てるてる家族
てるてる家族 | |
---|---|
ジャンル | テレビドラマ |
原作 |
なかにし礼 『てるてる坊主の照子さん』 |
脚本 | 大森寿美男 |
演出 |
榎戸崇泰 高橋陽一郎 本木一博 佐藤譲 福井充広 城宝秀則 小島史敬 須崎岳 |
出演者 |
石原さとみ 岸谷五朗 上原多香子 上野樹里 紺野まひる 錦戸亮 森口博子 尾上寛之 いしのようこ 堀ちえみ 藤村志保 大村崑 浅野ゆう子 |
ナレーター | 石原さとみ |
オープニング |
RYTHEM「ブルースカイ・ブルー」 ※103話から |
時代設定 | 昭和21年9月 - 46年春[1][2] |
製作 | |
制作統括 | 若泉久朗 |
製作 | NHK大阪放送局 |
放送 | |
放送国・地域 | ![]() |
放送期間 | 2003年9月29日 - 2004年3月27日 |
放送時間 | 月-土曜 8:15 - 8:30 |
放送枠 | 連続テレビ小説 |
放送分 | 15分 |
回数 | 150 |
番組年表 | |
前作 | こころ |
次作 | 天花 |
『てるてる家族』(てるてるかぞく)は、2003年度下半期のNHK連続テレビ小説。通算第69作目であり、NHK大阪放送局が製作した[3]。連続テレビ小説シリーズ初の地上デジタル放送でもある[注釈 1][4]。
2003年9月29日から2004年3月27日の全150回に渡って放送された。
また、2016年4月11日から10月1日まで、NHK BSプレミアム『連続テレビ小説アンコール』(日曜を除く毎日7:15-7:30)にて全話アンコール放送された[5]。
作家で作詞家のなかにし礼著の小説『てるてる坊主の照子さん』を原作に、大森寿美男が脚本を担当。
原作・舞台[編集]
原作は、戦後昭和の大阪府池田市サカエ町商店街を舞台に、なかにしの妻・石田由利子(芸名:石田ゆり)とその家族をモデルにした小説である(2001年5月から2002年4月にかけて北海道新聞、東京新聞、中日新聞、西日本新聞に連載され、新潮社から刊行された)。
ドラマでは、岩田春男(岸谷五朗)と照子(浅野ゆう子)の間に生まれた四姉妹(春子 - 紺野まひる、夏子 - 上原多香子、秋子 - 上野樹里、冬子 - 石原さとみ)の夢を追い求める姿をコメディータッチのドラマに、物語設定当時の流行歌に乗せて登場人物が歌い踊る場面が織り交ぜられるミュージカル形式が採られた。この趣向は同枠では始めてであり、日本のテレビドラマ史上でも非常に珍しい。春子は石田治子、夏子はいしだあゆみ、冬子は石田ゆりがそれぞれのモデルとなっている。また、第1週で春男は脱サラして、パン屋を開業するために佐世保の米軍基地内にあるパン工場へ修行に出るため[6]、長崎県が舞台の1つになっており、同県が舞台になった最初の作品である。これにより沖縄県を含む九州地方全県が舞台地になった[7]。
本作のヒロインおよび語りは冬子であるが、照子を中心に四姉妹、及び岩田家に関わる人々の各エピソードが展開する。原作では四姉妹のうち春子・夏子の進路のみが描かれているが、ドラマでは秋子・冬子の進路もオリジナルの展開で描かれた。また時代・場所としては同じ時期にあたるチキンラーメン開発をモチーフとしたエピソードも挿入された。
石原さとみは応募者2036人のオーディションで選ばれた[8]。放送開始当時彼女は16歳であり(放送期間中に17歳の誕生日を迎えた)、史上最年少のヒロインとなった[9]。
あらすじ[編集]
1946年(昭和21年)、銀行員の岩田春男は、銀行をやめてパン職人になる決心をし、妻の照子と、長女春子を連れて佐世保の米軍基地で修行を積む。2年後、大阪に戻った春男は、池田市の自宅に「岩田製パン店」を開き、やがて春子に続き夏子、秋子、冬子が生まれた。
1953年(昭和28年)、照子は、街頭テレビに群がる人々を報じる映画ニュースをヒントに、「テレビジョン付き喫茶店シャトー」をオープンさせる。池田で初めてのテレビジョン付き喫茶店とあって、店は大繁盛。まもなく、梅田駅前にあったスケートリンクの食堂も経営する。それがきっかけでフィギュアスケートを始めた春子が頭角を現し、夏子も芸能プロダクションにスカウトされ、スターへの道を歩き始める。
一方、秋子と冬子は、平凡な毎日を送っていた。成績優秀で、生活の中に創造を見出そうとする秋子に対し、冬子は勉強も運動もできなかったが、周囲を楽しくさせる「楽しい子」。自分も姉たちのように夢を持ちたいと願い、やがてひょんなことから宝塚歌劇団を目指すようになる。
宝塚歌劇団への登竜門、宝塚音楽学校に入学した冬子だったが、自分の本当にやりたいことはパン職人の道であることに気づき、卒業後は春男の下でパン屋の修行を始める。春子は、フィギュアスケートの日本代表として1968年グルノーブルオリンピックに出場を果たし、夏子は歌手"いわたなつこ"としてNHK紅白歌合戦に出場。冬子もパン職人の才能を開花させ、喫茶シャトーを「ベーカリーてるてる家族」として再スタートさせる。そして、秋子も自分のやりたい道を見つけ、旅立って行くのだった。
3人の姉妹が旅立った岩田家。冬子が春男やボーイフレンドの和人らと、いつものようにパンを作っている風景で、物語は終わる。キーワードは、「なるようになる」(ケセラセラ)……。
