西日本新聞社
![]() 西日本新聞会館(西日本渡辺ビル、福岡市中央区) 低層階に大丸福岡天神店が入居 | |
種類 | 株式会社 |
---|---|
機関設計 | 監査役設置会社 |
本社所在地 |
![]() 〒810-8721 福岡県福岡市中央区天神一丁目4番1号 西日本新聞会館 北緯33度35分19.8秒 東経130度24分4.1秒 / 北緯33.588833度 東経130.401139度座標: 北緯33度35分19.8秒 東経130度24分4.1秒 / 北緯33.588833度 東経130.401139度 |
設立 | 1943年4月17日[1] |
業種 | 情報・通信業 |
法人番号 |
8290001009392 ![]() |
代表者 | 柴田建哉(代表取締役社長) |
資本金 |
3億6000万円 (2020年3月31日現在)[2] |
発行済株式総数 | 720万株(2020年3月31日現在)[2] |
売上高 |
連結: 416億7300万円 単独: 208億2400万円 (2020年3月期)[2] |
営業利益 |
連結: 10億0800万円 単独: △4億8200万円 (2020年3月期)[2] |
経常利益 |
連結: 12億7000万円 単独: 4億9800万円 (2020年3月期)[2] |
純利益 |
連結: 15億6200万円 単独: 12億9900万円 (2020年3月期)[2] |
純資産 |
連結: 350億5500万円 単独: 187億5800万円 (2020年3月31日現在)[2] |
総資産 |
連結: 613億5700万円 単独: 372億3100万円 (2020年3月31日現在)[2] |
従業員数 |
連結: 1310人 単独: 600人 (2020年3月31日現在)[2] |
決算期 | 3月31日 |
会計監査人 | 有限責任監査法人トーマツ[2] |
主要株主 |
西日本新聞社従業員持株会 6.29% 株式会社電通グループ 3.13% 九州電力株式会社 3.09% 日本製鉄株式会社 3.09% 日本製紙株式会社 2.78% 株式会社西日本シティ銀行 2.56% 西日本鉄道株式会社 2.46% 株式会社テレビ西日本 2.09% 株式会社福岡銀行 2.09% 株式会社みずほ銀行 1.79% (2020年3月31日現在)[2] |
主要子会社 | 主なグループ会社参照 |
外部リンク |
c![]() |
株式会社西日本新聞社(にしにっぽんしんぶんしゃ、英: THE NISHINIPPON SHIMBUN CO.,LTD.)は、福岡県福岡市に本社を置く日本の新聞社である。北海道新聞社、 中日新聞社と共にブロック紙3社連合を結成している。
コーポレート・スローガンは「わたしたちの九州」。新聞販売店の愛称は「西日本新聞エリアセンター」。
2012年4月からスタートした子どもから大人まで楽しめる紙面「もの知りタイムズ」のキャラクターの愛称は「わキャッタピー」。
概要[編集]
西日本新聞とスポーツ紙の西日本スポーツ(西スポ)を発行している。1992年にフクニチ新聞が事実上廃刊して以降は、福岡県全体をカバーする唯一の地元新聞(事実上の県域紙)となっており、同県のほか、佐賀県・長崎県・大分県・熊本県の九州5県にネットワークを持つ。このため、新聞の区分としてはブロック紙に位置づけられ、中日新聞社、北海道新聞社と合わせた「ブロック紙3社連合」を形成している。福岡市を中心とした福岡都市圏での購読率が特に高く、北九州市や久留米市等を含めた、福岡県全域の発行部数シェアにおいても、読売新聞と首位を激しく争っている(北九州都市圏においては毎日新聞のシェアが最も高い)。
九州全県の民放局に出資する中、株式会社テレビ西日本(TNC)と特に深い関係に在ると言われるが、株式会社テレビ長崎(KTN)や、TNCと同じく福岡県を放送対象地域とする株式会社TVQ九州放送の方が、議決権の総数に対する議決権の比率が高い[3]。
スポーツ面のみならず福岡ソフトバンクホークス中心の報道姿勢が目立つ。西日本スポーツはイラク戦争開戦時でさえホークスのオープン戦の記事を一面トップに持ってきたほどである(ただ一般紙ではなくスポーツ新聞だからスポーツ記事が一面でも特段特筆性はないという見方もある)。また、アビスパ福岡のユニフォームスポンサーを2011年シーズン途中から務めている(2011年は背中、翌年はパンツ)。
