コンテンツにスキップ

「よろずや」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
8行目: 8行目:




[http://www.example.com リンクのタイトル]== 近年 ==
== 近年 ==
地方都市の近郊では、交通の便が発達したこともあって、駐車場を持つ[[コンビニエンスストア]]にとって代わられつつある。また、よろずや自身がコンビニエンスストアに衣替えすることも多い。しかし、僻地においては営業を続けているものもあるが、過疎のために店が成立しなくなった例もある。
地方都市の近郊では、交通の便が発達したこともあって、駐車場を持つ[[コンビニエンスストア]]にとって代わられつつある。また、よろずや自身がコンビニエンスストアに衣替えすることも多い。しかし、僻地においては営業を続けているものもあるが、過疎のために店が成立しなくなった例もある。


14行目: 14行目:
[[Category:商業|よろすや]]
[[Category:商業|よろすや]]
[[Category:日本の小売業|よろすや]]
[[Category:日本の小売業|よろすや]]
[よろずホームページ]
[[http://papagon.main.jp/よろずホームページ]]

2007年11月30日 (金) 15:42時点における版

よろずや とは、多様な商品を扱っている商店の総称。

概要

「よろず」とは万と書き、あらゆるもの、という意味。要するに「なんでも屋」である。規模はごく小さく、街角にちょんとあるが、中には様々な生活用品が売られている、といった店である。沖縄ではマチヤーと呼ばれる。 今日のコンビニエンスストアの前身とも言える。

「よろずや」と呼ばれる店は、主に田舎(地方)に多い。人口の少ない地域では、需要がないため専門店(食料品、日用雑貨)が成立しづらい状況にある。そのためよろずやが重宝されたのである。ごく小さなスーパーマーケットのような作りの場合もあるが、酒屋がその他の商品を置いている場合、駄菓子屋が他の商品も扱う場合などもあった。田舎の場合、生鮮食料品から文房具まで、という本当に何でも屋があることもあるが、小都市では日用雑貨のみ、といった幅の狭い万屋の例が多かった。


リンクのタイトル== 近年 == 地方都市の近郊では、交通の便が発達したこともあって、駐車場を持つコンビニエンスストアにとって代わられつつある。また、よろずや自身がコンビニエンスストアに衣替えすることも多い。しかし、僻地においては営業を続けているものもあるが、過疎のために店が成立しなくなった例もある。

[[1]]