キャスト[編集]
岩田家[編集]
- 岩田 冬子(いわた ふゆこ)
- 演 - 石原さとみ(語りと兼任)(幼少時代:小林ゆか、少女時代:田島有魅香)
- 岩田家の四女。物語のヒロイン。昭和24年冬生まれ。小柄で子供っぽい、能天気で単純な性格。おっちょこちょいで学校の成績も良くないが、母の照子に似て行動力抜群、興味のあることには何にでも飛びつく。才能のある姉たちに憧れを抱きつつ、天性の明るさと楽しさで「人生のツボ」を見出す。和人に将来の夢を訊かれ思わず「宝塚を目指してる」と口走ったことをきっかけに宝塚音楽学校に進学するも、後に家業であるパン職人に惹かれるようになる。
- なかにし礼夫人の石田ゆりがモデルであり、モデルとなった彼女は実際には昭和26年秋生まれである。衣装のイメージカラーは冬の空に舞い積もる雪の白色。
- 岩田 秋子(いわた あきこ)
- 演 - 上野樹里(幼少時代:釜口茅耶子、少女時代:足立悠美加)
- 岩田家の三女。昭和23年秋生まれ。四姉妹の中で一番背が高い。成績優秀で品行方正だが、珍奇な発明を好み芸術家肌の一面も持つ。マンボを踊ってストレスを発散する。即席ラーメン開発にいそしむ安西千吉をお茶の水博士のようだと慕い、一度家出して安西家に転がり込んだことも。理系に強く、大学進学後も自らカップラーメンの研究をする。
- 衣装のイメージカラーは秋の木々に萌える山吹色。
- 石田治子といしだあゆみの妹で石田ゆりの三姉がモデル。
- 岩田 夏子(いわた なつこ)
- 演 - 上原多香子(幼少時代:中村愛、少女時代:櫻谷由貴花)
- 岩田家の次女。昭和22年夏長崎県佐世保市で難産の末、生まれる。生後2ヶ月で急性肺炎にかかり、特効薬のペニシリンで救われ、九死に一生を得た。類希なる美貌と華やかさを持つ。フィギュアスケート選手を経て芸能界にデビュー。家族と離れて一人東京でマネージャーの斎藤家に下宿。孤独に耐え、やがてスターの座を射止める。
- 歌手のいしだあゆみがモデルであり、モデルとなった彼女は実際には昭和23年春生まれである。衣装のイメージカラーは夏の晴れ渡る海空の明るい青色。
- 岩田 春子(いわた はるこ)→岡谷 春子(おかや はるこ)
- 演 - 紺野まひる(幼少時代:大島正華、少女時代:滝裕可里、スケートシーン吹替:今川知子)
- 岩田家の長女。昭和21年春生まれ。天性の努力家で、照子の期待を背負い、逆境にもめげずフィギュアスケートの才能を開花させる。自分の夢は何かと迷う冬子に「自分だけの太陽を見つけなさい」と諭す。引退後は交際してきた岡谷と結婚する。
- グルノーブルオリンピック代表の石田治子がモデルであり、モデルとなった彼女は実際には昭和20年秋生まれである。衣装のイメージカラーは春の桜、花々の淡いピンク~赤色。
- 岩田 照子(いわた てるこ)
- 演 - 浅野ゆう子[10]
- 春男の妻、四姉妹の母。大正13年生まれ。福岡出身だが、婚約者が戦死したため、上官の紹介により春男とお見合い結婚した。独身時代は九州弁で、結婚後は大阪弁を話すようになった。何でも良い方に考える単純な楽天家で、一度思い付いた事はやり遂げないと気が済まない。持ち前の決断力と行動力で、テレビジョン付喫茶店「シャトー」を開業し繁盛する。願い事があるときは常にてるてる坊主を吊るして願を掛ける。
- 石田治子といしだあゆみと石田ゆりの母がモデル。
- 岩田 春男(いわた はるお)
- 演 - 岸谷五朗
- 照子の夫、四姉妹の父。コテコテの大阪人。元銀行員だったが、一念発起して岩田製パン店を開業する。争い事を好まないおっとりした性格で、普段は戦時中にお見合い結婚した妻の照子の尻にしかれている「あかんたれ」だが、誰よりも思いやりのある良き父親。
- 石田治子といしだあゆみと石田ゆりの父がモデル。
- 岩田 ヨネ(いわた よね)
- 演 - 藤村志保[11]
- 春男の母で照子の姑で四姉妹の祖母。若くして未亡人になり、鍼灸師をして女手ひとつで春男と滝子を育てあげた。夫の葬儀後に夫が亡くなる前に買ってきた電車のおもちゃを泣きながら漬物石で壊したのを最後に泣くことはなかった。嫁の照子には手厳しいが、彼女を諫めつつも、その行動力には一目置いている。普段は米食で、食事にパンはほとんど食べないが、実は酒種で作ったあんパンが好物。孫娘たちにお年玉はあげない主義だが夏子が東京へ旅立つ際、「中身は稼ぐのが岩田家の女です」と財布をプレゼントした。
- 病のため死去するが、時おり照子や四姉妹の前に幽霊のように現れる。なぜか春男にはその姿が見えない。
- 石田治子といしだあゆみと石田ゆりの祖母がモデル。
- 白石 滝子(しらいし たきこ)
- 演 - 山崎千恵子(女学生時代:大西麻恵)
- 春男の妹。四姉妹の叔母。女学校を卒業後結婚し、春男たちとは別の場所で暮らす。
- 石田治子といしだあゆみと石田ゆりの叔母がモデル。
- 岩田 長介(いわた ちょうすけ)
- 演 - 岸谷五朗(二役)
- 春男の父でヨネの夫で四姉妹の祖父。電鉄会社の池田車庫に勤めていたが、会社が梅田に百貨店を開業させると、その食堂に出向となり厨房を手伝っていた。食堂が提供するライスカレーに誇りを持っていたが、急病により他界。雲の上で、生涯を終えたヨネを迎える。