高校生による武道の大会である金鷲旗高校柔道大会、玉竜旗高校剣道大会を主催することで全国的に知られており、「武道の盛んな九州」のイメージ定着に一役買っている。
古くから産経新聞社と協力関係を結んでおり、福岡県や佐賀市の一部西日本新聞販売所で産経新聞を扱っているほか、かつてはサンケイスポーツと西日本スポーツとで中央競馬の記事など一部紙面協力関係にあった。また、かつては産経新聞の九州総局も西日本新聞会館内にあったが、2009年4月1日に九州・山口本部(現・西部本部)に昇格した際、オフィスが渡辺通りにあるサンライトビルに移転し、同年10月1日から、九州・山口特別版としてリニューアル発刊後は、毎日新聞西部本社の印刷工場(毎日新聞九州センター鳥栖印刷工場、佐賀県鳥栖市)に印刷を委託している。他方、2013年4月2日からは、中央競馬の記事についても西スポの紙面提携は同じブロック紙である中日スポーツと結ぶ[4]等、提携関係に変化が見られる。
また、2010年から2011年に掛け、佐賀新聞社からの印刷を、当社グループの印刷会社が受託していた。佐賀新聞本社内の印刷室の改修や輪転機の入替に伴うもの。
かつては山口県・宮崎県・鹿児島県・沖縄県[5]でも発行されていたが、広告収入の落ち込みや製作費上昇などを受け、山口県と沖縄県については2009年3月31日限りで、事業エリアから外した(総局の閉鎖及び新聞の発行・販売打ち切り)。 その一方で、2010年10月1日付で北九州支社を「北九州本社」に格上げし、北九州地域での取材力・販売強化を図っている[6]。 また、宮崎県や鹿児島県に至っては、地元県紙や大手全国紙に比べ、発行部数が極端に少ない為、2010年から宮崎・鹿児島両県の県域地方版を統合して「南九州ワイド版」に、番組表も両県同一の内容に再編したが、2018年3月31日をもって、西日本新聞及び西日本スポーツの両県での発行・販売を打ち切り、延岡市と薩摩川内市にある支局も閉鎖された[7]。
社史[編集]
ここでは会社の歴史について述べる。発行している新聞の歴史は各項を参照のこと。
- 1877年(明治10年) - 「筑紫新聞」創刊。
- 1878年(明治11年) - 「めさまし新聞」創刊。
- 1879年(明治12年) - 「めさまし新聞」が「筑紫新報」に改題。
- 1880年(明治13年) - 「筑紫新聞」と「筑紫新報」が合併して「福岡日日新聞」創刊。
- 1887年(明治20年) - 「福陵新報」創刊。
- 1898年(明治31年) - 「福陵新報」、「九州日報」と改称。
- 1931年(昭和6年) - 「西日本新聞連盟」結成。福岡日日新聞が盟主となる。構成社は福岡日日新聞、関門毎夕新聞、佐賀日報、長崎民友新聞、佐世保民友新聞、九州日日新聞もしくは九州新聞のいずれか一方、大分日報、日州新聞及び鹿児島毎日新聞。
- 1940年(昭和15年) - 「九州日報」、旧読売新聞社の経営に移る。
- 1943年(昭和18年)4月17日 - 新聞統制により福岡日日新聞合資会社と株式会社九州日報社が福岡日日を実質の存続会社として合併、西日本新聞社発足。なお「西日本新聞」の発行自体は前年8月10日から福岡日日社が行っていた。
- 1950年(昭和25年) - 中部日本新聞社(現・中日新聞社)、北海道新聞社と「新聞3社連合」(現在の「ブロック紙3社連合」)創設。
- 1952年(昭和27年) - 第1回九州一周駅伝競走大会開催。
- 1955年(昭和30年) - 「西日本スポーツ(西スポ)」創刊。
- 1959年(昭和34年) - 第1回「金鷲旗争奪高校柔道大会」「玉竜旗争奪高校剣道大会」開催。
- 1975年(昭和50年) - 福岡市中央区天神1丁目に新社屋「西日本新聞会館」完成(下層階は大丸福岡天神店)。
- 1990年(平成2年)1月1日 - CI(コーポレートアイデンティティ)導入、社章ロゴ・社旗を変更。現在使われている社章のデザインは松永真が手掛けた。
- 1996年(平成8年) - ホームページ開設。
- 2009年(平成21年)3月31日 - 西日本新聞、西スポの、山口県及び沖縄県における発行・販売を、この日限りで終了。
- 2010年(平成22年)10月1日 - 北九州支社を「北九州本社」に組織変更。[6]
