日本うんこ学会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
うんコレから転送)
日本うんこ学会
創立者 石井洋介
団体種類 任意団体[1]
設立 2013年
主要人物 石井洋介
木野瀬友人
前田地生
活動地域 日本の旗 日本
製品 うんコレ
活動内容 大腸癌啓発など
活動手段 モバイルアプリケーション開発、トークなどのイベント開催など
会員数 約500人(2021年時点[2]
ウェブサイト unkogakkai.jp ウィキデータを編集
テンプレートを表示

日本うんこ学会(にほんうんこがっかい)は、大腸癌啓発を目的とする日本非営利団体。「学会」を名乗っているが、学術団体ではなく、社会人サークルに近い団体である[3][4]。医療啓発は、硬い言葉で発信しても人々には届きにくいことから、エンターテインメントを通じて、大腸癌啓発のための排便の重要性の発信を狙いとしている[5]。一見すると冗談にも思える名称ながら、医療啓発を極めて真面目に捉えて活動している団体である[5]

沿革[編集]

代表および発起人は、横浜市消化器外科医である石井洋介[5]。石井が医師として働き始めた頃、大腸癌の進行で手遅れになった患者がいたことや、大腸癌は排便に現れる初期症状を早期発見すればかなりの確率で良くなるにも関らず、検診や自分の大便の状態に関心がない人が多いことから、この状況の変革を目指し、2013年平成25年)に設立した[6]。石井自身、かつて潰瘍性大腸炎を患っており、排便に明らかに兆候があったにも関らず、恥しさから周囲にそれを言えずにいる内に病気の発見が遅れ、重症に陥って大腸を全摘出、人工肛門の生活を強いられたという壮絶な過去も、設立のきっかけに繋がっている[5][7]

設立以前の石井は、医療情報はどこか堅く、本当に届けたい人々へ届いていないのではと感じていた[8]。大腸癌の早期発見にしても、検診を普及させようとして真面目に訴えたところで、多くの人々には届きにくい[9]。そこで、石井自身がゲーム漫画が大好きなこともあり、エンターテイメントの力を借りて医療や健康の正しい情報を届けることを考案し、この団体の設立に繋がった[8]。「うんこ」をキーワードにした理由は、Twitterなどインターネットで話題になりやすい言葉が「うんこ」と「おっぱい」の2つだといわれていること[8][9][注 1]、日本で非常に検診率の低い(関心の低い)大腸癌の初期症状が、排便から出るということから[注 2]、この両者をマッチングさせ「うんこ」というキーワードにより、面白さによって拡散しようと考えたことによる[12][13]

設立当初はわずか3人でのスタートだったが、2015年(平成27年)時には現役の医師を中心として100人の賛同者を得ており[14]2017年(平成29年)時点の会員の総数は約200人、その中で中核をなす会員は30人程度である[15]。会員数はその後、2019年6月(令和元年)時点で400人[16]、2021年(令和3年)時点では約500人に達している[2]。会長である石井以下、会員はエンジニアの木野瀬友人、アニメのプロデュースなども手掛ける前田地生らで[17]、加えてゲームのプログラマー、著名な声優イラストレーターらがボランティアで参加している[8]

活動内容[編集]

当初の目的である大腸癌啓発のため、エンターテインメント感覚で排便状況の報告をできるよう開発されたゲームアプリ『うんコレ』が、本学会の代表コンテンツである[18]2014年(平成26年)に開催されたインディーズゲーム展示イベント「デジゲー博2014」を始め、「闘会議」「東京ゲームショウ」などに出展され、そのユニークなネーミングと、名称とは裏腹に大腸癌啓発を真面目に捉えた内容により、正式リリース前にも関らず、2015年春頃から大きな注目を集め始めている[1]後述)。

「闘会議2015」ではこれに加えて、バーチャルリアリティで大便を掴んで便器にたたき込む「うんこつかみゲーム」を展示した。これは、仮想の大便でも「触れれば手を洗いたくなる」ことから、ブースに消毒用アルコールを設置し、多くの来客にこれで手を洗わせることで、結果として除菌の意識を高め、インフルエンザなどのウイルス予防に繋がることを狙いとしていた[19][20]