- 石田治子といしだあゆみと石田ゆりの祖父がモデル。
- 川島 弘子(かわしま ひろこ)→松本 弘子(まつもと ひろこ)
- 演 - 森口博子
- 岩田家の住み込みの使用人。照子の遠縁で、戦争のために身寄りがなかったのを岩田家が「ねえやさん」として引き取り、家を空けがちな照子に代わって家事を担う。四姉妹には姉のように慕われている。恒夫に好意を寄せていた。後に勘助と結婚する。
- 岡谷 信夫(おかや のぶお)
- 演 - 川岡大次郎
- 春子の結婚相手。大学でアイスホッケー部に所属していたことからスケート場で春子と出会う、冬子たちに「キツネザル」と言われている。
- 石田治子の夫がモデル。
岩田製パン店[編集]
- 大平 辰造(おおひら たつぞう)
- 演 - でんでん
- 岩田製パン店の工場長。昭和23年、闇市でパンを売っていたところを、照子にスカウトされた。開店初期から春男と二人で工場を支える。戦前は妻に暴力を振るうこともあり、戦争で出征中に妻子に逃げられ深い心の傷を負う。一時、岩田製パン店を辞め調理学校の講師を務めていたが、後に復帰する。
- 伊藤 喜介(いとう きすけ)
- 演 - 有薗芳記
- 岩田製パン店の中堅パン職人。昭和25年就職。陽気な性格だが、根は義理堅い人情家。イースト隊のギター担当。昭和39年末に退職し、自宅に「ベーカリーきすけ」(後の「てるてる家族2号店」)を出す。
- 吉野 恒夫(よしの つねお)
- 演 - 松尾敏伸
- 岩田製パン店の若手パン職人。昭和27年就職。戦後職を転々とし荒れた生活を送るが、春男に出会い「世の中捨てたもんではない」と更生する。後に静子と結婚する。
- 森下 一平(もりした いっぺい)
- 演 - 尾上寛之
- 昭和28年春に岩田製パン店に就職したパン職人の卵。勝手にバタコ(オート三輪)を運転して壊し、そのまま逃げてしまう。
- 小林 静子(こばやし しずこ)→吉野 静子(よしの しずこ)
- 演 - 田島寧子
- 岩田製パン店・喫茶「シャトー」の店員。春男が佐世保でパン修行をした時の下宿の長女。四姉妹に姉のように慕われている。後に恒夫と結婚して、恒夫と共に佐世保に帰る。
- 大平 知香子(おおひら ちかこ)
- 演 - 松本麻希
- 辰造の娘。冬子のラジオ局への投書がきっかけで辰造と再会する。
サカエ町商店街[編集]
- 松本 勘助(まつもと かんすけ)
- 演 - 桂小米朝
- 岩田家の隣で書店を経営する。最初の結婚ではすぐに妻を病気で亡くし、飼い猫で寂しさを紛らわせている。後に弘子と再婚する。
- 寺井 敏也 (てらい としや)
- 演 - 九十九一
- 岩田家の近所で、夫婦で理容店を経営する。妻の都子といつもにぎやかに喧嘩をしているおしどり夫婦。
- 寺井 都子(てらい いくこ)
- 演 - 紅萬子
- 敏也の妻。子に恵まれず、岩田家の四姉妹を我が子のように見守っている。
- 萩原 肇(はぎわら はじめ)[注釈 2]
- 演 - ほんこん
- 商店街で電器屋を営む。噂好きで、あちこちにクビを突っ込んでは噂話を言いふらしている。その後趣味が嵩じて、たこ焼き屋に職を変えた。
- 石川(いしかわ)
- 演 - 桂米朝
- 池田駅前で写真館を営む。毎年正月に写真を撮りに来る岩田家の姉妹を見守る。
桑原家[編集]
- 桑原 和人(くわばら かずと)
- 演 - 錦戸亮(少年時代:米田良)
- 冬子の初恋の人、通称和ちゃん。子供の頃、岩田製パン店にパンの耳をもらいに来たことから冬子と知り合う。冬子が持ってきたかき氷の器を、お守り代わりに肌身離さず持ち歩いていた。昭和39年から岩田製パン店で働く。家の貧しさから苦労を重ねてきたため、屈折した性格であったが、やがて冬子と両思いになり、最後は浪利のアドバイスで冬子に大胆な愛の告白を行う。架空のキャラクターだが、原作者・なかにし礼の人格を投影した人物だと言われる[要出典]。
- 桑原 賢作(くわばら けんさく)
- 演 - 阪本浩之
- 和人の長兄。根は優しいが不器用で、不良少年として青春時代を送る。一度は更生し岩田製パン店に就職するが、父親の死をきっかけに、弟達に楽をさせたい気持ちから賭博に手を出し、金を持ち逃げして池田から姿を消す。その後四国で病死。
- 桑原 政也(くわばら まさや)
- 演 - 中村健、(少年時代:宍戸佑輔)
- 和人の兄。賢作と同様根は優しいが努力が苦手。事故死した同僚の子供のために、会社の裏金を盗んでヤクザに追われる。
- 木塚 拓夫(きづか たくお)・木塚 光樹(きづか こうき)
- 演 - 森田直幸(拓夫)、金崎由名来(光樹)
- 政也の事故死した同僚の子である兄弟。政也が和人に世話を押し付けるが、ヤクザに見つかり和人と共に佐世保へ逃げる。
佐藤家[編集]
- 佐藤 通夫(さとう みちお)
- 演 - 大村崑
- 五月山の豪邸に住み建設会社を経営する老富豪。ヨネの経営する鍼灸院に通っている。息子夫婦(浪利の両親)が遠いロンドンに住んでいることから心の底で寂しい思いをしており、岩田家を暖かく見守りつつ憧れている。若い頃の文学への夢を思い出し、「道頓堀川散歩」のペンネームでSF小説を自費出版する。