- 2012年(平成24年)4月1日 - 子どもから大人まで楽しめる紙面「もの知りタイムズ」スタート。キャラクターの愛称は「わキャッタピー」
- 2013年(平成25年)11月1日 - 福岡の女子を応援するサイト「ファンファン福岡(FanFunFukuoka)」をスタート。
- 2018年(平成30年)1月1日 - 元日の朝刊で「あなたの特命取材班」をスタート。
- 2018年(平成30年)3月31日 -西日本新聞、西スポの、宮崎県及び鹿児島県における発行・販売を、この日限りで終了[8]。
- 2019年(令和元年)9月 - 紙媒体とデジタル媒体を同等に位置づけ、多メディア発信する「統合編集」を開始。
- 2020年(令和2年)1月 - 福岡・九州の今が分かるスマートフォン向けアプリ「西日本新聞アプリ」(iOS/Android版)をリリース。
記念誌[編集]
- 1951年(昭和26年)発行 西日本新聞社史(西日本新聞社 編、437ページ)
- 1962年(昭和37年)発行 西日本新聞戦後小史(西日本新聞社史編纂委員会 編集、169ページ)
- 1978年(昭和53年)3月発行 西日本新聞百年史(西日本新聞社 編、720ページ)
- 1988年(昭和63年)発行 西日本新聞百十年史(西日本新聞社 編、167ページ)
- 1997年(平成9年)4月発行 西日本新聞百二十年史(西日本新聞社 編、523ページ)
- 2007年(平成19年)発行 西日本新聞百三十年史(西日本新聞社 発行、668ページ)
ネットワーク[編集]
本社[編集]
〒810-8721 福岡市中央区天神一丁目4-1 西日本新聞会館(西日本渡辺ビル)
北九州本社[編集]
〒802-0005 北九州市小倉北区堺町一丁目2-16 十八銀行第一生命共同ビル4階
- 『歩く、新聞。』という独自のキャッチフレーズを持つ。
- 支社時代から小倉北区田町19-5に自社建物を有し、地域本社化[6]後も引き続き使っていたが、機能拡張と建物自体の老朽化のため、2012年2月12日現在地に移転した[9]。2014年迄に入居していた一社・共同通信の福岡支社北九州分室も移転し、土地は売却され建物は解体。跡地には民間の手で高層集合住宅が建てられた。
- テレビ西日本がまだ北九州市内に本社を置いていたころに出した十年史(1968年同社刊)[10]の記述によると、当初同社は田町社屋に同居する形で本社を設けることも検討したが、テレビ局を作るには敷地が狭かったことなどから最終的に八幡市への本社設置に至ったという。その結果田町社屋は西日本新聞社系の単独設置となり、建物は地上3階建てとなった一方、塔屋は新聞題字の電照サインを配した垂直に高い構造となった。
支社[編集]
総局[編集]
各総局の傘下に地域単位の支局を有する。
支局[編集]
海外支局[編集]
印刷工場[編集]
- 福岡市博多区井相田2丁目1-60 西日本新聞製作センター
発行している新聞[編集]
主なグループ会社[編集]
2020年3月31日現在。[11]
- 連結子会社
- 株式会社西日本新聞ビルディング
- 株式会社西日本新聞印刷
- 株式会社西日本新聞広告社
- 株式会社西日本新聞総合オリコミ
- 株式会社西日本新聞メディアラボ
- 株式会社西日本新聞福岡販売
- 株式会社西日本新聞トップクリエ
- 株式会社西日本新聞エス・ピー・センター
- 株式会社西日本新聞イベントサービス
- 株式会社西日本新聞テクノ・クリエイト
- 株式会社悠研社
- 株式会社豆吉郎
- 非連結子会社
- 株式会社糸島新聞社
- 株式会社西日本新聞ティーエヌシー文化サークル
- 関連会社
- 株式会社九州博報堂
- 株式会社西日本新聞旅行
主なイベント[編集]
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
ここでは、毎年行われる「定番」のものを掲載。
主催・共催[編集]
- 全日本選抜柔道体重別選手権大会(2007年から暫く)
- 金鷲旗高校柔道大会
- 玉竜旗高校剣道大会
- 延岡西日本マラソン
- アジア太平洋カップ福岡国際男子バレーボール大会
- 将棋 男女の王位戦
- 西日本大濠花火大会
- 筑後川花火大会
- ボリショイサーカス福岡公演
