m
主機 ディーゼルエンジン×3基
推進 スクリュープロペラ×3軸
出力 1,500馬力
速力 20.7ノット
航続距離 350海里
乗員 9名
兵装 ブローニングM2 12.7mm機銃×1挺
テンプレートを表示

はなゆき英語: JCG Hanayuki, PC-37)は、海上保安庁が運用していた巡視艇。区分上はPC型、公称船型は23メートル型[1][2]

設計[編集]

海上保安庁では、昭和25年度計画より23メートル型PC(はつなみ型)の整備を開始した。昭和28年度計画では動揺性能改善のためV型船型を採用した「しののめ」およびむらくも型が建造された。そして昭和33年度計画では、常用速力向上を意図した発展型が建造されることになった。これが本船およびみねゆき型である[1][2]

外見上の特徴は、船体中央部より前方の上甲板を隆起させ、前部乾舷を高めたレイズド・デッキ型を採用した点である。また没水部船型は昭和28年度計画艇と同様のV型であるが、東京大学水槽で行った試験を踏まえて、船尾船底に楔形断面のウェッジを付すことで、水抵抗を5パーセント低減した。構造様式としては、外板はの二重張り、主要な骨組みはの集成材である。また各所に合板アルミニウム合金繊維強化プラスチックなどを使用して、船殻重量軽減に務めた。これらの設計はみねゆき型と共通である[1]

本船の特徴は主機関にあり、三菱日本重工のDL4Mディーゼルエンジン(単機出力500馬力)3基でスクリュープロペラ3軸を駆動する方式とされた。また舵も3舵とされている[2]。主機関の合計出力は100馬力増加したが、速力は、むらくも型と比して1.8ノットの低下となった[1]

なお従来の海上保安庁では、固定武装の搭載は巡視船に限られており、巡視艇はいずれも非武装であった。しかし1964年5月30日、対馬周辺の領海に国籍不明の高速武装船が現れ、立入検査を行おうとした海上保安官を妨害して逃走するという事件が発生した。これを受けて、閣議了解に基づき、本船を含めた国境警備に当たる高速巡視艇を対象として、兵装として13mm単装機銃(ブローニングM2重機関銃)が搭載されることとなった[2][3]。なおこの13mm単装機銃は、在日米軍からの供与品であった[4]

参考文献[編集]

  1. ^ a b c d 徳永陽一郎、大塚至毅『海上保安庁 船艇と航空 (交通ブックス205)』成山堂書店、1995年、94-95頁。ISBN 4-425-77041-2 
  2. ^ a b c d 「海上保安庁全船艇史」『世界の艦船』第613号、海人社、2003年7月、91頁、NAID 40005855317 
  3. ^ 海上保安庁総務部政務課 編『海上保安庁30年史』海上保安協会、1979年、73頁。 NCID BN0418998X 
  4. ^ 川口大輔「海上保安庁の現況と警備業務の歩み (特集 海上保安庁)」『世界の艦船』第800号、海人社、2014年7月、123-131頁、NAID 40020105608