- 佐藤 浪利(さとう なみとし)
- 演 - 杉浦太陽[12](少年時代:矢本悠馬)
- 通夫の孫、通称ローリー。お調子者のボンボンだが心根は優しい。両親と離れロンドンから帰国し幼い四姉妹と知り合う。最初は冬子に想いを寄せていたが、その後秋子に心変わりし同じ大学に進む。祖父の小説の素材の話を聞いたことをきっかけに自己のアイデンティティについて深く悩む。大学在学中にフォークグループ「白い鳩」を結成し、デビューを果たす。
- お手伝いさん
- 演 - シャナズ・ラクシャニ
- 佐藤家のラテンな乗りのお手伝いさん。
安西家[編集]
- 安西 千吉(あんざい せんきち)
- 演 - 中村梅雀
- 通称千吉博士。終戦直後焼け跡の大阪で、寒空の下一杯のラーメンを求めて闇市の屋台に列を成す人々の姿を見て、即席ラーメンの開発を志す。家に転がり込んだ秋子の協力も得て「ニコニコめん」を開発、大ヒットする。「人類は麺類」が口癖でパンは嫌い。モデルは日清食品創業者の安藤百福。
- 安西 節子(あんざい せつこ)
- 演 - 堀ちえみ
- 千吉の妻、二児の母。献身的に夫の発明を支える。モデルは日清食品創業者である安藤百福の妻の安藤仁子[注釈 3]。
ご近所[編集]
- 岡(おか)
- 演 - 木下ほうか
- 北摂銀行行員。照子がテレビジョン付喫茶店への融資を頼みに行ったが、まったく相手にしない。後に店が大繁盛した後、照子にたっぷりとイヤミを言われた。
- 中村(なかむら)
- 演 - 北野誠
- 春男の同級生。開業前のテレビジョン付喫茶店に押しかけ、なれなれしく特別に見せろと迫るが照子に怒鳴られ退散する。
- 川上 敦子(かわかみ あつこ)
- 演 - 大沢あかね
- 冬子の中学の同級生。冬子のよき相談相手。
- 岩瀬 かおる(いわせ かおる)
- 演 - 真矢みき[13]
- 池田に住む美しい浄瑠璃の師匠。プレイボーイの夫に先立たれ、寂しさから正反対の性格を持つ春男を誘惑する。やがて池田市民病院の内科医・藤井と再婚する。
- 米原 恭司(よねはら きょうじ)
- 演 - 近藤芳正
- 東京での自動車販売員の生活に疲れ、逃げてきた池田で秋子に出会う。後に家族と一緒に大阪に転居し、絵本作家となる。岡本太郎に傾倒する。
- 久世(くぜ)
- 演 - 絵沢萠子
- 池田市民病院の看護婦長。熱心な宝塚ファンでいつも「すみれの花咲く頃」を口ずさむ。冬子が宝塚を目指す最初のきっかけを作る。
- 星川(ほしかわ)
- 演 - 白木みのる[14]
- 電器店の販売員。当時発売されたばかりの電子レンジについて、トンチンカンな説明をする。
- 村田 敏司(むらた としじ)
- 演 - 腹筋善之介
- 萩原のたこ焼き屋の常連の弁護士。弘子と見合いをし、振られるが、結果的に弘子と勘助の結婚のきっかけを作る。その後会社の裏金を盗んだ政也の弁護を引き受ける。
フィギュアスケート関係[編集]
- 稲本 栄子(いなもと えいこ)
- 演 - いしのようこ
- 春子・夏子のフィギュアスケートの鬼コーチ。史上最年少でガルミッシュ・パルテンキルヒェン冬季五輪に出場した稲田悦子がモデル。
- 田中 幸司(たなか こうじ)
- 演 - 樋口浩二
- 春子と夏子を最初に指導したスケートコーチ。歌声喫茶でアルバイトもしている。
- 福島 美希(ふくしま みき)
- 演 - 芹澤侑子(少女時代:平田華子)
- 春子の強力なライバル選手。大金持ちの令嬢。スコーバレーおよびインスブルックオリンピック代表の福原美和がモデル。
芸能界関係[編集]
- 斉藤 忠之(さいとう ただゆき)
- 演 - 伊藤正之
- 梅田グランド劇場のプロデューサー時代、夏子の才能を見出しスカウトする。その後青田プロダクションで夏子のマネージャーを担当し、スターに育て上げる。
- 西山(にしやま)
- 演 - 中村育二
- レコード会社の大物ディレクター。歌声喫茶で夏子の歌を聞き、売り出すことを決意する。
- 青田 慶彦(あおた よしひこ)
- 演 - ミッキー・カーチス
- 青田プロダクション社長。斉藤のマネージャーとしての手腕を高く評価し、芸能界での夏子を支える。照子に通じる楽天家。
- 南 伸介(みなみ しんすけ)
- 演 - 三波伸一
- 全国ネットのバラエティ番組を持つ売れっ子コメディアン。夏子の演技の間の悪さに怒りをぶつける。演じた三波伸一の実父・三波伸介がモデル。
- テレビ局ディレクター
- 演 - なべおさみ
- 夏子の出演番組の担当ディレクター。東京に不慣れな夏子につらく当たる。だが、「ブルーライト・ヨコハマ」が売れ出すと態度が豹変する。
宝塚音楽学校関連[編集]
- 山岡 珠美(やまおか たまみ)
- 演 - 植野葉子
- 宝塚歌劇団出身でバレエ教室を主宰。冬子の才能を疑っているが、レッスンは厳しい。
- 坂本 昭彦(さかもと あきひこ)
- 演 - キダ・タロー
- 冬子の声楽の先生。岩田家にはピアノがないため佐藤家で出張レッスンをする。
- 立川 麻子(たちかわ あさこ)
- 演 - 木内晶子
- 冬子の宝塚音楽学校での同期。成績優秀な男役候補で冬子たちのリーダー的存在。
- 井口 恵美子(いぐち えみこ)
- 演 - 堀朱里
