かすがいシティバス
かすがいシティバスは、愛知県春日井市で運行されているコミュニティバス。運行主体は春日井市、運行委託先は名鉄バス。愛称は「はあとふるライナー」。
概要[編集]
運行開始は2002年11月[1]。春日井市の市内バス事業の見直しによる。いずれの路線も春日井市内の様々な公共施設や病院などを巡る。運行路線は開始当初は3種類7路線あったが、2009年(平成21年)10月1日に大幅に見直され、現在は方面別4路線で運行されている。またその時車両のデザインも見直され、それ以前のピンク色を基調としたものから黄色が主体のものに変更された。車両の種類は中型と小型の2種類。manacaおよびTOICAの利用が可能[2]。
基礎データ[編集]
- 運行主体:春日井市
- 運行委託先:名鉄バス(春日井営業所が担当)
運行日[3][編集]
- 年末年始(12月29日~1月3日)を除く、毎日運行している。
運賃[4][編集]
- 大人:200円
- 小学生:100円
- 高齢者(75歳以上の高齢者カード所持者):100円
- 運転免許自主返納者カード保持者:100円
- 未就学児、障害者と付添人1人:無料
- 回数券(100円券11枚綴り):1,000円
- 1日乗車券
- 大人:500円
- 小学生、高齢者、運転免許自主返納者カード保持者、マタニティーカード保持者:300円
※ 1日乗車券は、バス車内、名鉄バス春日井営業所、春日井市役所9階都市政策課・春日井市民病院売店、清水屋春日井店・名鉄バス高蔵寺インフォメーションで販売している。
北部オンデマンドバス[編集]
- 通称:「ハートフルライナーミニ」[5]。
- 小型車両を用いており、人口密集地への乗り入れをするとともに、AIオンデマンドシステムによる効率的な配車をしている[5]。
- 牛山地区に置いて運行される、当地区と春日井市役所と春日井市民病院を結ぶ[6]。
- 電話受付、インターネット受付により設定したバス停から乗ることができる。
路線[7][編集]
- 東北部線:(高蔵寺駅~春日井市民病院~春日井市役所~春日井駅~春日井市民病院)
- 東南部線(春日井市民病院~春日井市役所~春日井駅~高蔵寺駅)
- 西環状線:(勝川駅~春日井市役所~春日井市民病院~勝川駅)
- 南部線:(勝川駅~道風記念館~春日井駅南口~春日井市役所~春日井市民病院)
※ すべての路線が春日井市役所と春日井市民病院を経由する。 ※令和3年10月1日のダイヤ改正により東環状線が東北部線と東南部線へ分割。 ※同ダイヤ改正で北部線を廃止。代わりに北部オンデマンドバスが運行される。
年表[編集]
- 2002年(平成14年)11月30日 - 運行開始。
- 2006年(平成18年)11月19日 - 施設連絡線の車両が、全車バリアフリー対応に。
- 2009年(平成21年)10月1日 - 路線が大幅見直し。車両デザインが変更。全線専用車両での運行に変更。
- 2011年(平成23年)2月11日 - manaca運用開始。
- 2014年(平成26年)10月1日 - 一部経路変更やバス停新設。
- 2019年(平成31年)3月20日~2019年(平成31年)4月7日 - 実証実験。
- 1日乗車券を大人400円、小学生・高齢者・運転免許自主返納者カード保持者・マタニティーカード保持者200円とする。
- 同期間中、小人の適用範囲を中学生までとする。
関連項目[編集]
参考文献[編集]
脚注[編集]
- ^ “かすがいシティバスとは” (日本語). 春日井市公式ホームページ. 2020年8月24日閲覧。
- ^ “「manaca」などの交通系ICカードについて” (日本語). 春日井市公式ホームページ. 2020年8月24日閲覧。
- ^ “路線・ダイヤ” (日本語). 春日井市公式ホームページ. 2021年10月28日閲覧。
- ^ “運賃等” (日本語). 春日井市公式ホームページ. 2020年8月24日閲覧。
- ^ a b “北部オンデマンドバスとは” (日本語). 春日井市公式ホームページ. 2021年7月10日閲覧。
- ^ “北部オンデマンドバスマップ” (日本語). 春日井市公式ホームページ. 2021年7月10日閲覧。
- ^ “路線・ダイヤ” (日本語). 春日井市公式ホームページ. 2021年10月28日閲覧。