コンテンツにスキップ

高井ゆと里

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
高井寛から転送)
高井 ゆと里
人物情報
生誕 1990年
日本の旗 日本
学問
研究分野 哲学倫理学
主な受賞歴 若手論文奨励賞(日本生命倫理学会[1]
テンプレートを表示

高井 ゆと里(たかい ゆとり[2]、1990年[3] - )は、日本哲学者 。 群馬大学情報学部准教授。専門はハイデガー研究を中心とした西洋哲学生命倫理学[4]、および研究倫理について。学位は博士(文学)東京大学[5]

来歴[編集]

 幼少期から、「意味の分からないルールばかりの世界に生まれてしまった」「世の中の秩序やルールが理解不能」と思っていたことを明かしている。人のものを何故盗まないか、何故お金には価値があるのか等の「問い」を考えて続けてしまうせいで哲学者になったことを明かしている。産まれた時に割り当てられた自身への性別・男女で分けることについて考え続けてしまう悩みがあり、男女どちらもない性別を生きる人たちのための言葉「ノンバイナリー」に出会ったと明かしている[6]。 2013年3月、東京大学文学部思想文化学科卒業[5]。2015年3月、同大学院人文社会系研究科(倫理学研究室)修士課程修了。2019年8月、同博士課程(倫理学研究室)単位取得満期退学[5]。 学部時代から熊野純彦ゼミに所属[7]し、卒業論文で『存在と時間』をテーマとして以来ハイデガー研究を専門とする。 ノンバイナリー当事者であることを2021年11月から公表している [8][9]

2017年以降、千葉大学埼玉医科大学ほかで非常勤講師[5]。2019年8月国立がん研究センター特任研究員、2021年4月石川県立看護大学講師を経て[3]、2022年4月より群馬大学情報学部准教授を務める[2][1]

ノンバイナリー当事者公開後[編集]

ショーン・フェイShon Faye)著『トランスジェンダー問題』の翻訳に携わり2022年に刊行した[10]。あとがきで「この本は、シスジェンダーでない人々の手によって、日本のトランスジェンダーのために翻訳したい」(p.418)と述べている[10]

著作[編集]

単著[編集]

編著[編集]

共著[編集]

訳書[編集]

主な学術論文[編集]

  • (共著:松井健志)「プラセボ対照試験は倫理的に許されるか?:均衡原則をめぐる論争」『医学哲学医学倫理』39号、2021年。
  • (共著:松井健志)「臨床研究からの妊婦の排除という倫理的問題」『生命倫理』31巻1号、2021年。
  • (共著:松井健志)「臨床研究における「治療との誤解」再考」『医学哲学医学倫理』40号、2022年。
  • 「希少性疾患と医療資源分配の正義」『生命倫理』32巻1号、2022年。
  • 「世界は我が家なのか?:フェミニスト現象学と実存論的分析論」(特集:フェミニズムと実存)『実存思想論集』38号、2023年。
  • (共著:山田秀頌)「トランスジェンダーの性別承認法における不妊化要件に妥当性はあるか」『生命倫理』33巻1号、2023年。

脚注[編集]

  1. ^ a b 高井 ゆと里”. researchmap. 2023年4月3日閲覧。
  2. ^ a b 高井ゆと里”. 明石書店. 2023年4月2日閲覧。
  3. ^ a b 高井ゆと里『存在と時間』の新しい読み方【著者に聞く】”. 中央公論 (2022年4月22日). 2023年4月2日閲覧。
  4. ^ "教員紹介."群馬大学情報学部・情報学研究科. 2024年3月29日閲覧。
  5. ^ a b c d "マイポータル."researchmap(科学技術振興機構). 2024年3月29日閲覧。
  6. ^ File83. 自分の性別について考えることに疲れた人のための本|昨日、なに読んだ?|高井 ゆと里|webちくま”. webちくま (2024年6月8日). 2024年6月13日閲覧。
  7. ^ "高井ゆと里『存在と時間』の新しい読み方【著者に聞く】."web「中央公論.jp」(2022年4月22日). 2024年5月4日閲覧。
  8. ^ トランスジェンダー問題 議論は正義のためにp.418
  9. ^ 引用エラー: 無効な <ref> タグです。「:6」という名前の注釈に対するテキストが指定されていません
  10. ^ a b 「日本のトランスたちのために翻訳したかった」。英書籍『トランスジェンダー問題』訳者の想い”. CINRA (2022年10月31日). 2023年4月3日閲覧。

外部リンク[編集]