しらぬい (護衛艦)
ナビゲーションに移動
検索に移動
しらぬい | |
---|---|
![]() 舞鶴基地にて | |
基本情報 | |
建造所 | 三菱重工業 長崎造船所 |
運用者 |
![]() |
艦種 | 汎用護衛艦 |
級名 | あさひ型 |
建造費 | 759億円 |
母港 | 大湊 |
艦歴 | |
計画 | 平成26年度計画 |
発注 | 2014年 |
起工 | 2016年5月20日 |
進水 | 2017年10月12日 |
就役 | 2019年2月27日 |
要目 | |
基準排水量 | 5,100トン |
満載排水量 | 6,800トン |
全長 | 151m |
最大幅 | 18.3m |
深さ | 10.9m |
吃水 | 5.4m |
機関 | COGLAG方式 |
主機 |
LM2500IEC ガスタービンエンジン × 2基 電動機 × 2基 |
出力 | 62,500PS |
推進器 | スクリュープロペラ × 2軸 |
速力 | 最大 30kt |
乗員 | 230名 |
兵装 |
62口径5インチ単装砲 × 1基 Mk.41 VLS(32セル) × 1基 高性能20mm機関砲(CIWS)× 2基 90式SSM 4連装発射筒 × 2基 3連装短魚雷発射管 × 2基 |
搭載機 | SH-60K 哨戒ヘリコプター × 1機 |
C4ISTAR | OYQ-13 情報処理装置 |
レーダー |
OPY-1 多機能型 × 1基 対水上用 |
ソナー |
OQQ-24 艦首装備式 × 1基 OQR-4 曳航式 × 1基 |
電子戦・ 対抗手段 | 電子戦装置 |
しらぬい(ローマ字:JS Shiranui, DD-120)は、海上自衛隊の護衛艦。あさひ型護衛艦 (2代)の2番艦。艦名は「不知火」に由来し[1]、この名を受け継ぐ日本の艦艇としては、旧海軍の東雲型駆逐艦「不知火」、陽炎型駆逐艦「不知火」に続き3代目にあたる。
艦歴[編集]
「しらぬい」は、中期防衛力整備計画(26中期防)に基づく平成26年度計画5000トン型護衛艦1614号艦として、三菱重工業長崎造船所で2016年5月20日に起工され、2017年10月12日に命名・進水、2018年7月5日に公試開始、2019年2月27日に就役し[1][2] 、第3護衛隊群第7護衛隊に編入、定係港は大湊とされた[3]。
なお、大湊基地に新造の護衛艦が配備されるのは「ゆうべつ」以来35年ぶりである[4]。
歴代艦長[編集]
代 | 氏名 | 在任期間 | 出身校・期 | 前職 | 後職 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
艤装員長 | ||||||
- | 高須賀政信 | 2017.10.12 - 2019.2.26 | 防大33期 | 艦艇開発隊艦艇第1科長 | しらぬい艦長 | |
艦長 | ||||||
1 | 高須賀政信[2] | 2019.2.27 - | 防大33期 | しらぬい艤装員長 |
兵装[編集]
「しらぬい」には従来の人力操作の銃架に替えて、日本製鋼所が開発した国産RWS(遠隔操作式武器架)である「水上艦艇用機関銃架(遠隔操作型)」が2基搭載される。これは3900トン型護衛艦(30FFM)への搭載が予定されているものと同一で、官給品である機関銃本体を除いた調達価格は1基あたり2,160万円である[5]。
脚注[編集]
- ^ a b 命名・進水式
- ^ a b 護衛艦「しらぬい」の引渡式・自衛艦旗授与式等について海上自衛隊プレスリリース(2019年2月19日)
- ^ JMSDF_PAOのツイート(1101036364689072128)
- ^ “護衛艦「しらぬい」配備 大湊に35年ぶり新造護衛艦”. 朝雲新聞. (2019年3月8日) 2019年3月12日閲覧。
- ^ “海自の新型護衛艦、国産RWSを搭載”. TOKYO D&A REVIEW DEFENCE&AEROSPACE. 2018年12月3日閲覧。
参考文献[編集]
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|
|