2015年からは、病院へ行くのはハードルが高いと思っている人に、気軽に医療情報に触れてほしいという思いから、ドワンゴ社の支援のもと、3年連続で「ニコニコ超会議」に「ここに病院を建てよう」というタイトルのブースを出展しており、セクシー男優と内科医が性感染症について話したり、産業医がブラック企業撲滅を語ったりするトークイベントや、AED普及に務めるアイドルが歌う企画など、医療の話だけでは興味を持たない層にも伝わりやすいような工夫を施したイベントを催している[8]。2015年の「ニコニコ超会議2015」では健康への意識の向上や、若年層が気軽に医療相談できるようにとの狙いで行っている。また、30人限定で無料の検便体験を実施しており[19][21]、実際に来客も検便を受けていた[1]

また「ニコニコ超会議」では、協力医師が各診療科に合わせた演題を分かりやすく講演する「エクストリーム医学会」、学会員による「リアルうんこ学会」、女性の体の悩み相談を受け付ける「女子トイレの時間」、日本トイレ研究所の加藤篤代表の講演など、医療や健康の話題を楽しく伝える様々なイベントが催されている[22]。マジックサンド(特殊な砂)で大便を作るコーナーや[23]、日々の排便を楽しくできるよう、アニメの美少女キャラクターたちが便器にプリントされた、痛車ならぬ「痛便器」といったユニークな展示も来客の目を引いている[3][24]

2016年(平成28年)には著作物として、角川文庫より『タイムマシンで戻りたい』(ISBN 978-4-04-104110-9)を刊行している。人前で、学校で、電車の中でと、様々なシチュエーションで排便してしまったエピソードを一般公募による集めた傑作選であり、「君は一人じゃない」をコピーとし、同様の体験を持つ読者に対して「自分だけではない」と勇気を持たせることを狙いとしている[25][26]。 脱糞には潰瘍性大腸炎や過敏性腸症候群のような病気が隠れていることがあるため、それを医師に相談できずに悩んでいる人も多いとの考えも込められている[27]。笑いに富んだ内容と共に、日本で最も患者数が多い難病として潰瘍性大腸炎についても紹介されている[8]

2017年にはNHK Eテレの『ハートネットTV[28]』やNHKラジオの『NHKジャーナル』で取り上げられたほか[29]名古屋大学医学部附属病院で災害時の快適な排泄のあり方についての公開講座「こんな発想があったんだ、排泄ケア」などでも活動している[30]

うんコレ[編集]

うんコレ
ジャンル 腸内環境改善スマホゲーム
対応機種 iOS / Android
開発元 日本うんこ学会
運営元 日本うんこ学会
運営開始日 2020年11月15日
テンプレートを表示

うんコレ』は、日本うんこ学会の開発によるスマートフォン用のモバイルアプリケーション(ゲームアプリ)である。ユーザーに対して大腸癌に関心を持たせ、健康のバロメーターとしての大便に人々の意識を向けるために開発された[31]。石井が医療監修を務め[32]、総監修は木野瀬友人[33]、プロデューサーは前田地生[33]、声優の下和田ヒロキらが音響演出を担当[34]、全スタッフが完全ボランティアで開発している[35][36]。キャッチコピーは「うんこで救える命がある[8]

大腸癌予防のために排便記録をつけることが重要だが、実際に本学会の会員で連日記録をつけて見たところ、トイレから出た後に改めて記録をするのは結構な手間がかかり、続けづらいことが判明した。一方、会員の多くがトイレの中でスマートフォンをいじっており、特にゲームをしている人が多かった[18]。石井自身も、十代の頃には漫画やゲームにばかり時間を費やしていた記憶があった[37]。そこでゲームに排便記録を組合わせるという発想から生まれたのが、この『うんコレ』である[18]。石井の行なう健康講座や講演会に参加する客は、ほとんどが健康への意識が高く、健康診断や観便(便の観察)にも積極的な人たちのため、健康に無頓着な人たちにも観便の習慣をつけさせる狙いもあった[37]