- 冬子の、宝塚音楽学校での同期。麻子と並ぶ優等生で娘役候補。言葉のきつい麻子をフォローする。
- 吉沢 理江(よしざわ りえ)
- 演 - 橘実里
- 冬子の宝塚音楽学校での同期。東京の蕎麦屋の娘で授業に付いていけないと悩むが、歌の才能を認められる。
- 安達 京子(あだち きょうこ)
- 演 - 竹中絵里
- 冬子の、宝塚音楽学校の先輩。成績優秀な「タカラジェンヌ候補」で冬子の憧れの的。幼い頃から優等生として育ってきたため、奔放な冬子に憧れのような感情を抱く。
- 演出家
- 演 - 門田裕
- 宝塚音楽学校卒業記念文化祭のために招かれたプロの演出家。厳しい指導で冬子たちを震え上がらせる。
- 音楽学校講師
- 演 - 筒井康隆
佐世保[編集]
- 小林 千代子(こばやし ちよこ)
- 演 - 安田ひろみ
- 佐世保の下宿の奥さん。静子の母。
- 藤井 文治(ふじい ぶんじ)
- 演 - 曽我廼家文童
- ヨネの弟。佐世保の米軍キャンプで甥の春男と共にパン職人の修行を積む。その後佐世保でハンバーガー店「空天歌(くうてんか)」を開き、佐世保バーガーの礎を築いた。
- デービッド
- 演 - クロード・チアリ
- 佐世保の米海軍基地のパン職人。春男のパン作りの師匠で「デービッドはん」と呼ばれる。流暢な日本語を関西弁で喋る。
- ハリー
- 演 - イエンズ・カサンダー
- 佐世保の米海軍病院医師。肺炎で瀕死の夏子をペニシリンで救う。
- 浅月 昇(あさづき のぼる)
- 演 - ポール牧
- 佐世保の黒島で民宿を営む。口下手で猜疑心の強い苦労家だが、根は子供思いの心優しい性格。
- 浅月 美穂 (あさづき みほ)
- 演 - 白川和子
- 昇の妻。ヤクザから逃げてきた和人たちを好意的に迎える。
秋子の友人[編集]
- 森野 芳樹(もりの よしき)
- 演 - 嘉島典俊
- 秋子の大学の先輩。卒業後、千吉博士が創業した池田食品に就職し、秋子と共にカップラーメンを開発する。秋子に想いを寄せるが、伝えることができない。
- 小池 一郎(こいけ いちろう)
- 演 - 倉田操
- 秋子の大学の先輩。インスタントラーメンが大好きで、よく鍋から直接ラーメンを食べている。
その他[編集]
- 復員兵
- 演 - Mr.オクレ
- 空腹のあまり闇市で倒れ込む。その後の消息は不明。
- 鈴木(すずき)
- 演 - ホープユタカ
- 春男の銀行の上司。春男をあまり信頼していない。
- 波野(なみの)
- 演 - ラサール石井
- 高槻に住む相場師。春男が届けた大金1万円を金とも思わない。
- 小山少佐(こやま しょうさ)
- 演 - ベンガル
- 帝国陸軍少佐。戦死した照子の婚約者の上官で"結婚するなら、絶対に死なない人を"という照子の望みを聞いて、春男を紹介する。
- 高木(たかぎ)
- 演 - 石井光三
- 老舗和菓子店・山喜屋の経営者。梅田スケートリンクで食堂を経営していたが、利益が出ないことから照子を言いくるめて経営権を譲渡する。
- 太田 トミ子(おおた とみこ)
- 演 - タイヘイ夢路
- シャトー梅田リンク店の従業員。のんびりした性格でよく居睡りをしている。
- 住井 真一(すみい しんいち)
- 演 - 夢路いとし[注釈 4]
- 梅田スケートリンクの貸し靴屋。温厚な老人。
- トラック運転手
- 演 - 大八木淳史
- 力持ちで、土手に転落した岩田製パン店のバタコを引き上げた。
- 辰子(たつこ)
- 演 - 大西ユカリ
- 田中コーチの大学の姉御肌の先輩。歌声喫茶で歌唱指導をしている。
- パン屋の主人
- 演 - 水野晴郎
- 東京でパン屋を経営。池田へ遊びに行ったときに見つけた「てるてるパン」のコピー商品を無断で売っているが、結果的に仕事に行き詰った夏子を励ますことになる。
- クラブの客
- 演 - 桂きん枝
- 新曲キャンペーン中の夏子に酔っぱらって絡んでくる。
- ラーメン屋
- 演 - 泉ひろし
- 照子と夏子が新曲キャンペーン中に桑原政也と再会した道頓堀のラーメン屋の主人。
- 山根 ミサ子(やまね みさこ)
- 演 - いしだあゆみ
- スターへの夢破れ、地方のキャバレーで歌う中年の歌手。営業に来た夏子をいじめるが、そのまっすぐな性格に心打たれ、自分の大切なイヤリングを、紅白初出場の時につけてほしいと夏子に託す。
- アナウンサー
- 演 - 田渕岩夫
- 昭和44年、夏子が初出場したNHK紅白歌合戦の司会を務める。NHKアナウンサー宮田輝がモデル。なお劇中の紅白は、実際の昭和44年紅白歌合戦のいしだあゆみ初出場シーンを、アナウンサーのジョークや、出だしに間に合わなくなってマイクに駆け寄る様子まで忠実に再現している。
- ギターの女
- 演 - 石井聖子
- 流しの歌手。
- 振付師
- 演 - 城華阿月
- メイクのサトコ
- 演 - 辻美奈子
- 面接官
- 演 - 結城市朗、佐藤浩、東山千恵子
- その他出演者
- 松本友宏、上村厚文、芝本正、前田真紀、ケイティー・アドラー、明石泰葉、長岡殿世、赤坂凌、清水花菜、中原和敏、南谷峰洋、藤原佳子、吉田勝浩、野田祐成、有川梨絵、山下りら、田中正子、宇野久美子、久野麻子、金谷克海、堀川美和、金城優華、柴田宏美、菅由紀子、山本真由美、南山千恵美、宝亀克寿(佐世保ことば指導を兼任)
