「ちひろの生まれた家」記念館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
「ちひろの生まれた家」記念館
開館当初(2005年2月)
「ちひろの生まれた家」記念館の位置(福井県内)
「ちひろの生まれた家」記念館
福井県内の位置
施設情報
専門分野 いわさきちひろ
管理運営 一般社団法人 越前市観光協会
開館 2004年10月16日
所在地 915-0068
福井県越前市天王町4-14
位置 北緯35度53分59.5秒 東経136度10分0.9秒 / 北緯35.899861度 東経136.166917度 / 35.899861; 136.166917座標: 北緯35度53分59.5秒 東経136度10分0.9秒 / 北緯35.899861度 東経136.166917度 / 35.899861; 136.166917
外部リンク http://chihironoie.jp/
プロジェクト:GLAM
テンプレートを表示

「ちひろの生まれた家」記念館(ちひろのうまれたいえきねんかん)は、1918年(大正7年)12月15日に絵本画家のいわさきちひろが生まれた町家を改修し、一般公開している福井県越前市の施設である。

概要[編集]

いわさきちひろの母の岩崎文江は、奈良女子高等師範学校(現・奈良女子大学)を1913年大正2年)に卒業し、福井県南条郡武生町(現・越前市)の武生町立武生実科高等女学校(現・福井県立武生高等学校)に赴任した[1][2]

1918年(大正7年)3月に陸軍の建築技師の倉科正勝と結婚後、単身赴任で武生にて勤務を続けていたが、5月に懐妊が判明、10月に出産準備として、学校近くの商家(質・古着商)の離れを借り[2]、雪の降る12月15日朝[3]にちひろを出産した[1]。なお、正勝は11月から翌年の2月まで、軍属としてシベリアに出征しており、ちひろ誕生時には不在であった[1]

1919年(大正8年)3月、文江は武生の女学校を退職、4月に東京へ転居し、親子3人で暮らし始めた[1]。このように、ちひろは誕生地に100日余しか滞在しておらず、長い間、その場所が不明であったが、地元高校教諭の調査により、先の商家であることが判明した[4]

この建物を市民有志の「いわさきちひろ生誕の地顕彰会」が購入し、2004年平成16年)10月に記念館として開館したが、資金面から運営が難しくなり、2013年(平成25年)には一旦休館となった。その後、越前市観光協会が管理を引き受け、2014年(平成26年)4月から運営を再開した[5]

展示[編集]

  • 大正時代の町家をイメージした復元。
  • ちひろの東京の自宅アトリエの再現。
  • 絵本ライブラリー(ちひろの絵本、関連書籍)
  • ギャラリー(ちひろ美術館と連携した企画展など)
  • ミニシアター

利用情報[編集]

  • 開館時間:10時 - 16時
  • 休館日:毎週火曜(祝日の場合は翌日)、年末年始休館

交通アクセス[編集]

周辺[編集]

  • 武生公会堂記念館 - 国の登録有形文化財、1929年(昭和4年)に完成。
  • 武生中央公園 - 総合運動公園、毎年10-11月に「たけふ菊人形」が開催。

脚注[編集]

  1. ^ a b c d 松本猛 『いわさきちひろ 子どもへの愛に生きて』 講談社、2017年
  2. ^ a b 「ちひろの生まれた家」記念館HP 「いわさきちひろと母文江」、2019年7月13日閲覧
  3. ^ 越前市観光サイト「ちひろの生まれた家」記念館、2019年7月13日閲覧
  4. ^ 朝日新聞2016年2月4日「「ちひろの生まれた家」記念館、ホームページ開設」福井/電子版、2019年7月13日閲覧
  5. ^ 中日新聞2014年5月12日「ちひろ記念館が再開 生誕地越前市、閉館危機越え」福井/電子版、2019年7月13日閲覧

関連項目[編集]

外部リンク[編集]