内容は、トイレの向こう側にあるとされる世界「ウントピア」の平和を守るという設定で[36]、腸内の悪玉菌悪性腫瘍を敵に見立て、画面に表示されている敵をタップすることで攻撃するゲームである[35]。ゲームとしては「クッキークリッカー」に通じるものである[20][32]

特徴は、ゲームを有利に進めるために、アイテム課金を要するゲームが多いところが、本ゲームでは課金の代りに、自分の排便結果をゲームに報告することで、敵キャラクターとの戦闘に有利になるアイテムを獲得できることにある[32][33]。ゲームを有利に進めたいというモチベーションが、次第に自分の排便記録にすり替わり、やがて排便記録が残っていくという仕組みである[38][39]。さらにゲーム内のキャラクターが、日々の排便の状態を質問し、プレイヤーの返答次第で大腸癌の可能性がある場合には、検診や受診を勧める仕組みになっている[36]。40歳以上が検診を推奨されている年齢であるため、40歳未満かどうかによってこの警告の仕様が異なる[39]。一般的なソーシャルゲームと同様に、毎日続けることで多くのボーナスを得るといった要素もある[40]

ゲームプレイヤーの味方となるキャラクターは大腸菌(腸内細菌)を中心とした細菌をモチーフとしており、この細菌も「萌え」を取り入れた美少女キャラクターとして擬人化されている[9][41]。その理由は、石井が当初は大便自体をデフォルメしたキャラクターを考案していたところ、木野瀬や前田らメンバーが、大便そのものでは審査が通らない可能性が高い上、そもそもユーザーも大便を毎日見たいわけがないと指摘し、美少女キャラクターを提案したことによる[33]。擬人化のデザインも、たとえば腸内細菌のバクテロイデス オレイシプレヌスをモチーフとしたキャラクター「B.オレイシプレヌス」はオリーブ・オイルの主成分であるオレイン酸を腸内で作ることからオリーブ・オイルやオリーブの実をあしらったデザインであったり、乳酸菌の「ラクトバチルス・ブレビス(en)」をモチーフとした「L.ブレビス」は植物性なので花がモチーフにしたりと[9]、腸内細菌についての勉強もできるよう工夫されている[42]

また、ゲーム内の一場面が虚血性大腸炎の隠喩であったり、キャラクターの名前の由来が大腸癌の手術方法であるハルトマン手術であったりと、ゲームを遊びながらアイテムやキャラクターの由来を調べることで医療情報に触れ合えるよう、エンターテイメント第一でありながら、さり気ない形で医療の要素を散りばめられている[10]

初めて公開されたのは、2014年に開催されたインディーズゲーム展示イベント「デジゲー博2014」である[15]。ここでプロトタイプによるデモンストレーションが披露され、大便や腸内細菌を擬人化してキャラクターとしたゲームとして、インターネット上で大いに話題を集めた[41]。翌2015年の「闘会議2015」では、新キャラクターの追加やシステムの改良を行なったベータ版を出展[31]スクウェア・エニックスセガといった数々の大手ゲーム製作会社が参加する中、一際異彩を放つとともに[12][20]、多くのウェブメディアや雑誌に取り上げられ、注目を浴びた[15]。次いで「闘会議2016[11]」「闘会議2017[15]」「闘会議2018[43]」と、同イベントで4年連続で出展された。

同2016年と翌2017年には、「東京ゲームショウ」のブースでも出展された[35]。2016年時には、同イベントで掲示していた広告がTwitter上で拡散されたことで大きな話題となった[44]。本学会の背景に大腸癌検診の普及があることを知り、真摯な取組を応援する声も聞かれた[44]。また前述の木野瀬友人によれば、2017年時は同イベントに出展したこと、雑誌に取材されたことなどで、大腸癌検診を知った人、興味を持った人が増えたと実感したという[15]

2017年には、日本国内最大のゲーム開発者向け技術交流会であるCEDECでも紹介された[45]。同年、福岡市福岡地域戦略推進協議会による福岡市実証実験フルサポート事業に採択されたことで、福岡市民が実際に「うんコレ」を使用し、消化器疾患に対する意識や行動がどのように変化するか検証する実験が行われた[15][46]