放送日程[編集]
2003年9月29日から2004年3月27日までの25週、全150回。
本作では週ごとのサブタイトルが設定されていないので、目安となる単語を記す。
週 | 回 | 放送日 | 主な内容 | 演出 |
---|---|---|---|---|
1 | 1- 6 | 9月29日 - 10月 4日 | 岩田製パン店開業 | 榎戸崇泰 |
2 | 7- 12 | 10月 | 6日 - 10月11日テレビジョン付き喫茶店 | |
3 | 13- 18 | 10月13日 - 10月18日 | フィギュアスケート | 高橋陽一郎 |
4 | 19- 24 | 10月20日 - 10月25日 | 和人との出会い | |
5 | 25- 30 | 10月27日 - 11月 | 1日インスタントラーメン | 佐藤譲 |
6 | 31- 36 | 11月 | 3日 - 11月 8日ケセラセラ | |
7 | 37- 42 | 11月10日 - 11月15日 | 梅田グランド劇場 | 榎戸崇泰 |
8 | 43- 48 | 11月17日 - 11月22日 | 中学校のパン | |
9 | 49- 54 | 11月24日 - 11月29日 | 浄瑠璃の師匠 | 高橋陽一郎 |
10 | 55- 60 | 12月 | 1日 - 12月 6日秋子と画家 | 佐藤譲 |
11 | 61- 66 | 12月 | 8日 - 12月13日歌声喫茶 | 福井充広 |
12 | 67- 72 | 12月15日 - 12月20日 | 工場の転機 | 小島史敬 |
13 | 73- 78 | 12月22日 - 12月27日 | 工場長と家族 | 榎戸崇泰、佐藤譲 |
14 | 79- 84 | 1月 5日 - 1月10日 | 宝塚音楽学校 | 本木一博 |
15 | 85- 90 | 1月12日 - 1月17日 | 岩田ヨネ | 高橋陽一郎 |
16 | 91- 96 | 1月19日 - 1月24日 | 春子の壁 | 城宝秀則 |
17 | 97-102 | 1月26日 - 1月31日 | 岡谷信夫 | 本木一博 |
18 | 103-108 | 2月 2日 - 2月 7日 | 全日本選手権 | 高橋陽一郎 |
19 | 109-114 | 2月 9日 - 2月14日 | 文化祭と進路 | 本木一博 |
20 | 115-120 | 2月16日 - 2月21日 | 川島弘子 | 高橋陽一郎 |
21 | 121-126 | 2月23日 - 2月28日 | 桑原政也 | 須崎岳、本木一博 |
22 | 127-132 | 3月 1日 - 3月 6日 | 佐世保 | 福井充広 |
23 | 133-138 | 3月 8日 - 3月13日 | 紅白歌合戦 | 本木一博 |
24 | 139-144 | 3月15日 - 3月20日 | 新しい店 | 高橋陽一郎 |
25 | 145-150 | 3月22日 - 3月27日 | なるようになる |
使用楽曲[編集]
曲名がテロップで紹介された楽曲、及びストーリー上重要な意味を持つ楽曲を記載する。
- 第1話:ふりむかないで/リンゴの唄
- 第2話:東京の花売り娘/みかんの花咲く丘
- 第4話:港が見える丘
- 第5話:センチメンタル・ジャーニー
- 第6話:憧れのハワイ航路/銀座カンカン娘/僕は特急の機関士で
- 第7話:夜来香
- 第9話:星の流れに
- 第11話:こんなベッピン見たことない
- 第17話:港町十三番地
- 第19話:ダイアナ
- 第20話:チャンチキおけさ
- 第24話:喜びも悲しみも幾歳月
- 第26話:青春サイクリング
- 第31話:オンリー・ユー/イースト菌の歌(番組オリジナル)
- 第35話:星は何でも知っている/ラヴ・ミー・テンダー
- 第36話:ケ・セラ・セラ
- 第39話:黄色いサクランボ/可愛い花
- 第40話:ケ・セラ・セラ
- 第41話:証城寺の狸囃子/虹の彼方に/ルイジアナ・ママ
- 第44話:いつでも夢を
- 第47話:下町の太陽
- 第51話:おひまなら来てね
- 第54話:可愛いベイビー/上を向いて歩こう
- 第56話:恋のバカンス
- 第57話:ラヴ・ミー・テンダー
- 第58話:ある恋の物語
- 第59話:メロンの気持ち(劇中ではマンボとされた)
- 第61話:フライ・ミー・トゥー・ザ・ムーン
- 第64話:僕は泣いちっち
- 第65話:センチメンタル・ジャーニー
- 第67話:明日があるさ/見上げてごらん夜の星を
- 第69話:明日があるさ
- 第78話:イースト菌の歌(番組オリジナル)
- 第79話:幸福を売る男
- 第81話:君といつまでも
- 第83話:だまって俺について来い
- 第90話:ラストダンスは私に
- 第91話:ネェ聞いてよママ
- 第92話:恋のフーガ
- 第94話:こまっちゃうナ
- 第96話:空に星があるように
- 第100話:清く正しく美しく/ヤング・ガイ/すみれの花咲く頃
- 第101話:お嫁においで
- 第103話:世界は二人のために
- 第110話:清く正しく美しく/六段/宝塚 我が心の故郷/面倒なもの、それは?
