はっと
はっと(はっとうとも言う)は、茨城県と福島県の境にある八溝山周辺から、宮城県の大崎地方・栗原・登米地方、岩手県の一関・奥州市地方など、主に東北地方に伝わる郷土料理。
小麦粉に水を加えて良く練り、熟成させて薄く延ばした生地を茹で上げる小麦粉料理の一種。荏胡麻や大豆、枝豆などでつくった餡を餅のように絡める食べ方や、各地方独自の野菜や肉を入れたけんちん汁風にうどんの代用として加えた食べ方などがある。食感的にはすいとんより、餃子の皮、あるいはワンタンに似ている。
名前の由来[編集]
いくつかの由来がある。
主な「はっと」料理[編集]
- 法度汁
- 醤油仕立ての汁物に地域ならではの食材とはっとを加えた料理で、すいとんに似ており、その土地毎に調理法が異なる。宮城県の旧登米町では、具に特産の油麩を入れる傾向がある。
- 岩手県・北上盆地でも似たような小麦粉料理が存在する(ひっつみを参照)。
- その名の通り、生地を引きちぎり汁に投げ入れて作られる[6]。
- また、そば粉を柳の葉の形にのばしたもの(そばはっと)を野菜たっぷりの汁に投じた「柳ばっと」と言われる郷土料理もある。
- づんだはっと
- はっとを熱湯で茹で、餅のようにづんだ、小豆餡、エゴマなどに絡める食べ方も一般的である。
- これらは、絡めたものの名前を採って、「づんだばっと」「小豆ばっと」などと呼ぶ(「づんだはっと」のように濁らない読み方でも呼ばれる)[7]。
- はっと鍋
- 醤油ベースの出汁に魚介類や野菜を加え、はっとをうどんにアレンジした鍋で、岩手県の南部はっと鍋[8]が有名。
その他[編集]
- 12月初旬に、宮城県登米市迫町中江中央公園(登米市役所前)において、全国のはっとに似た料理が集まる全国はっとフェスティバルが開催されている。また登米市のシティプロモーションとして“はっと”をテーマとする短編映像、『Go! Hatto 登米無双』 が制作され、 2016 年 11 月より公開された[9]。なお、翌年の2017年11月には続編である「登米無双2」が公開されている。
- はっとを題材にした「はっとの唄」(詞・曲・唄:吉川団十郎、編曲:林建英)が存在する[10]。
- 岩手県奥州市では観光誘致として「奥州はっと」と銘打ち、市内41店舗の飲食店・土産物店にてはっと料理を提供している。
脚注[編集]
- ^ 「登米はっと」の由来[リンク切れ](宮城県・迫地方振興事務所)
- ^ 奥久慈しゃも「法度汁」に 統一ブランド料理開発へ大子(全国町村会 | まちむらの宝)
- ^ 法度汁(栃木県)日本辞典
- ^ 会津地方の由来(福島スローフード連絡協議会)
- ^ こむぎ粉くらぶ「はっと」(日清製粉)
- ^ 「はっと」は薄く延ばすところが特徴
- ^ ずんだはっと(みやぎ食のホスピタリティ)
- ^ 南部はっと鍋 Archived 2011年6月26日, at the Wayback Machine.
- ^ 「Go!Hatto 登米無双」登米市スペシャルMOVIEコンテンツ(登米市)
- ^ “はっとの唄”. 宮城県公式ウェブサイト (2012年9月10日). 2017年3月4日閲覧。