2018年には、正式リリースを目指してクラウドファンディングが実施されており[4][47]、同年3月16日にその目標額を達成した[48]

2019年11月の「デジゲー博」にブースを出展し、最新バージョンを、参考出展の過去バージョンと共に展示した[49]

2020年11月15日よりiOS / Android用アプリゲームとして正式サービスを開始した[50][51]。石井によれば、糞を題材にしているためか、2020年3月頃よりにAppleの審査が通らずにおり、総務省の「異能(Inno)vation」プログラムで2019年度「破壊的な挑戦部門」の最終選考通過者に石井本人が選出されたことをアピールし続けたことで、審査を通過できたという[52]。リリースから2週間で、プレイヤー数は1万5770人に達した[52]。上述の排便結果の報告回数は、2020年11月28日時点で6万4847回あり、推定総うんこ重量は約12トンに及ぶとの結果が得られた[52]。アプリ内の掲示板コミュニティ「腸内会」は、同日時点で2900件以上の投稿があり、中には医療従事者と思わしきユーザーからの受診勧告も見られた[52]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ この代表例の1つとして、2017年(平成29年)にブームとなったうんこ漢字ドリルがある[10]
  2. ^ アメリカ疾病予防管理センター厚生労働省の調査によれば、大腸癌検診受診率は2016年時点でアメリカの約7割に対し、日本は約4割である[11]

出典[編集]