- 第111話:SING SING SING
- 第116話:恋の季節
- 第119話:恋のシャドー
- 第122話:悲しくてやりきれない/青年は荒野をめざす
- 第123話:ブルーライト・ヨコハマ
- 第125話:風に吹かれて
- 第133話:東京ブルース
- 第138話:ブルーライト・ヨコハマ
- 第139話:時には母のない子のように
- 第141話:愛の奇跡
- 第144話:この宇宙の果てで(番組オリジナル)
- 第148話:あなたならどうする
- 第149話:ラヴ・ミー・テンダー
- 第150話:若いってすばらしい
このほか、総集編第5回でのみ放送された楽曲に「ケメ子の歌」がある。
スタッフ[編集]
- 原作 - なかにし礼「てるてる坊主の照子さん」より
- 脚本 - 大森寿美男[3]
- 音楽 - 宮川泰[3]
- 主題曲 - 『ブルースカイ・ブルー(インストゥルメンタルバージョン)』
- 作曲 - 宮川泰。サウンドトラック盤での表記は「オープニング・テーマ」
- 1〜102話(2003年9月29日〜2004年1月31日)で使用。
- 主題歌 - 『ブルースカイ・ブルー』
- 挿入歌 - 『イースト菌の歌』
- 作詞 - 大森寿美男、作曲 - 宮川泰
- 岩田製パン店のパン職人達「イースト隊」の心情を歌った番組オリジナル曲。ディズニー映画「メリーポピンズ」の主題歌「チム・チム・チェリー」を意識して作られた。
- 挿入歌 - 『ブルー・ライト・ヨコハマ』
- サウンドトラック編曲 - 溝淵新一郎
- サウンドトラック参加ミュージシャン
- 語り - 石原さとみ(ヒロインと兼任)
- 副音声解説 - 江原正士
- スペシャル編ナレーション - 内藤裕子アナウンサー
- 風俗考証 - 芳井敬郎
- 医事監修 - 芦田敬一
- 大阪ことば指導 - 松寺千恵美
- 佐世保ことば指導 - 宝亀克寿(本編にも出演)
- 振付 - 謝珠栄
- タイトル映像 - タイクーングラフィックス、中村剛
- スケート指導 - 岡本治子
- 資料提供 - 安藤百福
- 宝塚音楽学校関連
- 撮影協力 - 大阪府池田市、長崎県佐世保市、兵庫県姫路市、滋賀県大津市、全大阪パン協同組合、財団法人日本スケート連盟、宝塚歌劇団、宝塚音楽学校
- 制作統括 - 若泉久朗
- 制作 - 篠原圭
- 美術 - 室岡康弘、山田崇臣、田中伸和、藤井俊樹
- TD - 仲野善隆、芦田定雄
- 音響効果 - 野下泰之、吉田秋男、最上淳、大池隆仁
- 撮影 - 佐々木達之介、大須賀弘之
- 照明 - 清岡昌吉、松本豊
- 音声 - 佐藤善次郎、深田次郎、井上裕一、藤井芳保/森田 誠
- VE - 椎野弘崇、安川正行、猪俣道生
- 編集 - 藤澤加奈子
- 記録 - 堤眞理子、岡崎洋子
- 演出 - 榎戸崇泰、高橋陽一郎/本木一博、佐藤譲、福井充広、城宝秀則、小島史敬、須崎岳
- 制作・著作 - NHK、NHK大阪放送局
オープニング・エンディング[編集]
- オープニング
- 白い布の上でタイトルロゴをあしらった赤色の刺繍糸がほどけ、街並みや人々などの形に変わっていくアニメーション[注釈 5]。
- テーマ曲『ブルースカイ・ブルー』は1〜102話はインストゥルメンタル、103話以降は歌入りで流れた。
- エンディング
- 作品舞台となった大阪府の1950年代-1970年代の写真が使われた。一部回では「このドラマはフィクションです」と表示された。
- エンディング前には不定期で『ブルースカイ・ブルー』(歌入り)と四姉妹が透明ボードにイラストを描く映像や、夏子役の上原が歌う『ブルーライト・ヨコハマ』の映像が流れた。
製作エピソード[編集]
1996年上期の「ひまわり」以降、連続テレビ小説では1週ごとにサブタイトルが設定され(「ひまわり」は2週ごと)、土曜日で各エピソードが完結するスタイルが取られてきた。しかし本作ではサブタイトルを設定せず、各週ごとに主となるエピソードはあるものの、物語の連続性を重視した脚本が書かれた(このような体裁は『すずらん』でも同様に行われていた)。
本作の音楽は戦後昭和の雰囲気を表現するために、なかにし礼の指名で日本ポップス界の重鎮的存在だった宮川泰が起用されたが、それに合わせてスタッフは宮川が音楽を手がけた「シャボン玉ホリデー」「ゲバゲバ90分」のビデオを取り寄せ、研究し、演出に生かした。1967年生まれでドラマの時代を直接知らない大森寿美男は、最初は原作だけをたよりに脚本を書いていたが、サウンドトラックが出来上がってからは、音楽のイメージからも助けを借りてシーンや台詞を展開していったとされる[15]。本作において“宮川サウンド”の果たした役割の大きさは、なかにしや大森も認めている[16]。
視聴率と反響[編集]
連続テレビ小説の平均視聴率は、以前から低下する傾向を見せていたが、本作の2003〜04年の平均視聴率は18.9%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)で、連続テレビ小説として初めて20%を切った。平均視聴率20%割れは2011年度後期『カーネーション』まで8年連続で続いていたが、その後も数作は20%を切ることがある。最高視聴率は22.0%(関東地区、ビデオリサーチ調べ)[17]であった。
一方で、メディアなどからの評価は高く、放送終了前後には 朝日新聞、読売新聞、キネマ旬報などに好意的な記事が掲載された。
- 「近年の朝ドラでは傑作の部類と思った」(読売新聞コラム:同社専門委員・河村常雄)
- 「毎朝楽しみにしていた(中略)終わってしまってちょっと寂しい。(中略)ほのぼのとおもしろかった」[18]
- 「てるてる家族はただ者ではなかった」[19]
また、infoseekテレビドラマレビュー(当時)の年間ドラマ大賞では、2003,2004年の二年連続で最優秀作品賞に選出された。主演の石原さとみも、本作の演技で第41回ゴールデン・アロー賞放送新人賞・最優秀新人賞を受賞し、その後の活躍も考慮され2005年エランドール賞新人賞も受賞している。
また作品には熱心なファンも付き、放送終了後、DVD化や再放送を要望するメールがNHKに数多く寄せられた。商品化の許諾がどうしても下りない外国曲が何曲があったため完全DVD化は不可能だったが、一部の楽曲を変更・カットしたうえで、2007年8月24日にNHKエンタープライズから総集編が発売された。