- 九州国立博物館の特別展(NHK福岡放送局と共同)
後援[編集]
- 関門海峡花火大会(門司側)
西日本新聞社が出資している主な放送事業者[編集]
2019年現在。※は、フジテレビ/FNN・FNS系列(クロスネット局含む)。(会社名)は、影響力が最も強い新聞社。
ブロック紙3社連合を構成する北海道新聞社(道新)、中日新聞社との違いは、道新と中日が、発行エリア外の民放局にも出資しているのに対し、西日本新聞では「地域主義」を堅持し、エリア外の局への出資が殆ど無い。その分、出資額が手薄の局に於いても、一般のスポンサーとしてCMを大量に流し、「地元の新聞」で在る事を、より強烈にアピールしている。
福岡県[編集]
- 株式会社テレビ西日本※
- 株式会社TVQ九州放送(日本経済新聞社)
- 株式会社RKB毎日ホールディングス(RKB毎日放送株式会社の放送持株会社。毎日新聞社)
- 株式会社福岡放送(読売新聞グループ本社)
- 株式会社エフエム福岡
かつてはエフエム九州(現・CROSS FM)にも出資していたが、2008年に事情により資本解消。友好関係は続いている模様。
佐賀県[編集]
- 株式会社サガテレビ※
長崎県[編集]
熊本県[編集]
大分県[編集]
宮崎県[編集]
(2018年3月31日で発行・販売終了)
鹿児島県[編集]
(2018年3月31日で発行・販売終了)
東京都[編集]
(発行エリア外)
- 株式会社WOWOW
著名な出身者[編集]
- 夢野久作(作家) - 九州日報記者出身
- 長谷川峻(元自由民主党衆議院議員) - 九州日報記者出身
- 長谷川町子(『サザエさん』で有名な漫画家。戦時中に学芸部に勤務、終戦直後に退職)
- 伊藤昌哉(池田勇人秘書、政治評論家)
- 木庭健太郎(参議院議員)
- 吉田宏(前福岡市長)
- 田中諭吉(プランナー) - 福岡日日新聞社企画広告部出身
脚注[編集]
- ^ 設立日は福岡日日新聞合資会社と株式会社九州日報社の合併による株式会社西日本新聞社の設立日。創刊は福岡日日新聞の源流である「筑紫新聞」が創刊された1877年3月としている。西日本新聞社の設立に先立ち、福岡日日新聞と九州日報は1942年8月9日限りで終刊、両紙の統合として翌10日から福岡日日新聞合資会社による「西日本新聞」の発行が始まった。
- ^ a b c d e f g h i j k 株式会社西日本新聞社 (2020-06-26). 第99期(2019年4月1日 - 2020年3月31日)有価証券報告書 (Report).
- ^ 総務省のウェブサイトより
- ^ 九州・沖縄関係以外の芸能・社会・スポーツ記事に関してはそれ以前からも中日スポーツと、関東版である東京中日スポーツとの提携を結んでいたが、芸能・社会面に関しては2015年7月からデイリースポーツ(神戸新聞社発行)と提携を結んでいる。
- ^ 沖縄県では宅配・スタンド売りはなく、図書館や官公庁、あるいは九州に拠点がある企業の沖縄県の出張所や支店などに向けた事実上「業務用」のものだった。
- ^ a b c 【社告】10月1日 北九州本社発足 地元ニュース より深く 西日本新聞社 2010年9月14日
- ^ 西日本新聞、宮崎と鹿児島で発行休止…部数減少読売新聞、2017年10月13日閲覧
- ^ “宮崎、鹿児島県内の本紙・西スポ 来年3月末で休止します” (プレスリリース), 西日本新聞社, (2017年10月13日) 2017年10月13日閲覧。
- ^ “【社告】12日に北九州本社移転” (プレスリリース), 西日本新聞社, (2012年2月10日) 2012年2月16日閲覧。
- ^ 20世紀においては北九州市立中央図書館で館内閲覧限定で開架展示されていたが、後に資料老朽化に伴い保存のため閉架図書となった。
- ^ 株式会社西日本新聞社 (2020-06-26). 第99期(2019年4月1日 - 2020年3月31日)有価証券報告書 関係会社の状況 (Report).
外部リンク[編集]
- 西日本新聞社ホームページ
- 西日本新聞公式サイト
- 西日本新聞web (@nishinippon_dsg) - Twitter
- 西日本新聞ニュース - Facebook
- もの知りこどもタイムズ
- ファンファン福岡(FanFunFukuoka)
|
|
|
|