  1. ^ a b c Shuji Ishimoto (2016年9月5日). “うんこで救える命がある。ガチャ代わりの排便でプレイヤーを健康に導く、日本うんこ学会と『うんコレ』の石井洋介氏。GTMF 2016 Meeting-Ups”. オートマトン. アクティブゲーミングメディア. 2018年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月12日閲覧。
  2. ^ a b 神舘 2021, p. 44
  3. ^ a b 土屋季之他 (2015年5月1日). “日本うんこ学会が初リアルイベント開催 - ニコニコ超会議で”. あなたの健康百科. メディカルトリビューン. p. 1. 2018年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
  4. ^ a b モーダル小嶋 (2018年2月9日). “日本うんこ学会、クラウドファンディングを開始:課金代わりにうんこ報告 美少女スマホゲー「うんコレ」”. ASCII.jp. アスキー・メディアワークス. 2023年8月9日閲覧。
  5. ^ a b c d 週刊文春 2017, pp. 50–51
  6. ^ 岩切希「日本うんこ学会設立の医師・石井さん 潰瘍性大腸炎の経験語る 自分の便に関心もって」『北海道新聞北海道新聞社、2017年8月18日、全道朝刊、14面。
  7. ^ 木村恵理 (2015年). “「うんこ」のゲームで大腸がん検診の普及!?”. コーヒードクターズ. GMJ. p. 1. 2018年2月11日閲覧。
  8. ^ a b c d e f g 水野梓 (2017年5月30日). “美少女ゲーム「うんコレ」開発「日本うんこ学会」の真剣な狙い”. ウィズニュース. 朝日新聞社. 2023年8月9日閲覧。
  9. ^ a b c d 多田 2015, pp. 50–51
  10. ^ a b 杉山大祐 (2018年2月19日). “「うんこ」がテーマの美少女ゲーム!? 現役医師が“クソゲー”に託した想いとは”. HRナビ. リクルート. 2018年2月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月23日閲覧。
  11. ^ a b 佐藤達弥「女神の助言で大腸がん防げ スマホゲーム「うんコレ」高知大OBの医師ら開発中」『朝日新聞』朝日新聞社、2016年4月5日、高知朝刊、24面。
  12. ^ a b 大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは”. デイリーニュースオンライン. メディアシンク. p. 1 (2015年1月31日). 2023年8月9日閲覧。
  13. ^ 空前の「うんちブーム」うんちの大切さを訴える人々に密着!”. AmebaTIMES. Ameba (2017年11月9日). 2023年8月9日閲覧。
  14. ^ がんだけじゃない……大腸の“不調”は職場の人間関係も変える”. 日刊ゲンダイ. 日刊現代. p. 1 (2015年6月19日). 2023年8月9日閲覧。
  15. ^ a b c d e f よしだゆうや (2017年2月11日). “大腸菌美少女アプリ「うんコレ」は医療に役立つのか?「日本うんこ学会」3年目の成果”. KAI-YOU.net. KAI-YOU. 2018年2月11日閲覧。
  16. ^ 志村彰太「かながわ未来人「観便」ゲーム健康守る「うんこ学会」設立しアプリ開発 医師・石井洋介さん」『中日新聞中日新聞社、2019年6月3日、朝刊、22面。
  17. ^ 具志堅浩二 (2015年12月6日). “生死の境をさまよった医師が開発する「うんこゲーム」の目的とは?”. ザ・ページ. ワードリーフ. p. 2. 2018年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月3日閲覧。
  18. ^ a b c うんコレ”. 日本うんこ学会. 2018年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
  19. ^ a b 林健太 (2015年4月11日). “ニコニコ超会議に「日本うんこ学会」参戦! バーチャルうんこをつかんで便器にたたき込む「うんこつかみゲーム」など”. ねとらぼ. アイティメディア. 2023年7月27日閲覧。
  20. ^ a b c 半蔵 (2015年2月1日). “【闘会議2015】日本うんこ学会完全監修の大腸菌擬人化ゲーム 『うんコレ』と、『うんこつかみゲーム』プレイレポ”. iNSIDE. イード. 2023年8月9日閲覧。
  21. ^ 土屋季之他 (2015年5月1日). “日本うんこ学会が初リアルイベント開催 - ニコニコ超会議で”. あなたの健康百科. p. 2. 2018年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
  22. ^ 増谷彩 (2015年4月21日). “日本うんこ学会が「エクストリーム医学会」開催”. Cadetto.jp. 日経BP. p. 1. 2018年2月11日閲覧。
  23. ^ AV女優も出展! 選挙カー対決から“う◯こ”まで!? 今年もカオスだった「ニコニコ超会議」に行ってきた”. おたぽる. サイゾー. p. 2 (2016年9月22日). 2023年8月9日閲覧。
  24. ^ 痛便器で楽しく出そう、空中を走るコースターをVR体験、超まるなげひろばの不思議な発明品”. 産経アプリスタ. 産業経済新聞社 (2015年4月26日). 2015年5月7日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
  25. ^ タイムマシンで戻りたい”. KADOKAWA (2016年). 2018年2月10日閲覧。
  26. ^ 倉本さおり「「うんこ」と向き合えば生き方が変わる?本『タイムマシンで戻りたい』ほか」『週刊新潮』第62巻第9号、2017年3月2日、124頁、大宅壮一文庫所蔵:1000465282018年2月10日閲覧 