作中で取り上げられたチキンラーメン(作中では「ニコニコめん」)は、2003年10月期の売り上げが前年度比60%アップした。またキャラクター商品として2004年4月6日から日清食品とファミリーマート共同開発の「てるてる家族ラーメン」が期間限定で販売された。なお、2010年度前期の連続テレビ小説『ゲゲゲの女房』でも第10・11回において、チキンラーメンをモチーフとした「スターラーメン」の試食会を行ったシーンがある。
本作の放送を記念して、池田市によって池田城跡公園に「てるてる坊主の照子さん文学碑」(作:岩村俊秀)が設置され、2004年4月3日に原作者のなかにし礼とモデルになった石田家の人々を招いて除幕式が行われた。2006年には、阪急池田駅前広場が、それまでの「ピース池田」から「てるてる広場」に改称された。
浅野演じる照子のモデルとなった、いしだあゆみの実母は2010年に死去。いしだは当時NHK福岡放送局開局80周年として制作されたドラマスペシャル『見知らぬわが町』の撮影の時期にかかっていたこと、またドラマの舞台が母の出身地大牟田市だったこともあり、撮影中は母の遺影を胸にしのばせて臨んでいたことを制作会見で明らかにしている。
総集編[編集]
本作品の総集編は、全5回、各43分で制作され、以下の通り放送された。なお、NHK総合では当初5回とも午前6時10分からの放送予定だったが、12月26日に発生したインドネシア・スマトラ島大地震・大津波と、紀宮清子内親王の婚約会見などの編成の都合で、第1回と第2回のみ放送時間が変更された。このほか、番組放送中の2003年12月29日、前半の物語のあらすじ紹介やヒロイン4人の夢への情熱を描いた30分の特別編「てるてる家族スペシャル」が放送された。総集編は、スペシャルと共に2007年8月にDVD化されたが、著作権上の問題から第2回の「ルイジアナ・ママ」などがカットされている。
総集編放送日[編集]
- BShi
- 2004年7月20日 09:30〜10:58 第1・2回
- 2004年7月21日 09:30〜10:58 第3・4回
- 2004年7月22日 09:30〜10:13 第5回
- BS2
- 2004年8月9日〜13日 17:00〜17:43
- 総合
- 2004年12月29日 07:40〜08:23 第1回
- 2004年12月30日 07:45〜08:28 第2回
- 2004年12月31日〜2005年1月2日 06:10〜06:53 第3〜5回
サブタイトル[編集]
- 第1回「岩田製パン店開店」
- 第2回「それぞれの夢に向かって」
- 第3回「旅立ち」
- 第4回「悲しい別れ」
- 最終回「私の夢」
関連商品[編集]
- DVD
- 『連続テレビ小説 てるてる家族 総集編』(NHKエンタープライズ)
完全版DVDは未発売。
- 書籍
- CD
関連項目[編集]
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 2003年12月1日放送分から。
- ^ 放送開始直前に諸事情で役名が変わり、撮影済みの回については名前の部分の吹き替えや映像のぼかし処理が施された。
- ^ 2018年秋の連続テレビ小説「まんぷく」の主人公のモデルとなった人物。
- ^ 放送開始数日前の2003年9月25日に亡くなり、10月13日放送の番組エンディングでは、ご冥福をお祈りするテロップが流れた。
- ^ 劇中でも冬子が開業した「ベーカリーてるてる家族」に同じ形が装飾されている。
- ^ ヒロイン・島崎佳代(演 −紺野美沙子)が、タカラジェンヌの物語。
- ^ 主人公の今井福子(演:安藤サクラ)は本作の登場人物、安西千吉の妻・節子と同じく、安藤百福の妻の安藤仁子をモデルとしている。
出典[編集]
- ^ NHK連続テレビ小説と視聴者. −“朝ドラ”はどう見られているか − p.155 付表1「作品一覧表」
- ^ 朝ドラ100 舞台年表 - NHKアーカイブス
- ^ a b c NHK放送文化研究所 編『NHK年鑑2004』日本放送出版協会、2004年10月31日、176頁。
- ^ “「NHK放送史『朝ドラ100』」の「放送年表 2000年代」”. NHK「朝ドラ100」. 2023年1月30日閲覧。
- ^ 平成28年度 国内放送番組 編成計画(PDF 734KB)
- ^ “■第1週 てるてる家族、長崎へ ★今週のストーリー”. 朝の連続テレビ小説 「てるてる家族」関連情報. 池田市観光協会. 2022年11月29日閲覧。
- ^ 「NHK放送史『朝ドラ100』」の「ご当地マップ」を参照。
- ^ “ドラマ 詳細データ てるてる家族(てるてる坊主…誤り)”. テレビドラマデータベース. 2022年11月29日閲覧。
- ^ “石原さとみ、竹内結子…ヒロイン「出演時の年齢」で振り返る朝ドラ史”. 現代ビジネス (講談社). (2020年7月14日) 2022年11月29日閲覧。
- ^ 浅野ゆう子 - NHK人物録
- ^ 藤村志保 - NHK人物録
- ^ 杉浦太陽 - NHK人物録
- ^ 真矢ミキ - NHK人物録
- ^ 白木みのる - NHK人物録
- ^ 出典:『てるてる家族―連続テレビ小説(総集編)』(NHK出版)
- ^ 出典:『てるてる家族 オリジナルサウンドトラック』ライナーノーツ(ソニー)
- ^ ビデオリサーチ NHK朝の連続テレビ小説【関東地区】より。
- ^ 朝日新聞コラム「ポリティカにっぽん」2004年4月6日:同本社コラムニスト・早野透
- ^ キネマ旬報2004年4月下旬号「tele-jun時評」
外部リンク[編集]
NHK 連続テレビ小説 | ||
---|---|---|
前番組 | 番組名 | 次番組 |
こころ
(2003年度上半期) |
てるてる家族
(2003年度下半期) |
天花
(2004年度下半期) |
NHK BSプレミアム 連続テレビ小説・アンコール | ||
どんど晴れ
(2015年度下半期) |
てるてる家族
(2016年度上半期) |
ごちそうさん
(2016年度下半期) |