プロジェクト:ウィキ技術部

PJ:技術部から転送)

ウィキ技術部は、主にウィキペディア日本語版における技術関係の話題を取り扱うために作られたプロジェクトです。

ここで取り扱う話題は、確かに、主にウィキペディア日本語版で利用することを前提としたものです。しかし、その多くはウィキペディア日本語版のみに留まらず、多くのウィキで共通するものも多く、それらを含めると言う意味で、このプロジェクトで扱う技術を「ウィキ技術」と呼ぶこととにしています。このウィキ技術には、例えば以下の様なものが含まれます(ただしこの限りではありません)。

つまり、このプロジェクトでは、これらウィキペディア日本語版におけるシステム的なものを、単独、あるいは複合的、もしくは横断的に取り扱うことを目的としています。ただし、プロジェクト:Botなど、専門に取り扱うプロジェクトがあるものは、ここでは単独では扱いません。専門プロジェクトについては#下位プロジェクトもご覧ください。

ウィキ技術部では、これらの技術系の話題に興味のある方なら、だれでも参加を歓迎します! 特に、JavaScriptやCSSが扱えたり、ボットについて詳しい知識があったり、そのほか技術的な側面からウィキペディア日本語版を支援できる方は、ぜひ参加してみてください(今は何もできないけれども、ただ純粋に興味がある方、あるいはこれから勉強していこうと思っている方の参加もお待ちしています)。

作業リスト[編集]

編集·履歴·ウォッチリストに追加·キャッシュを破棄する  プロジェクト:ウィキ技術部の作業リスト

質問や依頼[編集]

各ウィキ技術について、「これがうまくできないが、どうしたらよいか」というような質問や、「こういうシステム・機能を作ってほしいが、可能か」というような質問があるかもしれません。 そうした質問があれば、プロジェクト‐ノート:ウィキ技術部へ遠慮なく書いてみてください。 また、ある程度、要望の形は出来ている場合は、プロジェクト:ウィキ技術部/依頼で、依頼することもできます。

ただし、以下のような専用の依頼や質問などのページもありますので、そのような話題はそちらへお願いします。

IRCでのチャット[編集]

主に、参加者間の円滑な意思疎通を目的とした、IRCでのチャットが利用可能です。 チャンネル名は#wikipedia-ja-techです。

プロジェクトの参加者はもちろん、参加はしていない方の参加も大歓迎です。 技術系のことで質問や提案などがあれば、気軽に訪ねてみてください。

上位プロジェクト[編集]

上位ウィキプロジェクトはありません。

下位プロジェクト[編集]

このプロジェクトで扱う話題を、個別に専門的に取り扱うプロジェクトとして、以下のプロジェクトがあります。

その他、メンテナンス系のプロジェクトの一部の話題もここで取り扱われることがあります。

参加者一覧[編集]

参加される方は、署名のあとに続けて、興味のある話題あるいは意気込みその他なにか、ぜひコメントをお願いします。

  • 青子守歌会話/履歴 2010年10月27日 (水) 19:37 (UTC) - テンプレート、編集フィルター、APIなどが扱えます。インターフェース切り替えのPhase III UX Ambassadorを担当して以降、技術系の話題に参加することが多くなりました。translatewiki.netの翻訳者&管理者権限を持っているため、システムメッセージ系の整備もしています。スクリプト&スタイルシートあるいはガジェット関連も徐々に勉強中です。よろしくお願いします!
  • iwaim - http://sourceforge.jp/projects/wikimedia-tools/ のプロジェクト管理者権限持ちのひとりです。
  • W.CC - WCCbotを運用しています。translatewiki.netの翻訳者です。システムやガジェット等の勉強をしていきたいと思います。よろしくお願いします。
  • cpro - ガジェットやCommon.jsなどJavaScriptの整備に関わったりちょっとしたツールを作ったりしています。
  • Frozen-mikan - JavaScript による支援ツールを作成しています。CSS や MediaWiki API などにも興味があります。
  • Was a bee - ウィキペディア関連のツールの邦訳をしています。
  • Carkuni - API等、技術まわりをかじって、個人的なツールもできればと思っております。
  • Triglav
  • Vigorous action Vigopybotの運用者です。translatewiki.netの翻訳者も一応保持してます。色々勉強中です。#wikipedia-ja-tech#wikipedia-ja-botにほぼ常駐しています。
  • VZP10224 translatewiki.netの翻訳者権限を持っています。
  • Marine-Bluetalkcontribsmail Wikipedia:カスタムJS/一覧の作成、新機能の導入や運用方針の取りまとめ、translatewiki、技術ニュースなど。
  • mizusumashi - Javascript、Python、PHPなどが扱えます。Pywikipediabotフレームワームも使用しています。Haskellが最愛の言語ですが、ウィキペディア関連で使う機会はありません。
  • Tok0609 c言語、vba、BASICを勉強中です。web系言語の勉強をしていきたいと思います。
  • WwLMvm会話) - Web開発としてはHTML+CSSJavaScript、デスクトップ開発としてはC#あたりなら、ひと通り扱えます。
  • ネイ - 簡易ながらNey_botを運用しており、JavaScriptとPythonを扱えます。translatewiki.netの翻訳者でもあります。よろしくお願いします。
  • Wikiuser15442会話) カスタムCSSやテンプレートが使えます。
  • Linuxmetel会話Go言語を勉強中です。HTMLCSSも勉強中です。
  • Atmark-chan </稿> - 技術関連で色々勉強しております。HTMLCSSがある程度分かる他、JavaScriptPythonを勉強中です(これらに関しては、ネット先生に頼るところが大きいです)PywikibotAtmark-chan-Botを運用しております。Excel上でVBAをよく使いますが、ウィキペディア関連で使うことはないと思います。テンプレートマジックワード条件文は結構理解しているつもりです。
  • Tmv会話|投稿記録) - HTMLXHTMLCSSJavaScriptPythonPHPのあたりなら一通りできます。よろしくお願いします。
  • Kyosu-tanni会話) - JavaScriptPythonが多少いじれます。よろしくお願いします。
  • Kokoko-H会話) -JavaScriptPythonHTMLCSSなど色々勉強しております。OSのLinuxはかなりいけますが、Wikipediaではまず使うことはないでしょう。
  • Jutha DDA会話) - テンプレートの作成・修正やJavaScriptによるツール作成などを行っています。
  • Chqaz会話) - JavaScript、、KotlinHTMLCSSを勉強しています。
  • JavaPythonJavaScriptなどを勉強しています。JavaなどはあまりWikipediaで使わないかもしれませんが、なにとぞよろしくお願いします。--Wai6899会話) 2023年3月16日 (木) 10:45 (UTC)
  • MagicAho (会話) PHPがほとんどです。お問い合わせフォームの拡張機能を作ってます。& BoxpediaのTechチームです。
  • Hunazushi - HTML&CSSやPythonなどを勉強中です。将来的にはいろいろ勉強してWikipediaに貢献したいと思っています。
  • 鈴音雨 - WKSpinnerを作っています。RustやらTypeScriptやらができます。よろしくお願いします。
  • Niko868会話)-これから、頑張っていきたいと思うのでよろしくお願いします。