  27. ^ 土屋礼央 (2017年6月8日). “「うんこ行ってきます!」と言いやすい社会に 日本うんこ学会に込めた外科医の思い”. livedoor ニュース. LINE. p. 3. 2022年4月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
  28. ^ ハートネットTV 千原ジュニアをうならせた“うんこ”の深い話とは? B面談議”. TVでた蔵. ワイヤーアクション (2017年9月13日). 2018年2月11日閲覧。
  29. ^ 【7月12日放送】ジャーナル医療健康「“観便”のすすめ」”. NHKネットラジオ らじる★らじる. 日本放送協会 (2017年7月14日). 2018年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
  30. ^ 森本弘美「排泄ケア講座 名古屋であす」『毎日新聞毎日新聞社、2017年7月14日、愛知朝刊、27面。
  31. ^ a b 【闘会議2015】ついにサービス開始時期が決定!? 話題の糞ゲー「うんコレ」パワーアップ・ベータ版を出展”. ニコニコチャンネル. カルラボ (2015年2月1日). 2023年7月27日閲覧。
  32. ^ a b c 喜一 (2015年1月31日). “大腸菌擬人化ゲーム『うんコレ』を監修する石井外科医の話に目から鱗”. 電撃オンライン. アスキー・メディアワークス. 2018年2月11日閲覧。
  33. ^ a b c d 増谷彩 (2015年2月3日). “「日本うんこ学会」はムーブメントを起こせるか”. Cadetto.jp. p. 2. 2018年2月11日閲覧。
  34. ^ hikagakurecordsの2018年2月10日のツイート2023年8月9日閲覧。
  35. ^ a b c “うんこで救える命がある” 東京ゲームショウで見つけた大腸がん検診啓発アプリ『うんコレ』”. ファミ通App. Gzブレイン (2017年9月23日). 2018年2月11日閲覧。
  36. ^ a b c 「ゲームの力」で排便記録と大腸がん検診普及を目指す:元潰瘍大腸炎患者の外科医が監修する「うんコレ」”. ビッグイシュー日本. ビッグイシュー (2015年2月8日). 2018年2月11日閲覧。
  37. ^ a b 神舘 2021, p. 46
  38. ^ 大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは”. デイリーニュースオンライン. p. 2 (2015年1月31日). 2023年8月9日閲覧。
  39. ^ a b 大腸菌を擬人化! 外科医によるゲーム「うんコレ」開発の理由とは”. デイリーニュースオンライン. p. 3 (2015年1月31日). 2023年8月9日閲覧。
  40. ^ 斉藤栄太郎 (2016年9月15日). “大腸菌擬人化カードゲーム「うんコレ」の衝撃!”. 日経トレンディネット. 日経BP. p. 2. 2018年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
  41. ^ a b 広田稔 (2015年2月1日). “闘会議:最終日! 生放送でも会場でも押さえておきたい必見ポイント〜2/1(2日目)”. 週刊アスキー. 2023年8月9日閲覧。
  42. ^ ともぞう (2015年2月2日). “実は大マジメ! 大腸菌を擬人化した『うんコレ』が今夏にリリースされるぞ”. カミアプ. アップスジェイピー. 2018年2月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
  43. ^ 遊びながら楽しく医療情報に触れるスマホゲーム「うんコレ」を完成させたい!”. GoodMorning. CAMPFIRE (2018年2月12日). 2018年2月13日閲覧。
  44. ^ a b ゲームで大腸がんを早期発見!「TGS 2016」で注目の『うんコレ』がTwitterで話題沸騰!!”. おたぽる (2016年9月22日). 2023年8月9日閲覧。
  45. ^ 箭本進一 (2017年9月2日). “診察室でゲームが「処方」される未来へ。医療の視点からゲームの力が語られたセッションをレポート”. 4Gamer.net. Aetas. 2023年8月9日閲覧。
  46. ^ 【お知らせ】ヘルスケアゲーム「うんコレ」実証実験の参加者を募集しています(福岡市実証実験フルサポート事業)”. FDCニュース. 福岡地域戦略推進協議会 (2017年11月21日). 2018年2月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2018年2月11日閲覧。
  47. ^ 福田瑠千代 (2018年2月9日). “日本うんこ学会、課金の代わりにうんこの報告をするゲーム「うんコレ」クラウドファンディングを開始”. ねとらぼ. 2023年8月9日閲覧。
  48. ^ 日本うんこ学会,大腸癌予防医療ゲーム「うんコレ」のクラウドファンディングに成功”. 4Gamer.net (2018年3月19日). 2018年8月3日閲覧。
  49. ^ 戸塚伎一 (2019年11月21日). “『薔薇と椿』や『うんコレ』など……これぞインディー・同人ゲームの大見本市! デジゲー博2019ミニリポート”. ファミ通.com. KADOKAWA. 2019年11月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年11月24日閲覧。
  50. ^ unkore_officialの2020年11月15日のツイート2023年8月9日閲覧。
  51. ^ 長岡頼 (2020年11月16日). “日本うんこ学会が課金の代わりに「観便」するスマホ用「うんコレ」を正式リリース”. GAME Watch. インプレス. 2020年11月18日閲覧。
  52. ^ a b c d 大腸癌早期発見を目指すスマホアプリ「うんコレ」のリリース報告会をレポート。2週間で報告されたプレイヤーの推定総うんこ重量は約12万トン”. 4Gamer.net (2020年11月30日). 2023年8月3日閲覧。

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]